はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

京都御所へ

2024-01-22 18:15:15 | 京都をぶらり
1月13日に京都に行った時に、京都御所にも行きました。
少し時間が経ちましたが、今回はその時の話です。

京都御所は広大な京都御苑の中にあります。現在は事前申し込み不要の通年公開となっています。以前に行ったのは特別公開日だったと記憶しています。


桓武天皇が794年に平安京に都を移されたのが始まりですが、当時の内裏(だいり)は千本丸太町のあたりにありました。
現在の京都御所は1331年から明治天皇が東京に移られるまで約500年間、天皇のお住まいとして使用されました。


紫宸殿です。京都御所で最も格式の高い正殿とされます。紫宸殿の中には天皇が座られる「高御座(たかみくら)」があります。


紫宸殿上から見て左側に「左近の桜」、右側に「右近の橘」があります。右近の橘はどうしたのでしょうか?


建春門です。京都御所内の建物は何度も火災に遭いましたが、その後、豊臣秀吉や徳川幕府により再建されたそうです。


春興殿です。その後も火災に遭いましたが、現在も残る多くの建物は1855年に再建されたものだそうです。


清涼殿です。天皇の日常のお住まいでしたが、御常御殿にお住まいが移ってからは、主に儀式の際に使用されたそうです。


蔀戸(しとみど)です。


御池庭です。意外と地味なお庭でした。


蹴鞠の庭です。


どの建物も流石に立派なものばかりでした。


御常御殿だったでしょうか。御殿がたくさんありすぎてわからなくなりました。


こちらは梅のようでしたが、まだまだ蕾が固そうでした。


決められた順路にそって、ひと通り回って来ました。約20分ほどでした。


京都御所を取り囲む築地塀です。南北450m、東西250mあります。


たまたま京都御苑を歩いていたら、バスガイドさんに引率された団体さんが入って行くのを見て私もつられて入ったという訳です(笑)
京都御苑には、春の糸桜(3月20日前後)、秋の紅葉(11月後半から)、バードウォッチングなどでよく行くのですが、御所は2度目でした。

※訪問日 2024.1.13

白浜温泉へ

2024-01-21 19:15:15 | 秘湯の旅
96歳の母親を連れて白浜温泉に行って来ました。
白浜では、宿ととれとれ市場しか行かなかったので、写真も白良浜で撮った数枚だけでした(笑)

白良浜(しららはま)は名前の通り白くて美しい砂浜です。


冬の浜辺は寂しげです。


曇りの予想でしたが、青空が広がりました。


※訪問日 2024.1.19

平城宮跡で古代史三昧の一日

2024-01-20 18:15:15 | 古代史の舞台を歩く
平城宮跡と佐紀古墳群で一日たっぷりと歴史のお勉強をしました。

朱雀門です。この日は素晴らしい晴天でした。


まずは「いざない館」で1時間ほど学習しました。いざない館は立派な建物で最新の技術で奈良時代を学ぶことができます。しかも無料です。さすが国土交通省です。
そのあとレンタル自転車を借りて広い平城宮跡を巡ったり、近くの佐紀古墳群を巡りました。


大極門からみる大極殿です。


大極殿には何年振りかの訪問です。この建物は平城遷都1300年にあたる2010年に造られました。


このあと奈良文化財研究所の平城宮跡資料館で学習をして、西大寺駅前の商業ビルで昼食をとり、佐紀古墳群へと向かいました。


まずやって来たのは「佐紀陵山古墳」(垂仁天皇妃・日葉酢媛の古墳とされています)佐紀古墳群の詳しい説明は省きますが、興味深い古墳群の一つです。


こちらは隣にある「佐紀石塚山古墳」(成務天皇の古墳とされています)


佐紀陵山古墳と佐紀石塚古墳は接近して造られています。両古墳の間の道を進みます。


こちらは「五社神古墳」(神功皇后の古墳とされています)


そして「佐紀高塚古墳」(称徳天皇の古墳とされています)このあと「市庭古墳」にも立ち寄って、平城宮跡へと戻りました。


平城宮跡に戻って、最後にもう一ヶ所、東院庭園に向かいました。


奈良時代の庭園を見学するの初めてでした。


鳳凰もいました。


平安時代の庭園と違うといえば違うし、似ているといえば似ているというのが印象でした。


最後は「撮り鉄」です(笑)平城宮跡を走る近鉄電車も何十年か先には見られなくなるそうです。


平城宮跡や佐紀古墳群には何度か訪れたことがあるのですが、今回は資料館にも入りしっかりと学習することができました。
奈良時代は私の好きな時代なので多くの資料に接して楽しかったのですが、人間ドラマが見えて来ないのが残念でした。
あまりもドロドロとした歴史はタブーなんでしょうか。

※訪問日 2024.1.17

大阪城公園の蝋梅が見頃でした

2024-01-19 18:15:15 | 大阪のまちをぶらり
大阪城公園の梅林の蝋梅が見頃だということで出かけました。
例年1月には大阪城の蝋梅を撮りに行っています。
一昨年は1/12、昨年は1/22、今年は1/16でした。

ちょうど見ごろを迎えていました。


梅林は当たり前ですが梅が主体なので、蝋梅の本数は少ないです。


柵から少し離れた所なので望遠レンズが重宝します。


大阪城らしい雰囲気を出そうと石垣とともに撮っています。


いい香りがと言いたいところですが、あまり香りませんでした。


この蝋梅は手の届くような場所に咲いていました。


天守閣とともにでしたが、手前の枝が入ってしまいました。


蝋梅の撮影では、よく明日香にも行くのですが、今年は無理かもしれません。


ブログ「気ままに撮り歩き」のtakayanさんに教えてもらって、滋賀県の沙沙貴神社にも撮りに行ったことがあります。


takayanさんの情報では、見ごろを迎えているとのことです。


今年は咲くのが早かったようです。大阪城も例年よりは早いかもしれません。


この調子では、桜の開花も早くなるのでしょうか?昨年もずいぶん早かったと記憶しています。


いろいろな花の咲く時期がどんどん早くなっているなと感じます。これも地球温暖化の影響なんでしょうか。

※撮影日 2024.1.16

大坂城公園の梅はちらほら咲でした

2024-01-18 18:15:15 | 大阪のまちをぶらり
大阪城公園の梅林にある蝋梅が見頃ということで行って来ました。
その蝋梅は次回に見ていただくこととして、今回はちらほらと咲き出した梅の様子です。

青空をバックに白梅がきれいでした。


早咲きの白梅は冬至梅と説明がありました。


こちらは寒紅でしょうか。名札もありましたが‥。


春が待ち遠しいです。


大阪城も春を待っているようです。


スイセンも咲いていました。


天守閣と共演です。


同じく。


寒くてゆっくりはできませんでした。


再び大阪城です。



蝋梅は見頃を迎えていました。


次回は蝋梅の様子です。

※訪問日 2024.1.16