かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

どうして投馬国の首長と副官の墓が邪馬壹国のオリオン座の中にあるんですか?

2021-01-07 06:06:06 | 邪馬壹国

2021年1月7日(木)

Kさん、新年おめでとうございます。

そして、歴史の真実を世にだして世界平和を実現しょうと活動している『世界市民ファーストの会』に新年早々、ご寄付もいただきありがとうございます。

感謝いたします。

さてKさんからの「どうして投馬国の首長と副官の墓が邪馬壹国のオリオン座の中にあるんですか?」と言う質問ですが、私も今その謎解きに時間を費やしたいと思うのですが、なかなか時間がとれません。

でもこのことは、真剣に考えなくてはならないことです。

先ずは、大国主命=イエス・キリストが備前の穂波で最後の時をむかえ、二日後に事前にオリオン座のベテルギウスに造営されていたお墓に埋葬されてから三年後に倭国大乱に突入します。

そして倭国大乱は、7,80年もの長きに渡って戦場と化します。

その混乱を終息させるために、イエス・キリストの血を引く卑弥呼が四方に位置する豪族たちによって『女王として共立』されました。

下の図がそれを表す位置関係です。

馬の山古墳群 丹後半島古墳群 剣山・鳶ヶ巣古墳群 伊勢松阪宝塚古墳群と人々が暮らしたエリアを知ることができます。

これらは、イエスがこの国に現れる以前から栄えていたエリアだと私は思っています。

そしてそのエリアは、モーセの二回目の国造りのエリアだと思っています。

一回目はそれより東、中部、東海以北だと思っています。

モーセの国造りの後をイエスが引き継いだと思っています。

丹後王国 出雲王国は正にモーセの二回目の国造りのエリアです。

モーセの国に迎えられたイエス。

そしてイエスの時代には、良き時代であったこの国土も、イエス亡き後は覇権争いと化し、それを修復するためにイエスの血を受け継ぐ『卑弥呼』が力を有する豪族たちによって『女王』として『共立』された経緯がありました。

でも、長く続いた倭国大乱の間に、世界中からイエスのもとに集った人々は、朝鮮半島へと渡り、アジアの西端中東へと元の故郷へと帰還します。

これが現代になかなか解決をみないパレスチナ問題の根源です。

そしてさらにヨーロッパへと帰還した人達が興し巨大化した『キリスト教』集団です。

この国が卑弥呼を女王として安定して発展すた良き時代、もうヨーロッパの方では、それ以上に巨大化したキリスト教集団が絶大な力で世界を飲み込もうとしていました。

女王卑弥呼の役割は、最初から国事国体で、すなわちイエスの墓守で、卑弥呼の居城は『栗』。

卑弥呼を女王として担ぎ上げた豪族たちが政治政体をつかさどり、その首都は粟殿(奈良県桜井市)でした。

そしてもともと、この計画案は、投馬国の首長たちの主導のもと馬の山で草案されたようです。

剣山を崇める狗奴国の豪族たちは、最初から静観していたというより、邪馬壹国という国造りの草案に消極的だったようです。

・・

んん~~ん、話は長くなってしまいます。 後日まとめましょう。

卑弥呼がイエス・キリストの御霊を祀るほど、イエスを神と崇める宗教集団との摩擦が生じだし、政治政体が危うくなったと言うことでしょう。

それで、イエスの命日の日を選んで卑弥呼が、コヤネや粟殿の政治家どもの前で自ら岩戸隠れをしたということです。

・・

今コロナで一番死者を出し苦しんでいる国は、どのような国ですか!?

コロナを鎮めるには、卑弥呼の御霊を鎮めることです。

んん~~ん、話は長くなってしまいますので、ここらで・・。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟殿は邪馬台国の首都だった

2020-02-11 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年2月11日(火)

卑弥呼の居城は栗でしたが、女王国の首都は粟殿(奈良県桜井市)でした。

共立されて再スタートした女王国は、国事国体は栗で政治政体は粟殿でした。

その粟殿(おおどの)の風景を見るために、初めて桜井市へと行きました。

ちなみに、粟殿の出先機関は粟鹿(兵庫県朝来市)でした。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(土)大坂 梅田スカイビルで、邪馬台国オリオン座説を発表します!

2020-02-04 00:33:05 | 邪馬壹国

2020年2月4日(火・立春)

3月のセミナーは、14日(土)、大阪 梅田スカイビルで行います。

邪馬台国は、現在で言えば、一部、大阪京都兵庫、島根(隠岐の島)にまたがるエリアでした。

邪馬台国は正式には、『邪馬壹国』で「シャモイッコク」と読みますが、オリオン座ふたご座を大地に下して国土設計がなされました。

そして、女王国の女王の居城は、兵庫県神崎郡神河町でした。

国事国体が、神河町の『』で、政治政体は、奈良県桜井市の殿』でした。

魏志倭人伝に記載された道程と距離は、100% 整合性が立証されました。 

何一つ矛盾がありません。

セミナー開催の日までには、新著が世に出ます。

邪馬台国論争に決着して、先を急がねば世界が大変なことになりそうです。

もう、ロマンを追いかける時は、過ぎたということです。

是非とも、今から3月14日は、「梅田スカイビル」と予定を組んでください!

