かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

八丈島には八丈(はったけ)ほどの人達が多く住んでいたと倭人伝。

2020-01-05 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月5日(日)

魏志倭人伝に表記されている距離は、全て一里が短里77mで合致する。

 

女王国から東へ千余里海を渡ると存在する倭人種の国々?

魏志倭人伝には、女王国の東に渡海すること千余里、同じく倭人の国々が存在していると記載されている。

 

女王國の東、海を渡る、千余里の地点は、敦賀湾でしたね。

そして、その港から上陸する倭種の国のもう一つの太平洋に面する湾が、伊勢湾でしたね。

 

女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。又有裸國、黒歯國復在其東南、船行一年可至。參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。

 
女王国の東に海を渡ること千余里、また国がある。いずれも倭人である。その南に侏儒(こびと)国が在り、身長は三、四尺、女王国から四千余里。また、その東南に裸国や黒歯国も在り、船で行くこと一年で至るとか。倭の地と比較して訊いてみると、絶海の中央の島の上に在り、隔絶あるいは連結し、周囲を旋回すること五千余里ほど。

引用元:『三国志魏書』倭人伝(通称:魏志倭人伝)
 
さぁ、次は、

又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。又有裸國、黒歯國復在其東南、船行一年可至。參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。

・・次は、女王国から千里海を渡った国から南に四千余里行ったところに小人の国があると言っています。

これは、伊勢湾の伊良湖水道の神島から四千余里行った場所ですから、短里の77mで計算するとちょうど八丈島です。

八丈島は、ハチジョウジマでなく「ハッタケの島」と教えていますよ。八丈ほどの人達が多く住んでいた島だと教えています。

そして船で一年ほどかかって着く国で周囲を旋回すること五千余里の地点に合致するところに、歯を黒くして裸で暮らす人たちが住む国があると言っていますから、サイパン島ですよ。

絶海の中央の島の上に在り」とは、サンゴ礁ラグーン)に囲まれた島を表現していますね。

 

魏志倭人伝は100%正しい記述をしています。

 

ちなみに補足ですが、始めて一海を度る、千余里、対馬國に至る。

ですが、これは北岸狗邪韓國の馬山(マサン)の半島から対馬の大口瀬戸へと入って美津島箕形の港で上陸して、そこから厳原の港まで歩きます。船を乗り換えます。

あるいは、小舟の場合や急ぎの場合は小船越の西の漕手で船を陸に引き揚げてもらって反対の港へと運んでもらいます。美津島の小船越までの距離が81㎞で、短里77mで千余里に合致します。

対馬でも直線で南北72㎞ほどありますから、入港する場所を特定する必要があります

そして・・

參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里

・・もオリオン座の鼓の外周は376㎞で、「短里」77mでしたね。

 

 

んん~~ん、オリオン座の鼓の外周は376㎞

 陸路1ヶ月の往復の距離は380㎞と、ほぼ同距離で、

 參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里

 ・・不思議と 「周旋可五千餘里」に同距離でしたね。

 

 

 魏志倭人伝は100%正しい!

 

九州説も畿内説も四国説も、いつまでも人々はロマンだけを追い求めている。

今まではそのほうが都合が良かったことでしょう。

でも、世界が狂った方向に動き出した今、ロマンだけを追い求めることに意味を成しません。

否、そのことが、いつまでも世界平和にブレーキをかけます。

 

現人神たちは、この日本の大地に三角法を駆使して叙事詩として残していました。

山であり島であり絶対的に動かないところに磐座を残し、そこには方位を刻み、時には山に手を加え、ピラミッドを残し、神社を造り、寺院を造り、

お城までも遺しました。

これらは全てイエス・キリストの墓に繋がっています。

 

これらは、現人神となった先人先輩たちが残してくれた大事な遺言です。

『かごめかごめ』の唄の『夜明けの晩に』に今、突入です!

令和とともに、そして干支のスタートの年であり幕開けです!

 

イエス・キリストの墓が日本にあることを世界の人々が知るとき、世界は希望に満ちた世界に変わります。

平和な世界。・・それは日本の人々の手に委ねられています。

 

この情報は、絶対にマスメディアは取り上げません。

SNSの世界があればこそ、世界に広がります。

世界市民ファーストの心を信じて命を全うしたいと年頭に思う次第です。 上森三郎

 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竜石山古墳は古代の歴史の謎... | トップ | 今年初めてのセミナーは11... »
最新の画像もっと見る

邪馬壹国」カテゴリの最新記事