MVKのいろいろ

残り少ない人生、その楽しい余生のあり方を目下研究中

南天(なんてん)の紅葉

2013年11月20日 | Weblog
これは、目木(めぎ)科、ナンテン属の南天(なんてん)という木である。昨日、散歩の途中、この南天の木が綺麗に紅葉しているところに出会ったのである。この南天は、花が終わり、いま真っ赤の実を沢山つけているところである。その南天が、かくも綺麗に紅葉しているのを見たのは初めてである。このような南天が紅葉するのは、当たり前なのか、それとも偶然なのかよく分からない。いずれにしても、此処のアップして多くのブロガーのご意見を頂きたいと思う次第である。
南天は、「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木とされ、葉は赤飯などの飾りに使われる。また、実は、南天実(なんてんじつ)という生薬で咳止めの薬として用いられる。葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で健胃、解熱、鎮咳などの作用があるという。



南天(なんてん)・目木(めぎ)科。
・学名 Nandina domestica
   Nandina : ナンテン属
   domestica :国内の、その土地産の
 Nandina(ナンディナ)は、
 日本語の「ナンテン」が語源。

・開花時期は、 6/15 ~ 7/10頃。
・中国原産。
・花は比較的地味な白い花。
 真ん中は黄色。

・漢名の「南天燭」を略して「南天」。
 「なんてん」は
 「南天」を音読みしたもの。

・秋に赤い実をつける。
 鳥が食べない限り
 冬中見ることができる。 
  (鳥の大好物のようです)
 実を乾燥させたものには
 「せき」止めの効き目がある
   → のどあめがありますね。
 また、葉には「ナンジニン」
 という成分を含み、殺菌効果がある。

・福寿草の花と南天の実とセットで
 「難を転じて福となす」という
 縁起物の飾り付けが
 されることがある。
 (特にお正月に多いですね)。
 また、無病息災を願う、
 「南天の箸(はし)」と
 いうのもある。
 防火・厄除けとして
 庭先や鬼門にも植えられる。

・京都の金閣寺の床柱は、
 南天の材を使って 
 いることで知られている。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:リュウノウギク    花言葉:無常の美

  今日の一首:山道をにぎやかに行く少女らはリュウノウギクを帽子に挿せり  鳥海昭子

  (NHKラジオ深夜便から引用)