お申込みは T.T.Cまで


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共立されてスタートした邪馬壹国(邪馬台国)は、国事国体は『栗』で、政治政体は『粟殿』でした

2020-01-13 00:15:14 | 邪馬壹国

2020年1月13日(月)

邪馬壹国(邪馬台国)の女王が住む宮はで、首都は殿でした。

男王 大国主命=イエス・キリストがAD99年11月17日に逝去してから3年後、倭国大乱になりました。

それから78年後、イエス・キリストの血を引く卑弥呼が女王として共立されて邪馬壹国がスタートしました。

そしてイエス・キリストの墓やイエス王家の方々の墓守が女王卑弥呼の務めでしたから、卑弥呼が住む宮は、でした。

西の宮への入り口が西宮であり上り口が仁川であり、そこから陸路一か月かけて行きつくところがでした。

邪馬壹国(邪馬台国)は、最初から、国事国体は『栗』で、政治政体は『粟殿おおとの・奈良県桜井市)でした。

ちなみに、粟殿の出先機関は、粟鹿である。

邪馬壹国はオリオン座を模して実に見事に設計されていました。

船の航路は仁川から仁川でした。

 

魏志倭人伝に表記されている距離は、全て一里が短里77mで合致する

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里 ・・ オリオン座を模して設計された邪馬壹国と合致する

2019-12-25 02:21:22 | 邪馬壹国

2019年12月25日(水)

 

邪馬壹国への航路は、一部国防のために福吉 福岡 福津と陸路でしたが、分かりやすく言えば 仁川(インチョン)から仁川でしたね。

 

 

 

私  :「卑弥呼さん、陸路1か月のコースを詳しく教えてくださいませ」

卑弥呼さん :「いいですわよ」

・・と、言うことで教えてもらったのが、下の図ですよ。

仁川から宝塚、三田 篠山 丹波 春日 福知山 朝来 和田山 生野 そして、女王の住むとところが 「」でした。

地理院地図の簡易計測で凡そ片道190㎞ほどですから、実際にはもう少し増えるでしょうね。

んん~~ん、オリオン座の鼓の外周は376㎞

陸路1ヶ月の往復の距離は380㎞、一里を「短里」77mで計算すると・・

 

參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里

・・なんとぉ! 「周旋可五千餘里」にピッタシカンカンです!!

帰りは、現在では南へまっすぐ下りて姫路まで出れば簡単ですが、卑弥呼さんの時代はそうすることはできませんでしたから、来た道を帰るしかありませんでした。

オリオン座の中に落とし込んで見るとピッタリですねぇ。

ピンクの部分が邪馬壹国です。

冬の大三角形

 

べテルギウス ・・・ イエス・キリストの墓 836m 赤い土で覆われています。べテルギウスは赤く輝いています。

 

ベラトリクス  ・・・ 弥仙山(舞鶴市)664m

 

リゲル     ・・・ 亀山(奈良県曽爾村)849m

 

サイフ     ・・・ 竜王山(奈良県)618m

メイサ     ・・・ 磯砂山(京都府)661m

 

三ツ星は、 ミンタカ ・・・ 交野山     アルニラム ・・・ 生駒山    アルニタク ・・・ 信貴山

 

徳島の太龍寺大師堂正面の彫り物に空海様は、邪馬壹国の成立ちを皆さんに教えていましたねぇ。

オリオンとシリウスでしたよ。

卑弥呼の墓の山は婀月山(あづきやま)と言います。

卑弥呼さんの仕事は、ベテルギウスに眠るイエス・キリストや四男の懿徳天皇やイエス王家の方々の墓守でしたね。

 

「卑弥呼さん、ご苦労さまでしたねぇ」と私。

卑弥呼さん :「ところでいろんなこと誰から教えてもらったんですか」

私 : 「空海様です」・・と。

 

生野(イヤ)のそばから、御竜車が三つ下る。

九里きて、栗行って、九里もどる。

朝日かがやき、夕日が照らす。

ない椿の禰に照らす。

 

(朝日も夕日も照らす山頂に陵墓があることを教え、ない椿の禰とは、71歳で亡くなった卑弥呼の御霊のことを教えていました)

 

生野の谷から何が来た。

恵比寿、大黒、積みや降ろした。

伊勢の御宝、積みや降ろした。

三つの宝は、庭にある。

生野の空から、御竜車が三つ下る。

 

 面白いですねぇ。徳島の祖谷地方に伝わる謎の神楽歌は、聖地神河町の栗のことを教えていましたね。

なんとこちらの9里は、1里435mの「長里」を用いていました。

生野の境界からなんと「」まで3915mとピッタリなのです!!

