MVKのいろいろ

残り少ない人生、その楽しい余生のあり方を目下研究中

千両(せんりょう)万両(まんりょう)

2013年11月30日 | Weblog
今日は、12月1日、今年最後の月、師走である。

これは、薮柑子(やぶこうじ)科の万両及び千両(せんりょう)科、センリョウ属千両(せんりょう)のである。これは、言わずもがな季節の花ということができよう。この花は、お正月が近くなると、鉢植えや霧花として店先の並ぶのである。


万両、百両、十両は
 薮柑子(やぶこうじ)科。
 千両は千両(せんりょう)科
・学名 Chloranthus glaber(千両)
    Chloranthus :センリョウ属
   crenata : 円鋸歯状の
   glaber : 無毛の
   crispa :  縮れた、皺がある
   japonica : 日本の

 Ardisia は、ギリシャ語の
 「ardis(鎗(やり)先)」が語源。
 おしべの形がとがっているかららしい。

 Chloranthus(クロランサス)は
 ギリシャ語の「chloros(黄緑)
  + anthos(花)」が語源。
 
・花は7~8月頃に咲き、
 12月頃から冬にかけて
 実が赤くなる。
・正月の縁起物に使われる。

・万両と千両の名前の違い。       
 千両は葉の上の方に
 実をつけるので 
 鳥に食べられやすく、
 万両は葉の下に実をつけるので
 食べられにくく、
 その分、実がしっかり残るから・・。

 千両は上向きに
 つくので、
 万両の実は重く千両の実は軽い、
 との発想からこの名になった、
 ともいわれる。

・千両は、江戸時代後期までは
 「仙蓼」の字で表現された。

・12月29日の誕生花(千両の実)
・花言葉は「富、財産」(千両の実)

・「吾が屋前(には)の
  花橘の いつしかも
  珠(たま)に貫(ぬ)くべく
  その実成りなむ」   万葉集 大伴家持

  (季節の花300から抜粋)

  今日の誕生日の花:エラチオールベゴニア   花言葉:高貴

  今日の一首:大切な一日としてエラチオールベゴニア咲くと今朝は思えり  鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)

突抜忍冬(つきぬきにんとう)

2013年11月29日 | Weblog
これは、吸葛(すいかずら)科、スイカズラ属の突抜忍冬(つきぬきにんとう)という花である。

「日本の四季」というWebによると、突抜忍冬(つきぬきにんとう)という花は、鮮やかな紅色の花がたくさん咲き、美しくまたは芳香を放つため栽培されるという。近縁種も多く、一般にロニセラと呼ばれる花はより豪華な感じだとか。 花のすぐ下にある2枚の葉がくっつき、茎が葉を突き抜いているように見えることから、この名がついたという。密が多いのでハニーサックルの英名もあるそうだ。何れにせよ、突抜忍冬(つきぬきにんとう)というネーミングもさることながら、珍しい花だと思う次第である。
この花は、蔓性にもかかわらず夏の茶花に用いられるということである。




突抜忍冬(つきぬきにんとう)・吸葛(すいかずら)科。
・学名  Lonicera sempervirens
   Lonicera : スイカズラ属
   sempervirens : 常緑の

 Lonicera(ロニセラ)は、
 16世紀のドイツの数学者、かつ
 植物採集家の
 「Lonitzer さん」の名前を
 ラテン語化した
 「Lonicerus」にちなむ。

・開花時期は、 4/15 ~ 7/10頃。
・北アメリカ地方原産。
 明治時代に渡来。
・赤いラッパのような花を
 円心状に咲かせる。つる性。

・花に一番近い葉は、
 2枚がひっついて1枚になり、
 その真ん中を突き抜けるように
 茎が伸びて花をつける。
 なんともいえないおもしろい形♪

・「突貫忍冬」とも書く。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:ハナカタバミ  花言葉:決してあなたを捨てない 

  今日の一首:明日のため今日の願いがありましてハナカタバミの葉のやすむ宵  鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)

大きな鬼柚子(おにゆず)

2013年11月28日 | Weblog
これは、カン科、ミカン属、のブンタン類の鬼柚子(おにゆず)である。名前は、一応、「鬼柚子」となっていますが、鬼柚子、或いは獅子柚子といって言っているが余りよく分からないようである。一応、これはブンタンの亜種にあたるらしい。これは、中国が原産で奈良時代に日本に入ってきたとされているようである。小生の散歩エリアには、この柚子が二本あったが、今年は、何故か一本だけになってしまったようだ。
獅子や鬼は、邪悪なものを排除するというから、縁起物かも

この鬼柚子(おにゆず)は、その姿かたちはまさに「獅子」のような顔をしているが、これは、前述のようにユズではなくブンタンの仲間。これは、ユズのような強い香りも無く、ほのかに柑橘類の香りがするだけ。とても大きな実で、直径20cm前後、皮が非常に厚く、中のサジョウはグレープフルーツ程の大きさである。

物の本によれば、ジャムにすると美味しいという話もあるが、正直、余り美味しくないので、飾り物にしかならないという。だから、ダイダイのように正月に玄関などに飾ったりするのに使われるなど、食用と言うより観賞用に使われる事の方が多い果物のようである。


  今日の誕生日の花:イチョウ   花言葉:長寿

  今日の一首:早暁の月とイチョウの競いあう黄色かがやく輝くきいろ  鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)

柊(ひいらぎ)の花

2013年11月27日 | Weblog
これは、木犀(もくせい)科、モクセイ属の柊(ひいらぎ)という樹である。この柊(ひいらぎ)が、いま丁度、白い花が咲き出したところである。この柊(ひいらぎ)は、我が家の直ぐ近所のお宅で咲いていたものである。この柊(ひいらぎ)は、木犀科のモクセイ属だけあって、金木犀が咲着終わった頃、いまの時季に咲くようである。柊の葉っぱは、とげとげがあり、節分には目刺しと一緒に魔よけとして戸口に立てる習わしがあるが、最近は、ほとんど見かけなくなったようである。

柊(ひいらぎ)・木犀(もくせい)科。
・学名  Osmanthus heterophyllus
   Osmanthus : モクセイ属
   heterophyllus : 種々の葉のある

 Osmanthus(オスマンサス)は、
 ギリシャ語の「osme(香り)
  + anthos(花)」が語源。
 
・開花時期は、11/ 1 ~ 12/20頃。
 金木犀や柊木犀の花のあと、
 11月になってから咲く。

・葉は固くてギザギザ
   (さわると痛い)。
 さわると「ひいらぐ
   (疼く。ひりひり痛む)」
 ことから、
 「ひいらぎぎ(疼木)」となり、
 次第に「ひいらぎ」になった。
 老木になると
 この刺がなくなり葉も丸くなる。
 (板橋区の神社で
  実際に見たことがある)
 角(かど)がとれる、
 ということでしょうか。
 (それを
  人生になぞらえる向きもある)

・葉には光沢あり。ぴかぴか。
・よい香りの白い花
 (目立たないけど)。
 花弁は強く反り返る。

★古くからその鋭いトゲによって
 邪気を払う木とされ、
 庭に植える習慣があった。
 また、鬼が目を突かれて
 退散したという伝説 
 (「鬼の目突(おにのめつき)」)
 から、
 2月の節分(せつぶん)には、
  ・柊の枝葉を戸口に立てて、
   その葉っぱの 
   とんがりで鬼を追い払う。
  ・イワシの頭を
   柊の枝の先端に刺して
   その匂いで鬼を退散させる。
  ・豆がらをたくさん巻き付けて、
   ガラガラ音を鳴らして
   鬼を退散させる。 
 という厄除けの習慣が
 現在も残っている。

 また、ネズミが通り抜けるような
 ところへ  
 柊の枝葉を立てておくと、
 ネズミもトゲを恐れて
 通らなくなる、という
 ”効き目”もあったらしい。
 
 また、中国では
 鬼を爆竹の音で追い払う慣習が
 あるが、
 ヒイラギも葉をくべると
 葉が膨張してはぜるので、
 その音で鬼は逃げていく、
 という話もある。

・12月24日の誕生花(柊)
・花言葉は「先見の明」(柊)

・クリスマスの飾りでよく使うのは
 この「柊」ではなく、
 柊黐(ひいらぎもち)。
 (赤い実。葉っぱのとげの形も違う)

・「柊の
  葉の間より 花こぼれ」   高浜虚子 

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:キチジョウソウ   花言葉:祝福

  今日の一首:草深く花はかくれて咲きいたりキチジョウソウの薄いむらさき  鳥海昭子  

  (NHKラジオ深夜便から引用)

冬桜(ふゆざくら)

2013年11月26日 | Weblog
これは、薔薇(ばら)科、サクラ属の冬桜(ふゆざくら)という花木である。散歩の途中、知り合いのところで咲いていたので写真を撮らせて貰った。この冬桜は、我が家の前を流れる柳瀬川沿いの向側にも咲いているが、河を隔てて写真が撮り難いの場所で、いつも眺めるだけにしているのである。この時期咲く桜については、十月桜も含め秋から冬にかけて咲く桜のことを総称して「冬桜」と呼ぶのだという。したがって、此処では、冬桜として紹介することとしたのである。



冬桜(ふゆざくら)・薔薇(ばら)科。
・学名 Prunus × subhirtella
    cv. Autumnalis(十月桜)
   Prunus : サクラ属
   subhirtella :
     やや短い剛毛のある
   autumnalis : 秋の、秋咲きの

 Prunus(プラナス)は、
 ラテン古名の「plum(すもも)」が語源。

・開花時期は、10/20 ~ 翌 1/10頃。
 (二度咲き→ 3/20 ~ 4/10頃)。
・花弁は八重で、
 白、または、うすピンク色。

・全体のつぼみの3分の1が
 10月頃から咲き、  
 残りの3分の2は春に咲く。
 1年に2回楽しめる。
 春の花のほうが少し大きいらしい。
 秋や冬に、
 「季節はずれに桜が咲いてるな」
 というときは
 この十月桜であることが多い。


・同様に、
 秋から冬にかけて咲く桜が冬桜」。
 十月桜と冬桜は似ているが、
 花弁と花びらの数は、
  十月桜は”八重”で、
   花びらは5~18枚 
  冬桜は”一重”で、
   花びらは5枚。
 群馬県藤岡市鬼石(おにし)に
 冬桜の名所がある。

 十月桜も含めて、
 秋から冬にかけて咲く桜のことを
 総称して「冬桜」と
 呼ぶこともあるようだ。

・冬、春ともに、
 葉があるときに咲くことが多い。

・秋冬に咲く「桜」には
 子福桜 もある。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:アゼトウナ   花言葉:変わらぬ愛

  今日の一句:アゼトウナ黄色輝くひとひらをいつくしむ二人ともに老いつつ  鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)


アメジストセージ

2013年11月25日 | Weblog
これは、紫蘇(しそ)科、サルビア属のアメジストセージという花である。このアメジストセージにも、色んな種類があるようである。(メキシカンブッシュセージなど)小生が散歩で見かけたアメジストセージは、大きく圧倒されそうな勢いのある花だったのである。この花のネーミングは、花の色が宝石のアメジストに似ているからだと言うが、少しばかり違和感を禁じ得ないのである。
これが、ハーブの一つとは信じられない感じであるが、一体、どんな使い道があるのだろうか。
(フランスでは、疲労回復、強壮、健胃には、乾燥セージ葉数十枚に、煮立てた赤ワインを入れて、15分程度したら、上澄みのかすを除いて、毎日食前に小さなグラス1杯飲むという 。)



