goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

糸魚川観光地

2015年05月29日 | 観光スポット地
北陸新幹線が金沢まで開通して一番賑わっているのが
金沢、そして富山だとよく聞いているが、白馬のお隣
糸魚川も新幹線の停車駅で、さぞ人出が増えたかなと
思いきや、そうでも無さそう。

そこで今日は糸魚川観光のPRです(笑)

と、生意気な事、言っちゃいましたが、実は白馬みそら野地区の
ペンションの友達が糸魚川に、めちゃ美味しい海鮮丼の店が有るから
行こうと誘われて出かけたんです。

白馬から糸魚川までは国道148号線で1時間です、
走行した人なら知ってると思いますが
トンネル有り、くねくねカーブ有り、そして乗用車より
大型貨物車の方が多く、頻繁に走行してるので
あまり走りたくない国道なんです。

糸魚川から白馬、松本までの高規格道路建設着工の
計画はあります。
平成6年に計画され、調査等が少しづつ進んできたところで、
田中康夫氏が長野県知事に就任したら、白紙の判断、
その後、紆余曲折は有るものの、調査は動き出しましたが
おかげで気の遠くなる計画になってしまいました。
もう私たちが白馬にいる期間までには
絶対に間に合わないでしょう。

今更、愚痴を言うのはなんだけど、もう少し、白馬、小谷の
生活道路になっている国道148号線の現状を正確に
知ってほしかったなぁ。

今日は長~(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ロッククライミングで有名な明星山がそびえる、”ひすい峡”


巨大な4メートルの魚がいると言われる?”高浪の池”


これが海鮮丼です。ネタが豊富、肉厚、


お店の看板です。

湿原の下見

2015年05月12日 | 観光スポット地
明日お越しになられる名古屋からのグループのお客様
台風が心配でしたが、スピードが速まって
どうやら明日は台風一過の快晴か?

当初は鬼無里の水芭蕉鑑賞の予定でしたが、
近場の白馬の姫川源流、親海湿原の
散策に変更になりそうだ。

と、いう事は

私の出番かな、

と、いう事で

下見に行ってきました。

親海湿原、姫川源流はこれから秋までいろいろな花が楽しめ
私の好きな場所ですが、今一つ何故か気が重いんです。

いつ、どこで、あの、細長くてニョロニョロする
あれですよ、あれ、

一番会いたくない奴が突然目の前に、…

想像するだけで鳥肌がたっちゃうぜ。

超苦手なんです。(笑)

それはさておいて、

そこそこ、多くの花が咲き出しました。
癒しの場所、入場無料、駐車場完備、1時間は時間が潰せる

良い観光スポットですよ。

あの奴さえ出なければね。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


そろそろミツガシワが見頃に


まだカタクリ咲いてました。


エゾエンゴサク


ニリンソウが満開中


バイカモも咲き出しました。


季節に取り残された福寿草も咲いてますよ。


延齢草の季節


ネコノメソウ





明と暗

2015年05月07日 | 観光スポット地
GW忙しかったので、かなり稼いだかなと思いきや、
事務テーブルの上には、たまりにたまった請求書の山。

自動車税、固定資産税、仕入れ食材、修理代の請求書等々
これを全部払ったら、すっからかん!
なんちゅうこった!(笑)

ところで、お客様を見送った後、残った珈琲を飲みながら
ボケ~っとテレビを見てたら、各観光地の火山活動が活発化し
風評被害で観光客激減の情報も。

一方では北陸新幹線効果で、北陸地方では笑いが止まらないほど
観光客が訪れてると言う。
なんと言う巡り合わせなんだろうか。

白馬では昨年の地震で一時、キャンセルが相次いだ事も
あったけど、スキーシーズンも、GWもおかげさまでどうにか
仕事ができました。お越し頂いたお客様に感謝申し上げます!

ただお甚大な被害を被った地域の方々は
未だに仮設住宅暮らし等で、先行きの見通せない
辛い毎日です、自然災害はいつ、どんな場所で、
発生するかわからないので、誰も不安な面はありますね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


蔵王では某ホテルが廃業との事


箱根大涌谷では警戒レベルが引き上げられ、観光客のキャンセルも


新幹線効果で観光客が大幅増の金沢

サクラサク

2015年04月28日 | 観光スポット地
一昔前「サクラサク」なんて言葉は、大学受験の合格、不合格を
電報で知らせる言葉でしたが…古いっすね(笑)

それはそうとして、”桜咲く”

白馬もやっと桜が満開の季節になってきました。

村内のどこを見渡しても、あっちこっちと薄いピンクの山桜や
なんとか桜?が川べり、用水路沿い、田んぼ、そして山肌を
所々染める様に咲き、本当の意味で春が来たんだなぁと実感。

しかしこの暖かさと言うより、暑さは極端すぎるぞ!