そしてこの歌から読み解ける重要なことは、又来た道を帰らなくてはならないということを告げていました。

邪馬壹国は、政治政体が奈良県纏向桜井市粟殿(2024年1月18日加筆訂正)国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里、現在の兵庫県神崎郡神河町ので、女王卑弥呼が居てた都でした。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺の建築計画には驚きを隠せません

2019-02-26 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年2月26(火)

 法隆寺の基本計画と建物の配置には唖然とさせられます。

山口にある空海様のお墓望海山)、アブラハムの父、テラ(日本名、天照大神)の墓神野山)を東西の基本ラインとして、そのラインから北方向に、

西円堂蘇我入鹿(=聖徳太子)の墓松尾寺の補陀落山)

金堂は第五十代桓武天皇の墓(京都高雄山428.4m)

夢殿藤原鎌足のお墓鎌足公古廟から移し替えられた交野山の北方向にある場所)

建物の方角には1度の狂いもありません。 見事です!

そして、モーセの墓、モーセの御霊を移し替えた場所イエス・キリストの墓卑弥呼の墓マリアの墓・・

それに、聖徳太子を祀る広隆寺へも手を合わせるようになっています。

上御堂は広隆寺に手を合わす設計になっていて、上御堂と広隆寺とマリアの墓は見ごとに直角三角形を描きます。

どれを取っても見事です。

又、この法隆寺の位置決めは、ここから磁北方向にある京都府の675m地点を基準ポイントとして位置出ししていることも分かりました。

それと・・創建当初の若草伽藍の位置と方角が教えるものも又、イエス・キリストの墓を三角法でズバリ教えていました。

我が国の礎を築かれた偉大な現人神のお墓を全て、現在の形になる法隆寺を設計建築した人達は知っていたということです。

空海様も間違いなく知っていた人物の一人だったということです。

法隆寺が教えている情報は、尊いものであります。

どの場所でどこを向いて祈ると誰に手を合わすようになっているかを知ることで、必ず心が豊かになることでしょう。

もう意図的に隠すために論争させ続ける邪馬台国論争も意味をなしません。

政治政体が奈良巻向で、国事国体は播磨国風土記に記された「埴丘の里、現在の兵庫県神崎郡神河町でした。

卑弥呼はイエスの直系であるがゆえに7.80年続いた戦乱を終息させるために共立された女王でした。

女王とは名ばかりで、イエスや王家の方々の墓守が務めでした。

このような全ての事実を第五十代桓武天皇達は知っていたわけですし、二葉葵を紋章とする人たちも、三つ葉葵の徳川家の方々もハートの形の意味を知っています。

幕末までは、間違いなく先祖供養はされています。

このまま知って知らぬふりをし続ける怖さを関係者は理解しているのかどうなのか・・。

神の世界にも限度があるようです。


3月9日、歴史の真実が分かるように残してくれた行基さんのお墓へと手を合わせに行ってから、法隆寺です。

そして、蘇我入鹿さんに手を合わせに行きます。

残りの空席は5名となりました

 

   

真魚の山(空海様のお墓)は、どこを向いてるのかなぁ~と思っていましたが、ピッタリと法隆寺を向いていましたねぇ。

それにしても・・、可愛いですねぇ。 どうやって造るんでしょうかねぇ。


 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼべ飯が食べられる馬路(まじ)と、生野・神河と、ヤマト政権誕生は大いに関係があります

2018-11-29 06:40:59 | かごめかごめの真実とは

2018年11月29日(木)

 素戔嗚尊=モーセの終焉の地を教えられていた私でしたが、これ以上の猶予はならないようで、聖地巡礼ツアーの流れからその場所へと行くのに、大田市の馬路を指定されたようです。

古代から大事な大事な場所のようです。

大和朝廷が創られたとき、

係官 : 「君は何所から来たの!?」

 「え~~っ! マジかよ~!! 馬路出身なの・・!!!」

 ・・と驚かれた言葉が、今の世に残っていると私には響いてきます。

ここ出身の方々が国造りの草案をした学び舎が馬の山であり、そこから政治政体を司る行政府を倭(現在の奈良)とし、国事国体を播磨国風土記に記されて埴岡の里(兵庫県中央部の生野・神河)としました。

石見銀山の積み出し港が馬路の鞆ヶ浦であり、兵庫県中央部には生野銀山があります。 この事実は重大なことです。

                           

 

