山歩き自粛中の今、これまでに撮影した高山植物の写真を見返すと、花の名前の間違いなどに気が付くことが少なくないので、調べなおすことにしました。
最近、山の先輩と花の先輩がシャクナゲを載せておられましたので、先ずはシャクナゲから始めました。
私はアズマシャクナゲは見たことがなく、ハクサンシャクナゲとキバナシャクナゲだけだろうと思っておりましたが、豈図らんや、アズマシャクナゲが忘れられてパソコンの片隅で咲いておりました。
ツツジ科ツツジ属のこれらについて、①今回着目した特徴②分布③生育環境を整理したものと併せてご覧ください。
キバナシャクナゲ
①花冠は淡黄色で漏斗形。 葉は卵状楕円形で表面の細脈はへこむ。
②北海道、新潟県、栃木県、北・中央・南アルプス、八ヶ岳。
③高山帯の草地や岩礫帯。
2015年6月29日 木曽駒ケ岳で撮影
2015年7月5日 大雪山 旭岳で撮影
ハクサンシャクナゲ
①花冠は白色または淡紅色で上側の裂片中央に淡緑色の斑点がある。
葉は常緑で、水分の蒸散を防ぐため下方に巻きこむ。
②北海道、本州中部地方以北、石鎚山。
③高山帯から亜高山帯の樹林中。
2016年6月26日 八方尾根で撮影
2016年7月10日 早池峰山で撮影
2016年7月20日 鳥海山で撮影
2017年6月29日 秋田駒ケ岳で撮影
2017年7月8日 岩手山で撮影
2017年7月26日 八幡平で撮影
2018年7月3日 秋田駒ケ岳で撮影
2018年7月14日 早池峰山で撮影
2018年7月20日 秋田駒ケ岳で撮影
2019年7月14日 白山で撮影
2019年7月20日 秋田駒ケ岳で撮影
2019年7月31日 岩手山で撮影
アズマシャクナゲ
①花冠は淡紅色。葉の縁が羽柄に反曲せずに流れることでハクサンと区別する。
②東北地方南部~中部地方南部、関東地方。
③亜高山帯の樹林中。
2016年4月30日 榛名湖畔で撮影