俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

8月16日(火)

2016-08-16 18:06:11 | 日記
★いつよりか燕無き空青澄める  正子
ツバメは群れを成したり隊形を整えたりして渡ることをしないようですから、春が来て何羽もが街を飛び交っているのを見つけたり、また秋には、いつの間にか一羽もいなくなってしまっていることにふと気が付くというようなことがよくあります。
「燕無き空青澄める」という表現には、しみじみと秋到来を思う深い詩情が込められており、「いつよりか」にはまた、小さな喪失への感慨が届けられて来ます。(小西 宏)

○今日の俳句
露ころぶキャベツ外葉の濃き緑/小西 宏
キャベツの濃い緑の外葉にころがる露に、力がある。丸く、収れんした露の力と輝きは秋の朝のすがすがしさ。(高橋正子)

●長男家族が11時ごろ揃って来た。
昼食は、孫の元希が蕎麦がいいいうので、蕎麦と天ぷらにした。3歳なのに、蕎麦の食べっぷりは、なかなか通っぽい。海老の天ぷらを手でつかんで、チョンチョンとそばつゆをつけて食べる。
玄関に朝顔の写真を何枚も飾っていたら、それがほしいと言うので、全部持たせた。いいものに思えたのか。絵葉書がはいっていたケースに入れてあげると、ちょうど額縁に入ったようになったので、にっことする。何がわかったのかと思うが。
元が使った木の貨物列車を可愛いので飾ったおいているのに興味を示す。正月に来たときは全然興味を示さなかったのにまるで、違う反応だ。

○木槿(むくげ)

[木槿/横浜日吉本町]            [木槿/東京・新宿御苑]

★花むくげはだか童のかざし哉 芭蕉
★道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉
★修理寮の雨にくれゆく木槿哉 蕪村
★花木槿里留主がちに見ゆる哉 一茶
★馬ひとり木槿にそふて曲りけり 子規
★縄簾裏をのぞけば木槿かな 漱石
★墓多き小寺の垣や花木槿 碧梧桐
★いつまでも吠えゐる犬や木槿垣 虚子
★お遍路木槿の花をほめる杖つく 放哉
★みちのくの木槿の花の白かりし 青邨
★路草にむかひて萎む木槿かな 耕衣
★日の出待つや木槿いつせいに吹かる中 林火
★避暑町の少しさびれぬ花木槿 たかし
★道すがらうかぶ木槿や徒労ばかり 波郷
★白木槿ごみを出すにも蝶むすび/片山由美子
★ふっくらと巻きて落花の木槿かな/野村洋子

 木槿は、朝咲いて夕方にはしぼむ。お茶席の花としてよく活けられもする。先日千駄木の骨董屋の女主人が亜浪先生の句について信之先生に聞いて来られた折に、骨董の竹籠に槿と縞萱を活けた写真を送ってこられ、だれかをお茶にお招きしたい気分だと書き添えてあった。お茶の花ともなるが、どこにでも咲いている。
 
★白槿十年たちまち過ぎていし/高橋正子
 
 この句は、砥部の田舎で学生が来たり、ドイツ語の先生が来たり、子どもの友達がわっさわっさと来たり、句会の人たちが出入りしたり、掃除、洗濯、庭の手入れなどなど、雑多なことに明け暮れて、ある朝、白い槿を見て、十年なんてすぐ終わってしまうと思ったとき出来た句だ。
 今朝、自分の以前作ったこの白槿の句を読んで、今はもうこういう句を作る気持ちではないと知った。あれから十年が何回過ぎたことか。
 