船をつなぎとめる「鼻ぐり岩」も馬路が歴史的に重要な場所であったことを物語っています。

「あなたが来るのをまってましたよ」と話しかけてくるような貝殻さんたちがいました。

夜、寝静まったお店の中では、自由におしゃべりしながら走り回っていて・・、

お店のご主人が来る前には元の場所になにごともなかったように定位置についている貝殻さん。

でも・・時々、少し定位置と違うことがあるのでは・・、と見つめる私でした。

鞆の銀蔵(とものかなぐら)㈱ の山根さんご夫妻が四季折々のとれたての海の幸でおもてなししてくれますよ。

「ぼべ飯」は、ご先祖様からの御接待のように思いました。

実に美味しい!! 「御かわりできますか」ともう一杯いただいてしまいました。

ドライブして昼食やコーヒーを飲みながら、ただただ海を眺めていても最高のスポットですね。

お店のご主人がコップに入った鳴り砂の音の大きさにもビックリしました。

次に行った時は、砂浜をぜひ歩いてみたいものです。

〒699-2304 島根県大田市仁摩町馬路1830-6

TEL・FAX 0854-88-3015  

カーナビにセットしたら、迷うことなく着いてしまう現代って、「凄い世になったものですねぇ」とご先祖様たちの声が聞こえてきそうです。

平家の方々があなたが来るのを待って居られることでしょう。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利尊氏も後醍醐天皇を敬い、桓武天皇を崇め、イエス王家の方々の御霊への感謝の念を欠かすことはなかったのでしょう

2018-10-25 11:19:48 | かごめかごめの真実とは

2018年10月26日(金)

 後醍醐天皇が亡くなった後、足利尊氏が後醍醐天皇を弔って京都に造営したのが天龍寺

その天龍寺の磁北に桓武天皇の亡骸をいれた高雄山(428.4m)があります。

そして真北には、嵯峨天皇(第52代)陵があります。

この天龍寺と後醍醐天皇陵とほぼ2:1:√3という直角三角形を描く場所に、イエス・キリスト終焉の地があります。

偶然でしょうか。

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓と、イエス王家の陵墓である天神山も同じような三角形を描いています。

偶然でしょうか。

これらの事実から足利尊氏も、桓武天皇の墓も、イエス王家の陵墓も、イエス終焉の地も知っていたということが言えるのではないでしょうか。

後醍醐天皇の時代これらは既知の事実として、天神山でも桓武天皇の墓でも皆が、弔い祀っていたとうことでしょう。

いつの世も天皇は、国民を代表してご先祖の御霊を護り、そのサポート役として天皇の代わりを果たすのが、政権の長の務めなのです。

間違いなく徳川政権の世までは確実に引き継がれてきました。

でも・・今はどうなのでしょう。

卑弥呼は、大王イエス・キリスト(大国主命)の陵墓や、王家の方々の墓守が女王としての務めでした。

国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里(現在の生野、神河町)で、政治政体は奈良纏向でした。

もうそろそろ邪馬台国論争の呪縛から目を覚まさなければ、皆さんの立派なご先祖様たちが嘆き悲しまれることでしょう。

先人先輩諸氏が幾何千年もの時をかけてこの大地に残したものを現代の世は途絶えさせようとしています。

先日、女子駅伝での壮絶なシーンを見せつけられましたが、スポーツとしてのマラソンではストップさせるべきでしょうが、国事国体としての代々の大王、天皇の御霊を祀り崇めることは途絶えさせてはなりません。

西欧の一神教とのかかわりで、その事実を隠ぺいしてはなりません。

もし今のようにタスキを渡すことを止めるのであれば、二度とこの国が、人類が立ち上がることのできないような状況はもうすでに用意されていることでしょう。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県には昆陽池と言って日本列島を浮かべた池があります

2018-10-23 01:03:00 | 邪馬壹国

2018年10月

 全国でいちばん古墳の数が多い県は兵庫県である。

その数はじつに1万6577基で、2位が千葉県の1万3221基。

3位が鳥取県の1万3094基、4位が福岡県の1万1311基、5位が京都府の1万1310基となっている。

全国的には合計16萬1560基の古墳があるので、兵庫県が約10%を占めているという。

また、古墳だけでなく、遺跡の数と銅鐸出土数も兵庫県がナンバーワン

遺跡所在件数は、兵庫県2万5406、2位の千葉県が2万5131、3位の福岡県が1万6968。

銅鐸出土数は兵庫県で56点。以下、島根県54点、徳島県が42点と続く。

さらに、日本一ため池の多い県も兵庫県である。

兵庫県4万3347、広島県2万183、香川県1万4619、大阪府1万1105、山口県1万636。

2位の広島県の約2倍である。

古墳がたくさんあって、その横にはため池があって、遺跡もあって、銅鐸もたくさん出土している県が兵庫県ということです。

これらの大規模な土木工事を行うには、測量器械がなくてはなりませんが、銅鐸がその役割を果たしたと言うことです。

これらの意味することは、この兵庫という地は特別なところで、古代王族たちがどの地域よりも居住していて、王族のお墓がたくさん古代大王の陵墓を守っていることを教えています。

