俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

4月23日(水)

2014-04-23 07:02:03 | 日記
 隅田川
★都鳥春の空より羽音させ  正子
古典に知識がなくて恥ずかしいのですが、隅田川ではよくユリカモメの浮かぶ姿を目にします。それが空に羽音をさせているのは、北へ帰る旅支度なのでしょうか。人それぞれに故郷があり、春ともなれば望郷の想いを強く感じることが多いのでしょう。(小西 宏)

○今日の俳句
朝に座し浅利味噌汁白ご飯/小西 宏
浅利の味噌汁が美味しいのは、春の小寒い朝。それに湯気のたつ白いご飯があれば、申し分なし。そして、朝食に座るという行為。すっきりとした幸せな朝の食事だ。(高橋正子)

○黄菖蒲

[黄水仙/横浜市都筑区・山田富士公園(左:2012年5月5日・右:2012年5月1日)]

★片隅に菖蒲花咲く門田哉/正岡子規
★花菖蒲夕べの川のにごりけり/桂信子
★かへり来し命虔しめ白菖蒲/石田波郷
★黄菖蒲の 黄も生き生きと 川の原/遊雀
★黄菖蒲や小川の道を辿りきて/819maker

 黄菖蒲は日本のものかと思っていたが、帰化植物ということだ。生まれたときから、生家の裏の小さい池に黄菖蒲が咲いた。生家は明治時代に建て替えられて、裏庭の西に榎があり、その下に池があった。榎は大きくなりすぎたのであろう、枝や幹は大きく切られていたので、日は差し込んでいた。池の水が淀みがちで湿気が上がるので、かなり前に埋められ、榎も切り倒されている。子どものころは、雨の日などに、裏の縁側から黄菖蒲を眺めて、黄色い色に目を止めていた。

★黄菖蒲に薄き汗かくころとなり/高橋正子

 黄菖蒲(帰化)と似たものに菖蒲、花菖蒲(栽培) 、それにアヤメ、カキツバタ、シャガ、イチハツ(帰化、栽培)アイリス、ジャーマンアイリス等があるが、見分けるのが難しい。菖蒲を除き、これらのすべては、黄菖蒲と同じアヤメ科アヤメ属の植物だが、菖蒲だけは、ショウブ科(サトイモ科に分類する体系がある)のショウブ属に属する。
 黄菖蒲(学名: Iris pseudacorus )は、アヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。花茎の高さは60-100cmになる。葉は幅2-3cm、長さ60-100cm、剣形で中脈が隆起し明瞭で、縁は全縁。花期は5-6月で、アヤメやノハナショウブと同じ、外花被片が大型の広卵形で先が下に垂れ、内花被片が小型で直立した、黄色の花を咲かせる。外花被片の中央に茶色がかった模様がある。西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化している。観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。環境省は「要注意外来生物」の一種として警戒を呼びかけている。


◇生活する花たち「羅生門蔓・錨草・山吹草」(東京白金台・自然教育園)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする