はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

大阪の凸凹地形をぶらり その3(天王寺七坂)

2015-04-23 22:17:26 | 大阪の凸凹をぶらり
大阪は明治のはじめまで「大坂:おおざか」と呼ばれていました。(もっと昔は、難波です。)やはり、坂が多いところからきたのでしょうか?「坂」が「阪」に変わった理由は、諸説あるので省きます。
ということで、今回は天王寺七坂と呼ばれる坂をぶらりです。
この七坂も、前回の空堀商店街と同じで、上町台地を松屋町筋から谷町筋に向かって上る傾斜地なのです。
また、松屋町筋に沿っての地名は、下寺町というのですが、まさにお寺が並んでいるところです。

七坂の一番北側にあるのが、千日前通りから生国魂神社に向かう、「真言坂」(しんごんざか)です。


松屋町筋に戻って、少し南に行ったところに源聖寺のところにあるのが、「源聖寺坂」(げんじょうじざか)です。


さらに南に行くと、「口縄坂」(くちなわざか)があります。口縄とはヘビを意味する古語で、坂道の起伏がヘビに似ていたことから付いたとか?




次が、「愛染坂」(あいぜんざか)です。坂の上に愛染堂があります。愛染かつらの木があり、あの有名な「花も嵐も…」のモデルになったとか。


その南にあるのが、「清水坂」(きよみずざか)です。ちょっと疲れてきましたね。


次に、「天神坂」(てんじんざか)です。もう少しです。


そして、最後は「逢坂」(おうさか)です。


この坂の途中に、安居神社(やすいじんじゃ)があります。ここも来年は有名になる予定です。なぜなら真田幸村さんが討ち死にした所だからです。前回の真田丸もそうですが、幸村さんは大坂の凸凹地形をうまく利用したんですね。


この逢坂を上りきったところが、四天王寺さんです。四天王寺も創建当時はすぐ西側が海だったそうです。松屋町筋あたりが海岸線?今でも彼岸には、西門から夕日が見られる名所です。(これも上町台地効果ですね。)
ところで、坂は七つありましたでしょうか。お疲れ様でした。


最新の画像もっと見る