アメジストセージ・紫蘇(しそ)科。
・学名 Salvia leucantha
   Salvia : サルビア属
   leucantha : 白い花の(レウカンサ)
 Salvia(サルビア)は、
 ラテン語の「salvare(治療)」
 「salveo(健康)」
 が語源とされる。
 この種の植物は
 薬用になるものが多いことから。
 
・ハーブの一つ。
・青紫色で綿につつまれたような花が
 秋に咲く。
 (紫色の花の場合も、撮影すると
  青色になってしまったりするので
  その点はご容赦願います)

・「アメジスト」とは
 「紫水晶」のことで、
 装身具に用いられる宝石。
 2月の誕生石。
 「アメシスト」ともいう。

・大きく分類するとサルビアの一種。
・「サルビア・レウカンサ」
 「メキシカンブッシュセージ」
 の名でも呼ばれる。

・この花の別名は「セージ」だが、
 これとは別のセージという花もある。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:サフラン   花言葉:愛への誘い

  今日の一首:開拓地の薬草サフラン摘むという勤労奉仕の一日ありき   鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)
  


蔓梅擬(つるうめもどき)

2013年11月24日 | Weblog
これは、錦木(にしきぎ)科、ツルウメモドキ属の蔓梅擬(つるうめもどき)という木(実)である。
この蔓梅擬は、低地~山地の林内などに生えており、他の木にからまって伸びる、落葉つる性の木。これは、雌雄異株で、葉腋に 1~3個の雌花、または1~7個の雄花をつけ、その果実は直径約8ミリ球形で 黄色。熟すと3個に裂け、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。この写真は、いま丁度、朱赤色の実が爆ぜとところである。この蔓梅擬は、愛好者が多く、生け花に使うのは勿論のこと、住宅の生垣に使ったり、また盆栽仕立てをする人もいるくらい魅力のある木なのである。

蔓梅擬(つるうめもどき)・錦木(にしきぎ)科。
・学名 Celastrus orbiculatus
   Celastrus :ツルウメモドキ属
   orbiculatus : 円形の
 Celastrus(セラストラス)は
 古代ギリシャ語の「Celastros」
 (セイヨウキヅタ)に由来。
 
・山地に生える。つる性。
・秋にできる実がオレンジ色で
 とてもきれい。
 生花にもよく使われる。

・別名「蔓擬(つるもどき)」

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:カエデ,イロハモミジ    花言葉:遠慮

  今日の一句:雨の日の社(やしろ)の庭に散り敷けるイロハモミジの紅を踏みゆく   鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)

イベリスという白い花

2013年11月23日 | Weblog
これは、油菜(あぶらな)科、イベリス属のイベリスという名の白い花である。これは、昨日、知人が花屋で買ってきたと言って見せてくれた花である。この花のネーミングは、言わずもがな、イベリア半島がの名前の由来だとか。アブラナ科だといえば、勿論のこと、油菜、大根、ブロッコリーなどがあるが、この花とは、全然違っていて想像し難い感じがしてならない。いずれにせよ此の花は、この寒い時期でも丈夫に育つい白い奇麗な花だからといって売っていたのだそうだ。


イベリス・油菜(あぶらな)科。
・学名Iberis sempervirens
 (イベリス・センペルビレンス)
   Iberis : イベリス属
   sempervirens : 常緑の
 
・地中海沿岸地方原産。
 明治時代に渡来。
 名前は、スペインのある
 「イベリア半島」の名に由来。

・春先から園芸店でよく見かける。
 白いくっきりした花びらが密集。
 いろんな品種がある。
 ふつう、春に咲く。

・別名「キャンディタフト」
   タフト= 羽毛などのふさ、束。
   お菓子の束のように
   見えることから。

 「常盤薺(ときわなずな)」
  (アカネ科に同名の花がある)。

 「屈曲花(まがりばな)」
   茎が曲がりやすいから。

・ピンク花の「イベリス・ウンベラータ」
 という品種もある。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:ネリネ   花言葉:幸せな思い出