兵庫県最大の前方後円墳は「五色塚古墳」(神戸市垂水区)で、全長194mということですが、神河町南小田836m山頂のイエス・キリストの墓である前方後円墳は、全長270mはあるかと思われます。300m級ほどの大古墳から卑弥呼の150mほどの古墳など兵庫県の山中には何基も隠されています。

もう小さいのならいくらでも山中に眠っています。

インターネットの時代になって、もうこれらの事実は隠し通すことはできないでしょう。


ところで、兵庫県伊丹市に日本列島の形をした島がある「昆陽池」をご存知だろうか。

この池は東大寺大仏殿建立の責任者と知られる高僧、行基が指導する集団によって、奈良時代の731年から約10年の月日を費やして造られたということですが、このポイントが実に妙です。

昆陽池は、東大寺大仏殿と出雲大社とを結んだライン上にあって、

東大寺大仏殿とイエス・キリストの墓の横にあるハートの丘が教える絶峯御林とその昆陽池から西に行った場所で3:4:5の大矩を描くポイントに

生石神社(おおしこじんじゃ)のモニュメント的な巨石の石の宝殿があります。

石の宝殿の巨石は、見事に奈良橿原神宮にある神武天皇陵と出雲大社に向けて設置されています。

この石の宝殿の巨石の下に、イエス・キリストの聖杯が置いてあると以前ブログに書いたことがありますが、すぐさまグーグル社は地図上から神社名を消したり、衛星写真の情景も変わりました。

そしてそれからほどなくして、国指定文化財認定となりました。 

これらのことは偶然でしょうか

ちなみに、昆陽池の日本列島は50数年前に、大阪国際空港(伊丹空港)から離陸した直後の窓から見て楽しんでもらえるよう、意図的につくられた人工島ということですが、これも先人達の想いと、現代人の想いとが織り成す妙であります。


邪馬台国は邪馬壹国が正しくて、女王卑弥呼は大国主命=イエス・キリストの墓守を聖地神河でしていたのでした。

政治政体は奈良巻向で、国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里、現在の朝来市生野町と神崎郡神河町で、卑弥呼の居城であり陵墓は婀月山でした。

卑弥呼の陵墓は、五色塚古墳と同じく表面は全て栗石で覆われていて、居城である遺跡の証拠も在りました。

  

東大寺大仏殿の真西に、大本教の聖地と言われる上島があり、その西にクラ掛島があります。

それらの各島から真北に上がったところにダビデの墓やイエス・キリストの墓が造られています。

これらの基本的霊ラインの上には神社や寺院、それにベンチマーク的な山や磐座があり、それらの点からまた三角法で次の点あ導きだされるようになっています。

それらの図形は、イエス・キリストの墓や卑弥呼の陵墓などに集まるように霊ライン網が作られています。

あまりにも見事です!

 昆陽池を上空から見ると・・!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城と姫路の街を造った人達は、この国の真の建国者とその方々を守り祀っていました

2018-06-08 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2018年6月8日(金)

 6日(水)夕方、姫路駅の北口から小雨けむる姫路城を眺めていました。

駅からお城へと伸びる幅50m、長さ凡そ840mの大手前通り(駅前幹線)は、日本の道100選にも名を連ねている全線が無電柱化されている姫路のメインストリートです。

いつだったのか、姫路城の天守閣に上がって刑部明神に手を合わせたことを思い返していました

木の柱と柱の側面をコンパスグラスを覗きながら計測して、間違いなく神河町大山にある卑弥呼の陵墓(20度)に手を合わすように向けて築城していることを思い出していました。

そしてその時、天守閣から大手前通りを見下ろしながら、姫路城の向きと通りがずれているのを思い出しながら、この日は駅からお城を眺めながら又それを逆から目視で検証していました。

コンパスグラスでは駅舎の構造のせいなどで計測が場所場所によって大きく狂うこともあって定かではありませんでしたが、地理院地図からは、2度のずれとなっています。

Schloss Himeji

Nicht nur Schreine und Tempel waren so konstruiert, dass das darzureichende Gebet wie von selbst auf wichtige Orte ausgerichtet wird. Auch Schlösser wurden, mit jeweils vertieftem Gebet, unter genauen Planungen und Vermessungen gebaut.

Dies erkennt man sehr genau am Schloss Himeji. In der obersten Etage seines zentralen Burgturms befindet sich ein Schrein namens Osakabe-jinja.

Betet man in diesem Schrein, richtet man sein Gebet genau am 20. Grad auf dem Kompass aus, d.h. in die Richtung der Grabstätte Himikos in Kamikawa-cho.

Ein Schloss ist zwar eine Einrichtung, um Kriege zu führen, aber es könnte sein, dass dieses Schloss Friedensgebete für Himiko darreichen möchte, die sich eher für den Tod entschied, um Kriege zu vermeiden.

偶然にしてはあまりにも・・。

姫路城は、神河町大山にある卑弥呼さんの陵墓に向けて築造されていましたが、メインストリートである大手前通りは生野の地下神殿に向かって造られています。

この構図は、東京駅の丸の内口前から皇居前の和田倉門まで伸びる行幸通りの構図と全く同じです。

丸の内口から皇居に向かって手を合わせると、ユダヤの人達が神の山と崇める守屋山がある諏訪大社上社本宮に手を合わせるようになっています。

御所に守屋山がピッタリ重なるようになります。

偶然なのでしょうか・・。

上社本宮のご本尊は、中国大連にある遼寧省鞍山市にある道教の聖地千山を見つめ守っていましたね。

千山の神様を守る山 ・・ 守屋山。

おおーーっ、脱線しそうです。 もとの姫路に話を戻さなくてはなりません。

 ・・

これが偶然にも・・、不思議にも・・、姫路の駅から真東に行ったポイントと、なんと、地下神殿がある生野の絶峯の三角点を真南に伸ばして交差するポイントに・・。

おおーーっ、なんと言うことか、志方町山中にあるイエスの公的陵墓が存在しています。

ここにある大歳神社で手を合わせると、なんとなんと、神河町南小田の836m地点山中にあるイエス・キリストの墓に手を合わせるようになっていましたね。

そして、この陵墓の真東に卑弥呼さんの陵墓がありました。

姫路駅からお城に手を合わせると、千山に祀られている九福神様達(七福神)を祀っている生野の地下神殿に手を合わせるようになっています。

卑弥呼さんは実際に神河町の山中に葬られた現人神様達の墓守と、その方々を祀った地下神殿を祀り守るのが女王卑弥呼の務めでした。

邪馬台国の政治政体は奈良纏向で、国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里

つまり、現在の兵庫県朝来市生野町と、神崎郡神河町でした。

50代桓武天皇はじめ、和気清麻呂や最澄、空海様たち、そして秀吉や家康など戦国武将たちもこれらのことを全て知っていましたね

幕末までは・・。

んんーーん、不思議と言えば、2010年8月11日の私の56歳7ヶ月目の日でした。

ことの急激なドラマの幕開けは、その日台風4号で荒れ狂う宗像大社の参道に立った時でした。

「よう来たのう~~!」という声がして、不思議なことが急展開していったのでした。

その宗像大社のご本尊様も、諏訪大社上社本宮のご本尊様同様に道教の聖地千山を向いて居られます。

その宗像大社と諏訪大社上社本宮の二点を結ぶと・・、なんとぉーー! 卑弥呼の陵墓とイエス・キリストの墓の中間点を通ります。

あまりにも・・偶然とは呼べない事実がそこに存在しているのです。

 

右の青い点が卑弥呼の陵墓で、左の点がイエス・キリストの墓です


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んん~ん ・・

2018-05-15 08:12:13 | かごめかごめの真実とは

2018年5月15日(火)

「お前が一日遅れれば、どれだけの命が亡くなるか分かっているのか!」と言う響きに動かされてここまでやってきましたが、

その一つが、アメリカ大使館をエルサレムに移したことによって起こった衝突です。

子供を含む多くの人達が亡くなっている模様です。

・・

「私が何を成したかを世界中の人達に知らせてください」と伝言して消えた卑弥呼の御霊が語っていることは、この事件と大いに関係しています。

女王卑弥呼は、世界の王、イエス・キリスト達の墓守をしていたのでした。

現代の人達には到底、理解できないこととは思いますが、真実は変えることができないのも事実です。

真実を語り継いできた人達と、そうでない人達の衝突は続くのでしょうが、その衝突を終焉させる手立てはこの日本にあります。

本当の世界の聖地が日本であることを表に出さなければ、又、その努力を尽くさなければ神様は、間違いなくこの日本に災いを起こします。

イエス・キリストの墓は、兵庫県神河町にあるのです。

もちろん女王卑弥呼の墓も神河町にあります。

邪馬台国の政治政体は、奈良巻向で、国事国体は播磨国風土記に記された「埴岡の里」。

埴岡の里は、神河町にあります。

んん~ん ・・・ 。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神河町は世界的遺産の宝庫です。 2018第3号  3月31日発行

2018-03-29 10:26:45 | かごめかごめの真実とは

2018年3月29日(木)

 朝刊各紙にビラを入れます。

大山地区にある標高779mのドーム状に見える山、それが卑弥呼の陵墓です。

 

