大原山(おおはらやま)は生駒山の一つ南にあるピークですが、今回はじめて登りました。
大原山という存在も知らなかったのですが、登ってみるとなかなか面白い山でした。
大阪側からも登れますが、今回は奈良県側から登りました。
登山口を10時21分に出発です。

立派な地蔵尊がいらっしゃいました。

振り返ると立派なお家が並ぶ鳴川の集落でした。

20分ほどで千光寺に到着です。

千光寺は、修験道の祖・役小角が大峯山を開く前に修行したことから「元山上」と呼ばれています。

険しい岩場を利用した表行場、裏行場は今も山伏の修行の場だそうです。

役小角の像が並びます。

こんなに並んでいるところを見たのは初めてです。

十三重の石塔もありました。

棚田の所から山道に入って行きました。行場は厳しそうなので通るのはやめました。

生駒山らしい道を進みます。

信貴生駒スカイラインを超えると、頂上も近いです。

大原山(522m)に到着です。頂上は「府民の森」という広い公園でした。

頂上から少し行ったところに「ぼくらの広場」がありました。

そこからは大阪平野の大眺望が広がります。

登頂のご褒美の大展望を楽しみます。

遠くは明石海峡大橋まで眺めることができました。

梅田のビル群もよく見えました。

眼下にまっすぐ伸びているのは近鉄奈良線です。まっすぐに下りて行けば瓢箪山駅です。

北側には生駒山のテレビ塔群が見えました。こちらを下りて行けば暗峠です。

このまま奈良県側に下りていく予定でしたが、ツツジ園が綺麗との情報を得たので、大阪側に20分ほど下りて行きました。

今回はここまでです。
※歩いた日 2025.5.7
大原山という存在も知らなかったのですが、登ってみるとなかなか面白い山でした。
大阪側からも登れますが、今回は奈良県側から登りました。
登山口を10時21分に出発です。

立派な地蔵尊がいらっしゃいました。

振り返ると立派なお家が並ぶ鳴川の集落でした。

20分ほどで千光寺に到着です。

千光寺は、修験道の祖・役小角が大峯山を開く前に修行したことから「元山上」と呼ばれています。

険しい岩場を利用した表行場、裏行場は今も山伏の修行の場だそうです。

役小角の像が並びます。

こんなに並んでいるところを見たのは初めてです。

十三重の石塔もありました。

棚田の所から山道に入って行きました。行場は厳しそうなので通るのはやめました。

生駒山らしい道を進みます。

信貴生駒スカイラインを超えると、頂上も近いです。

大原山(522m)に到着です。頂上は「府民の森」という広い公園でした。

頂上から少し行ったところに「ぼくらの広場」がありました。

そこからは大阪平野の大眺望が広がります。

登頂のご褒美の大展望を楽しみます。

遠くは明石海峡大橋まで眺めることができました。

梅田のビル群もよく見えました。

眼下にまっすぐ伸びているのは近鉄奈良線です。まっすぐに下りて行けば瓢箪山駅です。

北側には生駒山のテレビ塔群が見えました。こちらを下りて行けば暗峠です。

このまま奈良県側に下りていく予定でしたが、ツツジ園が綺麗との情報を得たので、大阪側に20分ほど下りて行きました。

今回はここまでです。
※歩いた日 2025.5.7