  今日の一首:隠しごと隠しきれない日のためにネリネの花は咲くとおもえり  鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)

野牡丹(のぼたん)

2013年11月22日 | Weblog
これは、野牡丹(のぼたん)科、シコンノボタン属の野牡丹(のぼたん)という花である。この花は、紫色の綺麗な花で一般的には紫紺野牡丹(シコンノボタン)と言っているようである。この花は、寒空の中、友人宅で、しかも屋外で咲いていたのである。でも、この教科書によれば11月頃までに咲くとあるから、満更でもないようだ。この紫紺野牡丹は、1日花であるが、次ぎから次に咲いてくれるという。始めた知ったのであるが、鉢物として一般に出回っている株は、矮化剤によってコンパクトな姿になっている。しかし、次の年には、矮化剤の効果が薄れて勢いよく成長するかもしれないという話もあるようである。

野牡丹(のぼたん)・野牡丹(のぼたん)科。
・学名  Tibouchina semidecandra
        (紫紺野牡丹)
   Tibouchina : シコンノボタン属
   semidecandra : ほぼ10個の雄しべをもつ
 Tibouchina は、
 原産地の土地名。
 
・ブラジル地方原産。
・夏から11月頃まで
 長いあいだ開花。

・紫色がきれいな花。
 牡丹のように美しいので
 この名になった。
 (牡丹には似ていないが・・・)
・色は紫の他、赤、白がある。
 でも紫のものをよく見かける。

・ふつうよく見かけるのは
 「紫紺野牡丹(しこんのぼたん)」。

【ふつうの「野牡丹」】
   まんなかのしべの
   一部が黄色い
【紫紺野牡丹】しべは全て紫色

 といった見分け方が
 あるようです。
 なかなか難しいですね。
 ほかに、
 園芸種もいろいろありそう・・。
 タイトルは一応
 「野牡丹」にしました。

・11月16日の
 誕生花(紫紺野牡丹)
・花言葉は「平静」(紫紺野牡丹)

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:ピラカンサ   花言葉:慈悲

  今日の一首:さんざめく小鳥の声のおさまればピラカンサの実のひとつだになき   鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)



八手(やつで)の花

2013年11月21日 | Weblog
これは、五加(うこぎ)科、ヤツデ属の八手(やつで)、その八手の花である。このこの八手(やつで)は、この寒い時期、一斉に真っ白い花を咲かせているのである。八手の花は、初冬に咲き、白い小花が球状に集まり、さらに円錐状につく。実は丸く、翌年4月ごろ熟す。この八手(やつで)のネーミングは、てんぐのはうちわのような葉っぱが裂けている数が、丁度、八つ位であることから名付けられたようである。この葉っぱの裂け具合については、一度数えてみたことがあるが、大方、八つ前後位であったようだ。この八手は、かって我が家でも植えてあったことがあるが、日陰に拘わらず大きくなりすぎ、往生したことがあった。八手は、それほど威勢がいいというか、元気な植物なのである。




八手(やつで)・五加(うこぎ)科。
・学名 Fatsia japonica
   Fatsia : ヤツデ属
   japonica : 日本のFatsia は、
 日本語の「八(はち)」または
 「八手(はっしゅ)」の読みに
 由来する。
 
・開花時期は、11/ 5 ~ 12/10頃。
・日陰でもよく育つ。
・掌状に7~11裂する葉を
 「手」に見立てた。  
 実際には7裂または9裂
 するものが多いようだ。 
 「八」は、数が多い”という
 意味からの命名。

・別名 「天狗の羽団扇」
  (てんぐのはうちわ)。
 でかい葉っぱに、
 魔物を追い払う力があると
 考えられてこの別名がついた。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:リンドウ   花言葉:正義

  今日の一首:凛々とリンドウは咲きいたりけり大人になろうとかの日想いき   鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)