私は昨年の町長選挙に出馬しました。

初めての駅立ちには長谷駅を選びました。もちろん数人しか乗降者が

いないと知ってのことでした。そこで私は忘れることができない大きな

感動を得ることができました。

ホームに上がってきた学生さんに、「君、この山を越えたところに

卑弥呼の墓があるのを知ってるかい?」と尋ねると、「知っています」と

キッパリ答えてくれました。私は長谷駅に立ったことと、

町長選挙を通じて町民の方々に卑弥呼の墓や大国主命の墓などが

あることを伝えようとしたことが間違いではなかったことを実感しました。

卑弥呼の陵墓は、大山地区にある七宝寺から西正面に見える

標高779m地点にあるドーム状の山です。

魏志倭人伝には、「卑弥呼はすでに死んだ。大いに塚を造った。径(さしわたし)は百余歩」と記載されていますが、2012年6月24日に神河町の有志の方々が測量してくれた墳丘長さ150m、高さ15m、後円部径100m、上円部径50m は、魏志倭人伝に書かれている墓の径と合致していますし、そこには山椒がたくさん自生していて、大猿やキジがいたという記述の情景は、現在でも当てはまります。

また、レーダーで地底探査も行いましたが、人工的な山であり、そこからは非鉄金属反応も捉えることができました。

私は、この山に婀月山(あづきやま)と名前を付けました。

そして今この婀月山の表土を取り除いて調査をしていますが、どこをはがしても表土の下から割栗石が出てきます。

何度か学芸員の方に会って説明もいたしましたが、「779mの高い山頂には古墳はありえません」と、聞く耳を持ちません。

でも、考古学者が現況を見れば、それは人工物であり古墳であることはもう一目瞭然です。現代の考古学の常識を覆す大発見が神河町大山にあるのです。

実は女王卑弥呼は、南小田の山頂にある大国主命などの墓守が主な役割でした。政治政体が奈良巻向で、国事国体は、播磨国風土記に記された埴岡の里なのでした。

魏志倭人伝の記述内容は100%正しいものです。

比叡山延暦寺根本中堂でご本尊様に手を合わせると、南小田にある大国主命に手を合わせるようになっていると前回書きましたが、実は、卑弥呼の陵墓も全く重なります。そして・・、姫路城の天守に刑部明神が祀られていますが、ここで手を合わせると、見事に卑弥呼の陵墓に手を合わせるようになっています。 つまり、姫路城は卑弥呼の陵墓に手を合わせるように築造されているということです。陵墓の麓にも刑部さんが祀られていますが、ここで手を合わせても卑弥呼に手を合わせるようになっています。偶然でしょうか。

また、卑弥呼の陵墓から、伊勢神宮内宮までの距離と、出雲大社までの距離とは、どちらもおおよそ193㎞で等距離です。 偶然でしょうか。 いえいえそうではありません。 これは緻密な設計の上での位置決めがなされているということです。

神河町は素晴らしい世界的歴史遺産の町なのです。

これらの歴史遺産を表に出すことで、ガイド業、民泊業などを通じて雇用の創出や、町だけでなく、我が国の活性化にも貢献できるものと私は思っています。

他から何をしてもらうかでなく、自分がこの町のために、この国のために何ができるかを、ビジネスを通して実践してみたいと思います。

神河町は誇りある素晴らしい町です。ご要望がありましたら聖地神河ひろばで、または、各地区の会館で映像を見ていただきながらご説明させていただきます。

どうぞ、お気軽にお声かけしてください。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏志倭人伝に登場する女王卑弥呼の陵墓は、神河町大山にあります

2018-03-08 16:44:38 | かごめかごめの真実とは

2018年3月9日(金)

魏志倭人伝に書かれていることは100%正しいものです。

帯方郡からの航路は、仁川から仁川です。

そして陸路を通って卑弥呼の居城がある(神河町長谷)まで1ヶ月を要しました。

女王卑弥呼への朝見航路は、七福神様達に会うためのルートでもありました。

神河町大山にある七宝寺から見える卑弥呼の陵墓です。

卑弥呼の陵墓の基盤は強固な岩山です。

その岩肌に無理やり植林していましたから、木が大きくなって、木々が倒壊してしまっています。

岩肌を痛め、山を痛めてしまっています。

卑弥呼の陵墓から、出雲大社までと伊勢神宮(内宮)までの距離は、おおよそ193㎞と同距離です。

これは偶然ではありません。 この三点は、大いに関係があるものです。

上の図面は、測量図です。

山頂部におおよそ墳長150m、後円部の底辺が直径100m、上円部直径50m 高さは15mの前方後円墳、又は帆立貝形古墳の様相です。

黒い表土の下からは、どこの場所からも栗石が顔を出します。

元Jリーガーの内藤さんです。

前方部は鉄塔建設などもあったせいか、栗石がむき出しです。

前方部から後方部を見た情景です。

大きくなって倒れた木々が沢山あります。

考古学の学芸員の方々は、「779mの山頂に古墳などあり得ません」と言われます。

はたしてそうでしょうか。

卑弥呼の陵墓は、強固な岩山の上に15mほど栗石を積み上げて築造されています。

その栗石の上に無理して植林されていますから、木が大きくなればなるほど、強風に耐え切れず全ての木が倒れて行きます。

倒れた木の根っこは全て、栗石を抱きかかえて倒れています。

このことは、卑弥呼の陵墓が傷つき破壊されていることを物語っています。

 