★底紅の紅が澄みたる白槿/高橋正子

 ムクゲ(木槿、別名:ハチス、Hibiscus syriacus; 英語: rose of Sharon)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。インドや中国が原産で、中近東にも自生している。日本へは奈良時代に中国から渡来し、和歌山県や山口県に野生のムクゲがあったとされる。 夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。薬用のほか、鑑賞用に多くの品種がある。俳句では秋の季語である。根が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。 刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、庭の垣根に利用されることもある。 自然樹形は箒を逆さにしたようになる(下記の樹形の例参照)。 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3-4mくらいのものが多く、灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、桜の木よりすこし小さいくらいの大きさになる。花期は7-10月。花の大きさは10-18cmほど。花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。 白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。中国名の木槿(もくきん)を音読みし、木槿(むくげ)、木槿花(もくきんか)と呼ばれるようになった。また、「類聚名義抄」には「木波知須(キハチス)」と記載されており、木波知須(キハチス)や、単に波知須(ハチス)とも呼ばれる。白の一重花に中心が赤い底紅種は、千利休の孫である千宗旦(せんそうたん)が好んだことから、「宗丹木槿(ソウタンムクゲ)」とも呼ばれる。中国語では木槿/木槿(ムーチン)、朝鮮語では무궁화(無窮花; ムグンファ)という。英語の慣用名称のrose of Sharonはヘブライ語で書かれた旧約聖書の雅歌にある「シャロンのばら」に相当する英語から取られている。


◇生活する花たち「あさざ・露草・うばゆり」(東京白金台・自然教育園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(月)

2016-08-15 18:05:11 | 日記

今日は月遅れのお盆。明日は、長男家族が訪ねてくるので、その準備などもあるが、土、日でほぼすませたので、今日は時間がある。前から気にかかったいた町田市鶴川にある「認定NPO法人エンディングセンター(尊厳ある死と葬送を実現するために活動している市民団体)」にある樹木葬の墓地を見に行くことにした。

今日行かなければ、またずるずると先に延びそうな気がして、何がなんでもという勢いで信之先生と出かけた。鶴川には、白洲次郎、正子夫妻が住んだ武相荘がある。小田急線の鶴川で下車。そこからバスで15分ほどの丘陵に樹木葬の墓地がある。檀家の昔ながらの墓地もある。南向きの日当たりのより晴れやかなところで、横浜市内が見える。噴水があり、お花も供花だけでなく、ところどろこに、まとめて活けられていた。供花を挿すところは、湧き水をひいて、いつも水が流れているそうだ。墓所は、芝生に覆われて、シンボルツリーの桜が植えられている。川津桜やエドヒガン、秋に咲く十月桜もある。いろんな種類の桜が集められている。それぞれの墓所へは遊歩道のような道があるが、「参道」とよばれている。芝生を手て撫でている家族もいた。正式契約は二週間後にして、墓地を予約して帰った。帰ったあとは、ずいぶんと疲れて、夕飯はスーパーでお寿司を買って済ませた。

TEL:042-850-1212/FAX:042-850-1211
http://www.endingcenter.com/tokyosakura/shiori/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(日)

2016-08-14 03:52:28 | 日記

今朝は3時半起床。
角川俳句から俳句年鑑の原稿依頼。信之先生、正子、句美子さんの住所録。信之先生の諸家自選5句。
のちほど届くと思うが、俳誌花冠の記事。私には、主宰でありながら諸家自選5句の依頼がないので、信之先生は、「花冠のレベルが下がった」と不満である。・・・ふーむ。

おとといFBで黄色をどのくらい識別できるかというテストがあったので、やってみた。黄色は人間の目には、識別できにくい色らしい。結果は8パーセントの逸材と出た。一瞬の見た目の感じだが、違いが識別できたようだ。
アフリカには、白い色を何種類も見分ける人たちがいると聞いた。色に関しては、なんとなく微妙な色の違いがわかるような気がする。何年か前、鎌倉在住の美術科を出たかたから、正子の俳句日記を読んで、画に詳しいとほめていただき、ご主人のデザインの本を送ってくださったことがあった。色には自信をもってよいか。絵はより私に近いか、文学に近いか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日(土)

2016-08-13 12:54:16 | 吟行

俳句界に載せる結社広告10月号の原稿締め切りが明日となる。今夜中にメールで送信。先日「結社広告を見た、見本誌を送れ」と北九州の方から依頼があった。見ていただいているようだ。

今日も朝から晴れ。正午過ぎにクーラーのドライのスイッチを入れる。ドライモードで、ずいぶん涼しい。この暑さで、除湿だけでこれだけ涼しいのか、疑問でもあるが。

今朝のベランダは、アイビーゼラニュームがよく咲いている。

朝顔の咲きつつ種の実りつつ/正子
 まだ熟れ切らない桃をもらう
熟るる桃の熟度に日々のわずかの差/正子
桃熟るる硬さのとれてほの紅く/正子

16日に息子一家が来る予定。息子の蕎麦すきは3歳ごろから。3歳の孫も蕎麦好きという。ざる蕎麦の食べ方をみていると、よくわかるが、「さらさらと」食べる。したがって蕎麦の献立を考える。おやつはマドレーヌを焼こう。持ち帰りのお土産は家にあるもの。冷凍うなぎのかば焼きと冷凍ビザ、自家製梅シロップ、到来物の桃。コープの「ただの炭酸水」、ユーハイムのバウムクーヘン。一ヶ所にそろえて置かないと渡し忘れるので、今から、まとめて置く。孫には色鉛筆とペンシルケース、すこし上等の画用紙。7月に息子の家に行ったときは、絵を描いた画用紙を食卓テーブルの縁にぐるりとセロテープせ貼っていた。幼稚園では描いた絵を貼って見せているからか。おもしろいことをする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(金)

2016-08-12 11:48:23 | 吟行

立秋から数日。貧相な蔓ながら、朝顔がよく咲きだした。朝顔の季語は秋だが、それにつくづく納得している。日差しは、すこし黄色みを帯びて、確かに秋らしさが見える。

熱中症にならないように、クーラーをつけるように勧められる。今年は、クーラーをつけ始めて、ずっと「ドライモード」にしている。冷房モードにしていないのだが、冷房モードよりも涼しく快適に思える。温度の設定に悩むこともない。

朝顔の色は水色錆朱色/正子
朝顔を拝してよき朝はじまりぬ/正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(木)

2016-08-11 23:37:14 | 日記

今日は、初めての山の日。山の日があればいいなあと思っていたが、山の日は、8年前に提唱されていたそうだ。
山には登りたし、されど、経験はほどんどなし。行ったのは、四国の石鎚山、皿が嶺、富士山、尾瀬湿原。

思い返す尾瀬のとんぼや吾亦紅/正子
炎天に隠れ場所なき尾瀬湿原/正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(水)

2016-08-10 14:37:09 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日(火)

2016-08-09 14:36:02 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日(月)

2016-08-08 10:41:54 | 吟行
★おみなえし山の葛垂る庭先に  正子
共に万葉の昔から親しまれてきた2つの秋の七草を優美に詠い上げげられた御句かと思います。
山の葛垂る庭先」の措辞がこれらの植物の枕詞を兼ねた、生態描写のように感じられ、実に素晴らしいと思いました。(河野啓一)

○今日の俳句
黒光りして児の掌にかぶと虫/河野啓一
子ども、特に男の子は、虫の中ではかぶと虫がとりわけ好きだ。黒光りする胴体、たくましい角、決して敏速には動かない堂々とした様子。そのかぶと虫を掌に乗せて、王者の気分だ。(高橋正子)

今朝は、大変涼しい。台風5号が近づいているせいかもしれない。
ここ数日の炎暑とは打って変わって。

毎日毎日、ネットの日本語の俳句を読んでいる。小池百合子さんが、都知事になってよかったと思うこともあるせいか、「俳句民主主義」というようなことを感じてしまう。伝統文化と民主主義は矛盾しないか。
英語俳句でいえば、初期の英語俳句は、イマジストの詩人たちが作り始めた。まず、彼らの俳句の「言葉」の質が基本的にいまの英語俳句の言葉違うと感じる。

○尾花(おばな・すすき)

[薄(すすき)/横浜日吉本町]


★何ごともまねき果たるすすき哉 芭蕉
★おもしろさ急には見えぬ薄かな 鬼貫
★山は暮れて野は黄昏の薄かな 蕪村
★夕闇を静まりかへるすゝき哉 暁台
★猪追ふや芒を走る夜の声 一茶
★古郷や近よる人を切る芒 一茶
★箱根山薄八里と申さばや/正岡子規
★一株の芒動くや鉢の中/夏目漱石
★金芒ひとかたまり銀芒ひとかたまり/高浜虚子
★穂芒のほぐれ初めの艶なりし/能村登四郎
★穂を上げし芒に風の触れはじむ/稲畑汀子
★薄野を来て一山の夕日浴ぶ/小澤克己
★今日を尋めゆく落日の川すすき/千代田葛彦

 薄について書こうと思えばありすぎる。いたるところにあるけれど、夏の青い薄が風になびくのもよい。城ケ島に4年ぐらい前だったか行ったときに、はるか大島の影が見える崖に青薄が靡いていた。月があがればどんなに素敵だろうかと思った。その青薄も真夏の暑さに鍛えられ、青々とした色が幾分か抜けると紅むらさきのつややかな穂が出る。出始めの穂の色、はらりとほどける穂の具合は、初秋の風情としては一品。秋も深くなると穂が白くほおけて、銀色金色に輝く。小諸の花冠フェスに出かけた折、追分のあたりから景色はぐっと高原らしくなるが、薄は金色だった。それから、鎌倉の二階堂の虚子記念館を訪ねたときに、薄原があった。虚子がこの薄原を詠んだのではないかと思わせる雰囲気があった。
薄について風情の良さばかりを言ってはおれないのだ。薄は、別な呼称で萱なのだ。生家には家の前に広い畑がある。両親がいたころは、いろんな農作物がよく育っていた。父が亡くなり40年がたち、母がこの5月に亡くなったが、畑の隅に徐々に萱が生え始めた。畑の手入れが行き届かない。おそらくこの萱が広がって、何年か経つうちに荒れた野に戻るだろうと、寂寥とした思いにもなる。

★追分の芒はみんな金色に/高橋正子

 ススキ(芒、薄)とは、イネ科ススキ属の植物。萱(かや)、尾花ともいう。野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。高さは1から2m。地下には短いがしっかりした地下茎がある。そこから多数の花茎を立てる。葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つく。また、堅く、縁は鋭い鉤状になっているため、皮膚が傷つくことがある。夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる。日本には全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、沖縄などでは常緑になり、高さは5mに達する。その形ゆえに、たまにサトウキビと勘違いする観光客がいる。国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。植物遷移の上から見れば、ススキ草原は草原としてはほぼ最後の段階に当たる。ススキは株が大きくなるには時間がかかるので、初期の草原では姿が見られないが、次第に背が高くなり、全体を覆うようになる。ススキ草原を放置すれば、アカマツなどの先駆者(パイオニア)的な樹木が侵入して、次第に森林へと変化していく。後述の茅場の場合、草刈りや火入れを定期的に行うことで、ススキ草原の状態を維持していたものである。


◇生活する花たち「山萩・鬼灯・蓮の花托」(横浜・四季の森公園)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日(日)立秋

2016-08-07 10:41:23 | 吟行

立秋だが、大変な暑さ。長野の松本ハイランド西瓜をまるごと買っていたのを、今日切った。夕方、不動前の句美子の家にもお裾分けにも、おかずなどと一緒にもっていった。
西瓜の季語は秋。たしかに、もう秋なのだと思いつつ、西瓜の水を味わいつつ、食べた。

★刃を入れて西瓜瞬時に割れる音/正子
★西瓜切る正午の時報鳴っており/正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(土)

2016-08-06 10:40:52 | 吟行

今夕、夕顔が開いた。夕顔は種を蒔いてもなかなか芽生えないし、芽生えてからも、なかなか蔓が伸びない。それで、鉢に植え替えないでいたら、今朝、5センチほどの蕾が育っているのに気が付いた。開花は23日先と思っていたが、夕方開いた。写真にもとったが、素晴らしい。源氏物語を彷彿させる。ほのかな香りがする。

★炎天の青にもありぬ昏さかな/正子
★夕顔のゆれつつ開く日は落ちつつ/正子
★夕顔の真白さ匂いほのかなり/正子
★夕顔の開きて月の出を待ちぬ/正子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日(金)

2016-08-05 10:40:10 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日(木)

2016-08-04 10:39:28 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日(水)

2016-08-03 10:38:56 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日(火)

2016-08-02 09:11:58 | 日記
★這いはじめし子に展げ敷く花茣蓙  正子
子が成長していくのは親の喜びです。這い這いしはじめの子へ花茣蓙を敷き見守られている姿が、喜びが、伝わってまいります。(祝恵子)

○今日の俳句
家裏に立てかけられてゴムプール/祝恵子
カラフルなゴムプールが、ひっそりとした家裏に立てかけられて、目に楽しく映る。家裏が涼しそうである。(高橋正子)

○落花生の花

[落花生の花/横浜市緑区北八朔町]

◇生活する花たち「あさざ・露草・うばゆり」(東京白金台・自然教育園)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする