goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がHappy気分♪

映画大好き!山が大好き!ビーズもバラも好き!!
そんな私の日常を気ままに綴った日記です。

ポレポレスペシャル隊、筑波山

2018-03-19 05:04:04 | お山でハッピー♪

 

土曜日、母に面会した後 我が家にやって来た妹と

昨日は久し振りに一緒に山歩きをしました。

登った山は茨城県の百名山、筑波山。

隊長である息子はなんと拒否。

彼は低山で、しかも人の多い山は好まないのであります。

なので、パパ、妹、私の3人で出発。

 

筑波山は2006年に一度登ったことがありますが

その時とは違うコース、しかも、膝痛の私は下山時の負担を減らすため

ケーブルカーでの下山を希望。

曇りがちではありましたが、4時間ほどのハイキングを楽しみました。

 

ほぼ毎日母の所へ行ってくれている妹。

少しは気分転換になったかな~~

また時間を作って行けたらいいね。




 

 

 

 

コメント (4)

ポレポレスペシャル隊、安達太良山

2017-10-09 14:24:14 | お山でハッピー♪

 

膝のこと、ご心配をいただきありがとうございます。

色々参考になることも多く、また、励みになったり反省につながったり。

今後は色々調べて、納得しながら治療法を探していきたいと思っています。

 

そんな中、昨日、福島県の安達太良山~鉄山を歩いてきました。

ゆっくり、ゆっくり。

息子と妹に重たい荷物を振り分け、2本のストックを駆使して、

特に下山時は気を付けながら歩いてきました。

紅葉が真っ盛りで、今まで見た中で一番感動しました。

その分、人も多く、山の中で渋滞が起きていましたが

とにかく秋の一日を満喫しました。

昨日は気温が高かったせいか、薬が切れてるはずの夜になっても酷い痛みはなく、

今日も今のところ大丈夫です。

 

無理はしたくてもできる状態ではないので

自分の足と相談しながら、痛み止めに頼らず、

最善の方法を見つけたいと思っています。


ああ、でも、紅葉はまだ続きますねぇ。

その前にまずは姉妹都市交流の方に集中しなければ。






 

コメント (8)

ポレポレスペシャル隊、日光白根山

2017-09-04 05:16:40 | お山でハッピー♪

 

3回目の日光白根山。

昨日は快晴・・・・のはずが、

頂上に着いた時は またしてもガスってしまい、

息子のテンションは 一時的に下がりました。

でも その後は素晴らしい天気に恵まれて

ナイスビューを観ることができました。(写真は白根からの男体山)

 

今回は、ポレポレ隊 + マイシスター という4名での初歩き。

すごい人だったけど、歩くコースをちょっと変えたことで

途中から静かな時間を持てました。

歩くのが遅いので、後ろからたくさんくると

焦ってしまってそれだけで疲れが増してしまうんですよね。

下山はヘロヘロでしたが、3度目にして

やっと好天に恵まれ、とても楽しかったです!


ドライバーのパパさん、お疲れ様でした。



 

 

 

コメント (5)

山へ行こう!

2017-09-03 03:09:42 | お山でハッピー♪

 

今日はフルメンバーで このゴンドラに乗って山へ行ってきます。

3度目のお山ですが、今日こそガスなしでの展望が望めるか・・・・

期待大。





 

 

コメント (2)

2017山の日

2017-08-12 10:00:03 | お山でハッピー♪

 

8月11日は山の日。

初めて妹と本格的な登山へ行きました。

前日から我が家に泊まり、那須連峰の茶臼岳~朝日岳を目指しました。


朝4時に家を出たのですが なんと東北道、まさかの事故渋滞25キロ。

仕方なく一旦高速を降り一般道を走り、再び矢板から高速に戻る、という

予想外の出だしと降り続ける霧雨に一同のテンション下がりまくり。


予定よりだいぶ遅れてなんとか到着しましたが

時間を考えてコースを変更したりしながらガスで何も見えない茶臼岳に向かいました。


しかし・・・

山の神は私たちを見放さなかった!!

朝日岳に向かう頃にはなんと青空も見え隠れ・・・


というわけで、息子のいない(仕事)3人での山歩き、無事終了。

妹も満足してくれたようで良かった良かった。

また行こうね~~



朝日岳の頂上より茶臼岳を望む。






 

コメント (8)

山の日は山へ

2017-08-11 03:00:15 | お山でハッピー♪

 

今日はポレポレ隊じゃない3人で歩きます。

お手頃な山歩き。

My sister 、百名山デビュー・・・?

お天気が心配だけど とりあえず行ってみよう。

 

 

 

コメント (5)

息子の大冒険 最終回

2017-08-04 05:22:29 | お山でハッピー♪

 

二男は無事に帰ってきました。

夕方に家を出て、翌日の夕方に戻る・・・

ほぼ24時間の間に 埼玉から東京へ行き、高速バスに乗り、登山口へ向い

そのまま3776mの頂上へ登り、降り、また自宅まで帰ってきました。

 

なんだか何日も会ってなかったような再会でした。

成し遂げた、という満足感でいっぱいの顔をしていました。

ついつい、色々と矢継ぎ早に聞いてしまう私に少々疲れが増したようでしたが、

一つ一つ質問に答えてくれる息子にも成長を感じました。

 

25歳の男なのだから、こんなことで大騒ぎするのはおかしいのかもしれません。

でも、やはり自閉症スペクトラムの中にいる彼が

全行程の課題を自分一人でクリアしていく様子を想像すると

感慨無量の母、そして父であります。




剣ヶ峰(頂上)へ向かう人の列。

こんなに人が多かったのかぁ。

私も2回、ここを歩きました。

そして、来年も・・・と ひそかに企んでいます。

 

とにかく、息子よ、

目標達成、おめでとう。



これにて大冒険おしまい。

応援してくださった方々、ありがとうございました。

 


 

 

 

 

 

コメント (12)

息子の大冒険 ②

2017-08-03 04:54:26 | お山でハッピー♪

 

我が家の二男くん、

昨夜は予定どおり吉田口に到着、との連絡があり

順調ならば もう頂上に到着しているはず・・・・


私は・・・・


なんと、富士山が噴火した夢を見てしまいました。

実際に自分も近くにいて、噴石が飛んでくるのを見るという恐ろしい夢・・・

そんなことは起きないでしょうが、

どうか問題なく、そして彼が初めてのソロ登山を楽しんでいますように。




これは2015年8月4日、富士山から3人で見た御来光。

こんな景色が見れているといいな。




 

コメント

息子の大冒険 ①

2017-08-02 10:37:43 | お山でハッピー♪

 

二男が富士山に向けて今日の夕方出発します。

今まで家族で2度、富士山には登頂していますが、

今回は彼一人です。

富士山どころか山に単独で行くのが初めてなので

気が気ではありません。


新宿から吉田口五合目までの直通バスに乗り、

今日の夜中から歩き始めることになります。

 

体力は全く心配してないのですが、

何かあった時に対処できるかどうか、

人と接するのが苦手なだけに心配です。

 

神様 仏様 お兄様・・・

どうかどうか、明日元気に家に戻ってこれますように。

相次ぐ地震も気になるところです・・・


 

 

コメント (2)

久々出動 ポレポレ隊(四阿山)

2017-07-17 06:12:09 | お山でハッピー♪

 

昨日は久しぶりに山へ行ってきました。

日本百名山の一つ、四阿山(あずまやさん)。

上の写真は頂上から見た浅間山です。


2008年に登っているので、なんと9年振り!

しかし今回はゴンドラを使った一番楽なコース。

左膝の様子を見ながら、そろそろと。

3時間半ほどのコースを 4時間ほどかけて歩きました。


下界の灼熱地獄を忘れてしまうような涼風、鳥の鳴き声、木々の緑、

身体の芯からリフレッシュできました。

が、

これ以上の長時間は無理かも、と

自分の今の状態を知る歩きにもなりました。


山のお花たちは以前と変わりなく私を笑顔にさせてくれ、

それが一番嬉しかったかなぁ~~



コイワガカミ、ニガナ、シロニガナ、ギンラン、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、

テガタチドリ、オトギリソウ、ギンリョウソウ、ベニバナイチヤクソウ、マイヅルソウ


ありがとう~~!

また会いに行きます!!


 

コメント (10)

妹の大冒険

2017-06-17 04:47:11 | お山でハッピー♪

 

「大山って行ったことある?」(丹沢山系)

 

昨日の朝8時頃に届いた妹からのLINEです。

病院に向かうバスの中だった私。

「ない」 と答えると

「これから行こうと思う」

と。

 

!!!!!

 

普段、山歩きなど全くしない妹だったのでビックリ。

その後のやりとりで、なんと単独であること、ウェアも山用じゃなくジーパンだということがわかり、

「やめな!」 と返しました。

ケーブルカーもある、初心者&ファミリー向けとはいえ、数年前には遭難事故が起きたこともある山です。

大山でも遭難するんだぁ~ と その時は思いましたが、

自然の中では予想もできないことが起こりえるのです。


ほぼ、初めての山歩きで一人なんて、私からすると無謀すぎる・・・

が、結局 「無理そうなら途中で下りるから」 と 妹の大冒険が始まりました。

水分は多めに持って行くように伝え、私はそのまま病院へ。




時々 「大丈夫?」 と入れると、その度にしっかり画像付きの返信がありました。

そして、




無事、登頂!