今、地元から許可をいただき表土を取っていますが、どこの表土を取り除いても栗石が出てきます。

卑弥呼が陵墓を築いたのは1800年ほど前です。

木々の枝葉が土に還る厚みは、一年に0,01mmですから、凡そ18cmもの黒い表土を取り除くと、割栗石が出てきます。

陵墓の東面は風あたりが強いですから、それらのところは、栗石がむき出しにもなったりしています。

今、元Jリーガーの内藤さんが表土を丁寧にはがす作業を行っています。

私も先日行いました。

どの場所も、どの場所からも栗石が顔をのぞかせます。

倒木もあったりしますが、できるだけ広い面積の表土をはがしたいと思っています。

「私も手伝いたい!」という善意の応援隊が増えれば増えるほど、卑弥呼さんのお墓であることの立証が早まるでしょう。

私もできるだけ山に登って作業をしたいと思っています!

大国主命亡き後78年も続いた倭国大乱後の新たな国家建設は、政治政体が巻向で、国事国体はでした。

国事国体を司ったのが女王卑弥呼でした。

土木・建築の現場で、基礎工事に使う石のことを今でも「栗石(ぐりいし)」と言いますが、語源はここにあると私は思っています。

表土を全て取り払って栗石を出せば、学芸員も一般の方々も古墳であることを信じてくれるのでしょうか。

そうであれば・・やらなければなりません!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人達は、熟慮を重ねたうえで陵墓や神社やお寺を設計し、埋田神社もその中でも特に重要なことを教えていました

2017-10-11 08:31:31 | かごめかごめの真実とは

2017年10月11日(水)

 神河町中村にある埋田神社の祭りは勇壮でした。

その埋田神社がある場所は、見事に設計されたポイントに造られていました。

魏志倭人伝に記されている邪馬壹(台)国は、政治政体が纏向(奈良)で、国事国体が栗(神河町)でした。

ですから、女王卑弥呼が住んでいたところは、現在の神河町でした。

卑弥呼は、248年11月17日、大国主命=イエス・キリストの命日に自らの手で造営した婀月山の陵墓に岩戸隠れしました。

その陵墓から出雲大社までの距離と伊勢神宮内宮までの距離は、ほぼ193㎞と同距離の場所に築造されています。

また、その場所は、笠形山~砥峰 千ヶ峰~雪彦山の山頂点を結んだ交点に設けられています。

そして・・、卑弥呼の陵墓である婀月山と笠形山とまでの同距離の地点に埋田神社があります。

そしてそして、なんと神様に備える榊の原型である東のメノラーと卑弥呼の陵墓を結んだライン上に埋田神社があり、法楽寺、春日神社が見事にそのライン上に造営されています。

この聖なる地域の中でも埋田神社には歴史的にも特別な意味が託されています

実は、1000人の御霊に手を合わすように見事な設計がなされていました。

特に、地元の中村の方々には知っておいていただきたいことがあります。

いつの日かその時が来るのを今から心待ちにしている私です。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王卑弥呼が暮らしていた場所は、七福神様たちの陵墓もある古代から特別な場所でした

2017-10-07 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年10月7日(土)

邪馬壹(台)国は、政治政体は纏向 国事国体は現在の神河町の栗でした。

そこには、誰が見ても優美な八幡山ピラミッドがあり、そこで女王卑弥呼はご先祖の神々に祈りを捧げていました。

卑弥呼が暮らした場所からは、大黒(イエス)様や恵比寿(タダイ)様など実在した七福神さまたちの陵墓が見渡せます。

卑弥呼は、女王とは名ばかりで、先祖の墓守が彼女の務めでした。

卑弥呼が暮らした場所は、三角法で重要な山や島など、綺麗な直角三角形や二等辺三角形など、たくさんたくさん描けるポイントにあります。

そしてそこには、冬でも暖かい玉座が北風を遮る場所に造られていました。

武部さんが詳しくその現地の位置情報も公開し、紹介されていますので、是非とも見ていただきたいと思います。

 上森三郎さんが卑弥呼が暮らしていた場所という所で大発見-1

 上森三郎さんが卑弥呼が暮らしていた場所という所で大発見-2

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする