今年の8月8日は旧暦7月9日で、
卯辰山にある観音院では四万六千日の法要が執り行われており、
仕事帰りに寄ってきました。
9日は観音の縁日で、この日にお参りすると
4万六千日お参りしたことになります。
昨年は8月18日にあり、
実家の父と東京から帰省していた姉との3人でいき、
厄除けのトウモロコシをいただいてきました。
あの日はメール誤送事件があり凹んだ日だったなあ(苦笑
今年も父を誘いましたがつれない返事だったので
一人気ままに向かいました。
橋場町から交番の角を曲がって東へまっすぐ続く道が
観音院へ通じる道で旧観音町。
古いつくりの町屋も残る筋は人の暮らしを感じられるいい道です。
「ひもじいわいのー」と卯辰山に上って
庶民の窮乏を訴えた7人を鎮める七稲地蔵さんの前をすぎれば
もうすぐ観音坂です。
観音坂にはすでに階段の一段一段に蝋燭が灯されて、
御詠歌の音も次第に大きく聞こえてきます。
いつだったかの年、もう3~4本しかトウモロコシがなく、
ぎりぎり間に合ったことがあったので今年も心配していましたが、
何とか間にあい、無事に買い求めることができました。
噴出してくる汗を抑えながら堂内に上がると、
御詠歌にまじって笛の音色がすぅっと聞こえてきました。
音を辿って目でおうと60才半ばくらいの方が
須弥壇の横の方で一人吹いていらっしゃる。
御詠歌は残念ながら録音された音で、
そのなかに人の息遣いのする笛の音はとりわけ
胸に響いてくる音でした。
珍しいこともあるものだと思いながら、
護摩供養の護摩木に家族の分と友人知己の分の名前と年齢を書き、
無病息災、家内安全などの焚き上げをお願いしてきました。
ちょうどそこにお寺の奥さんが通りかかられたので、
笛を吹いていらっしゃるのは何方ですかと尋ねると、
うちの信者さんなんですけど今年初めてのことで・・・と。
へぇと思いながら須弥壇横に並ぶ信者のかたが預けられている
いろんな仏様たちに(不動明王、大日如来、十一面観音などさまざまおわす)
手をあわせているうちに、
笛の音がやみ一休みに入られたご様子。
私と同じようにこの方の笛に惹かれた方がもう一人おいでたので、
その方とご一緒にあれこれ親しくお話をさせていただき、
連絡先を交換させてもらいました。
笛の方は地元で笛を教えている羽柴さんという方で、
新聞社の文化センターでも笛を教えているのだとか。
今度8月15日に倶利伽羅不動寺の万灯会で笛を吹くので
よかったらどうぞとご案内をいただきました。
実は倶利伽羅不動寺のあるところは父方の祖母の里でもあり、
なんだか不思議な縁に驚きました。
こういうのを観音様のご縁というのでしょうか。
せっかくなので誰かを誘って
聴きにいけたらなあと思います。
東北の慰霊祭も行われます。
倶利伽羅不動寺 万灯会
追記)
この日、観音院のご本尊・十一面観音もご開帳され、
拝することもできました。
(と言いながら年代は江戸期かなと鑑賞するワタクシ。)
卯辰山にある観音院では四万六千日の法要が執り行われており、
仕事帰りに寄ってきました。
9日は観音の縁日で、この日にお参りすると
4万六千日お参りしたことになります。
昨年は8月18日にあり、
実家の父と東京から帰省していた姉との3人でいき、
厄除けのトウモロコシをいただいてきました。
あの日はメール誤送事件があり凹んだ日だったなあ(苦笑
今年も父を誘いましたがつれない返事だったので
一人気ままに向かいました。
橋場町から交番の角を曲がって東へまっすぐ続く道が
観音院へ通じる道で旧観音町。
古いつくりの町屋も残る筋は人の暮らしを感じられるいい道です。
「ひもじいわいのー」と卯辰山に上って
庶民の窮乏を訴えた7人を鎮める七稲地蔵さんの前をすぎれば
もうすぐ観音坂です。
観音坂にはすでに階段の一段一段に蝋燭が灯されて、
御詠歌の音も次第に大きく聞こえてきます。
いつだったかの年、もう3~4本しかトウモロコシがなく、
ぎりぎり間に合ったことがあったので今年も心配していましたが、
何とか間にあい、無事に買い求めることができました。
噴出してくる汗を抑えながら堂内に上がると、
御詠歌にまじって笛の音色がすぅっと聞こえてきました。
音を辿って目でおうと60才半ばくらいの方が
須弥壇の横の方で一人吹いていらっしゃる。
御詠歌は残念ながら録音された音で、
そのなかに人の息遣いのする笛の音はとりわけ
胸に響いてくる音でした。
珍しいこともあるものだと思いながら、
護摩供養の護摩木に家族の分と友人知己の分の名前と年齢を書き、
無病息災、家内安全などの焚き上げをお願いしてきました。
ちょうどそこにお寺の奥さんが通りかかられたので、
笛を吹いていらっしゃるのは何方ですかと尋ねると、
うちの信者さんなんですけど今年初めてのことで・・・と。
へぇと思いながら須弥壇横に並ぶ信者のかたが預けられている
いろんな仏様たちに(不動明王、大日如来、十一面観音などさまざまおわす)
手をあわせているうちに、
笛の音がやみ一休みに入られたご様子。
私と同じようにこの方の笛に惹かれた方がもう一人おいでたので、
その方とご一緒にあれこれ親しくお話をさせていただき、
連絡先を交換させてもらいました。
笛の方は地元で笛を教えている羽柴さんという方で、
新聞社の文化センターでも笛を教えているのだとか。
今度8月15日に倶利伽羅不動寺の万灯会で笛を吹くので
よかったらどうぞとご案内をいただきました。
実は倶利伽羅不動寺のあるところは父方の祖母の里でもあり、
なんだか不思議な縁に驚きました。
こういうのを観音様のご縁というのでしょうか。
せっかくなので誰かを誘って
聴きにいけたらなあと思います。
東北の慰霊祭も行われます。
倶利伽羅不動寺 万灯会
追記)
この日、観音院のご本尊・十一面観音もご開帳され、
拝することもできました。
(と言いながら年代は江戸期かなと鑑賞するワタクシ。)
私もあの謎の合言葉?
「四万六千日」の意味を知ったのはせいぜい6,7年前くらいです。
無知って悪くないですよ。
知る楽しみがありますもん。
来年は8月26日が旧暦7月9日です。
ぜひ行ってらっしゃいませ。
東山界隈でよく見る張り紙に?と思っていました。
「ひもじいわいのー」・・・映画TAKAMINEで知りました。
無知って悲しい・・・。