でも、下山するまで気が抜けない。

私なんぞは登りより下りの方が大変だったりするので

引き続き気を付けるようにメッセ―ジを送り、様子を見守りました。


「今、家に到着した」 との連絡で 心の底からホッとしましたが、

ちゃっかり温泉まで入って 妹の5時間ほどの大冒険は無事終了。

まあ今回は結果的には何も起こらず成功したけれど、

次、もしどこかに行くなら靴やウェアなど、最低限の装備は整えて欲しいです。


妹は私より10歳年下。

私が息子の影響で山歩きを始めたのは46歳の時でした。

そう考えるとだいたい同じくらいの時にスタートしたってことかぁ。

私が歩けるうちに、一緒にどこかに登れたらいいな。


お疲れ様。

無事で良かった・・・







コメント (10)

久々出動 ポレポレ隊 (平標山)

2016-10-31 06:10:32 | お山でハッピー♪

 

昨日は久しぶりに山へ。

山は既に秋を通り越して冬でした。

展望が良く、後ろに苗場山もクッキリ!(テーブルみたいな形の)





思いがけず出会えた霧氷に

ジュリアおばちゃん大はしゃぎ。





下山の途中では秋色もお出迎え。

この季節の山は 様々な姿を見せてくれます。



それにしても ここを歩くのは9年振り。

パパも私も自分の体力の衰えを痛感する山行となりました。

日頃の鍛錬て、大切ですね・・・





 

 

コメント (4)

初めての山の日

2016-08-12 06:28:05 | お山でハッピー♪

 

8月11日山の日、本の町 神田で 第3回山バッジ展を開催しました。

一日のみ、そして6時間という短い間でしたが

100名を超えるお客様がいらしてくださいました。

ブログを見て来てくださった方々や

6年前、北八ツでの第2回バッジ展から続けて来てくださった方もいて驚きました。

詳細は別記事にてあげたいと思います。

来場してくださった皆さま、本当に本当にありがとうございました。



 

コメント (6)

山バッジ展 再び(実際には三度みたび)

2016-08-07 07:15:06 | お山でハッピー♪

 

今年から 『山の日』 が施行されることになりました。(8月11日)

山バッジを愛するメンバーで 今まで2回ほど山バッジ展を開きましたが

この山の日に第3回目を行うことになり、今ちょっとバタバタしています。


第1回目の様子 は こちら

第2回目の様子 は こちら


私のメインは 自分で作った(といってもイラストのみですが)ポレポレバッジです。

これを中心に、それぞれの山で購入した山バッジも展示する予定。

山バッジ界のレジェンド 長沢博幸氏を中心に、全部で1500点を超えるコレクションが並びますので

もし、ご興味のある方は東京神田へGO !!


詳細は こちら から。




 

コメント (6)

忘れた頃に

2016-06-08 06:29:30 | お山でハッピー♪

 

一時期は月に2度の割で行っていた山歩き。

最近は年に数回行ければいい方。

今後は多分・・・・難しい状況です。

でもそれは仕方がない。

環境は常に変化しているし、それを受け止めないとね。


・・・ってそんな話じゃなくて、今日はバッジの話。

私は山バッジを集めています。

登頂した証、そしてご褒美を兼ねて、登った山のバッジを購入してきました。

が、全ての山にバッジがあるわけではありません。

いや、ない山の方が圧倒的に多かったりします。

それで・・・

「ないなら作っちゃおう!」

と、その時の思い出を織り交ぜて、バッジの製作会社にイラストを送ってバッジを作っていました。(ネットって本当に便利!)

『自分の思い出の証』 のためだけに作ったものなので、絵もへたっぴだし、内容も家族だけがわかるもの。


しかしそんな熱き思いも山に行く機会が減ると共に下降していって

ここ数年は新しい物を作るどころか日常に追われてバッジのことなんて忘れていました。


そんなある日、石割山のバッジを譲ってもらえないか、と、知らない方からメールがあり驚きました。

友人のヤマ友さんのブログに私のバッジが載っていて、

それを見てここまでたどり着いたみたいですが、すごい縁だなぁと感動さえしました。

上の写真を見てわかる通り、石割山に登ったのはまだ頂上に雪がある時期で、

家族3人分の雪だるまを作ったりしたその思い出を閉じ込めたバッジです。

そんなバッジでも良いのでしょうか? と尋ねたところ、

雰囲気も色使いも気に入ったし登頂の記念なので是非、とのお返事。

在庫がなかったので、バッジ会社に問い合わせて再製してもらい、お送りしました。


いただいた一通のメールから バッジへの想いが再燃し、昔のバッジを眺めたりする今日この頃。

お友達の山行報告にちょっぴり嫉妬しながら、机上登山やDVDで

「いつかきっとまた・・・!」 とメラメラしている私です。


2008年3月、石割山にて。





 

コメント (5)