つい先日に開花したばかりなのにもう満開なんだから
GWの本番中は葉桜になる可能性も…

※、姫川源流の福寿草がとても見頃になりました。
※、白馬五竜のカタクリは1分咲きですが、GWの頃はきっと見頃かな。
※、貞麟寺の境内に咲くしだれ桜は五分咲きから七分咲きです。
※、落倉自然園の水芭蕉は見頃になってきました。

良い季節になりましたよ
どうぞお出かけください。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


新田の徹年桜、五分~七分咲になりました。


四十九院のコブシは満開です。風が無ければ、水鏡に映ってたのに。


有名な中綱湖のオオヤマザクラ、これも風が無ければ湖畔の水鏡に映ってたのに。


青木湖の1本桜。

恋人の聖地

2015年04月21日 | 観光スポット地
今朝の新聞でとても喜ばしい記事が掲載されていました。

プロポーズにふさわしい観光スポットを”恋人の聖地”に
選定しているNPO団体が大町市を選び第1回交流大賞が決定。

そのなかで眺望抜群な「鷹狩山公園」が注目を浴びており
山頂にはハート形の記念碑が設置されてます、
そこでおそらく何組かの若いカップルが、『愛してるよ」とか
『結婚してください』なんて、告白してるんでしょうね。

いいなぁ~!(笑)

大町市と言えば、白馬村の隣ですが、多くの観光客がすぐに
思い浮かぶ事は黒部立山アルペンルートぐらいしか
ないんじゃないかな、

大町市には悪いけど。

まだ、高瀬渓谷とか、青木湖の紅葉とか塩の道とか、他に
数えればそこそこ楽しめる場所とか、観光ルートはあるんだけど、
何故かPR不足に思えてしょうがない。

今回、大賞をもらった事で、もっともっと大町観光のPRに
はずみをつけてもらいたいなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


大町市が「恋人の聖地」大賞に選ばれました、写真は眺望抜群の鷹狩山公園

大王わさび農場

2015年04月15日 | 観光スポット地
暇な日が続いています(笑)
いや、GW前の充電期間です。

そこで今日もお出かけ。

安曇野周辺が今、桜が満開なので見に行こうとなったんですが
到着する前の道中で、十分に桜を楽しんでしまった為
急きょ、大王わさび農場にコース変更。

わさびの花が咲いているのと、蓼川沿いに建つ水車小屋の風景は
知る人ぞ知る、安曇野ののどかな春の風物詩にぴったりです。

でも、ここも中華系の一団が大きい声をたてて、目立ってたなぁ。

はぁ~

その後、ちょくちょく寄る、堀金の道の駅で昼食、

ここは100名山の一つ、常念岳をバックに春は菜の花
夏はひまわり、秋は蕎麦の花を植え、アマチュアカメラマンの
撮影スポットにもなってますよ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


水車小屋の風景、いいでしょ!


わさびの花が満開でした。


630円のおにぎり定食です。お値打ちでしょ。


天気が良ければ常念岳が見えるんですが、今日は寒冷渦が通過中で…

安曇野「光城山」

2015年04月10日 | 観光スポット地
昨日、栂池自然園でスノーシューされたお客様、今日はどこか散策する場所は
ないかと相談され、白馬ではまだ桜も早いし、残雪で歩く場所も少ない。

たまたま、私たちは今日、松本まで用事が有ったので、送りがてらという事で
安曇野にある「光城山」を紹介した。

ここは、以前、山岳会のグループと一緒に数回登ったことのある、
とても風光明媚な里山で、桜の季節は、麓から山頂までの登山道が
桜並木になる事で有名な山です。

名前もいいですよね、「光城山」って。
最初の歩き始めは少し急な坂道だけど、誰でも気軽に登れ、
景色も最高!

ここ数日の寒の戻りの為、桜はまだ麓で5分咲きだったのは残念でしたが
あと1週間から10日もすれば、桜が帯のように山頂に向かって登る
景色が見られます。

今日は安曇野観光地の宣伝をしちゃいました。(笑)
詳しくは安曇野観光協会に。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


いってらっしゃ~い!


登山口に案内看板が。


早春のハイキング路

2015年04月09日 | 観光スポット地
八方尾根等の山岳観光は、よく知れ渡っているが
平地観光となると、意外と知らない観光客が多いようだ。

その一つ、”大出の吊り橋”はアマチュアカメラマンや
絵画を描く人にはよく知られているが、実際にはその場所だけの
滞在でさっさと立ち去る方が多い。

しかし、この”大出の吊り橋”周辺には素晴らしい散策路が有るんです。
特にJRでお越しの方には絶対にお勧め!

”詩の小径”なんて名前で白馬駅の裏側から、
大出の吊り橋まで小さな小川沿いを歩きます。

大出の吊り橋からはちょっとした山道を周遊できる道も
整備されており、そこからまた駅まで歩けば、
白馬駅14時38分発新宿行のあずさに乗車するには
ちょうどいい時間のつぶし具合です。

今日、その場所の雪解け状況を下見をしましたが、今月末までには
山道も歩けそう。
山岳観光はまだ時期が早いですが、そんな時は
早春のうららかなこの季節に、コブシ、桜を、そして
北アルプスを眺めながらのんびり歩くのも
癒しになります。
詳しい事は観光局かヴィヴァルディに聞いてね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


今日の大出の吊り橋


詩の径


小川のせせらぎを聞きながら


これがパンフA面


これがパンフB面


昨年製作したテーブルセットをテラスに配置しました。