goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

池田町ハーブセンター

2016年04月25日 | 観光スポット地
昨年からとても手にしたいハーブ苗があるので
今日は池田町のハーブセンターを訪ねました。

昨年の夏にはなかったので、春だったらあるだろうと。

内心、不安でしたが、ありました。ありましたよ。
その名も、シックス・ヒルズ。ジャイアントって言うんです、
長たらしい名前のハーブですが、通称「ジャイアントキャットミント」
結構背丈が高くなるらしく、期待の苗です。
早速明日植えます。

池田町ハーブセンターですが、今年はちょっとやる気が有るらしいぞ。

まず、ラベンダー畑がとても広くなった感じで、
これがいっせいに開花するとまずまずの見ごたえが有ると思うんだけど。

それと足湯を作ったんです。

道路の向かい側の道の駅でお買い物後、ハーブの苗を物色し、
ラベンダー畑を鑑賞した後に、のんびりと足湯につかる、
これは旅人にとってはいいよね。

池田町のラベンダー畑、富良野に負けるな!(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ハーブセンターの入り口です。無料です。


一般の苗もありますが、ハーブ苗は数多く揃ってます。


ラベンダー畑


今年完成した足湯

貞麟寺のしだれ桜

2016年04月22日 | 観光スポット地
満開の見頃になってる貞麟寺のしだれ桜を
久しぶりに見に行きました。

このしだれ桜、樹齢400年で白馬村の天然記念物になってます。

私が白馬へ来て間もない頃、この桜の存在を知りましたが
その頃は、今よりももっと見事な咲きっぷりでした。

しかし老木の運命か年々樹勢が衰え、ちょっと心配
してましたが、今日来ていたお客さんが言うには、
『数年前より花の数が多くなってきたよ』の、声も。

きっと管理される方が、病巣を退治したり、根が大きく張れるよう
周囲を改良したり、一生懸命治療されたんでしょうね。

有難いの一言です。

今週いっぱいが見頃です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


貞麟寺のしだれ桜、樹勢を回復してきたようです。


駐車場のそばにはカタクリがいっぱい咲いてます。

ちひろ美術館とトットちゃん

2016年04月14日 | 観光スポット地
安曇野ちひろ美術館は「行ってよかった美術館」の国内3位に
選ばれている美術館ですが、今度は「窓際のトットちゃん」を
テーマにした広場を新設し、又いっそう行って見たくなる美術館に。

7月23日オープンを前に、トットちゃんパートナーの内覧会が催しされ
私達夫婦もペンション友達と一緒に参加。

この広場が出来た事で見所が増え、ちひろ美術館に行ったら、
きっと半日は時間を費やせそう。

23日のオープンには館長の黒柳徹子さんが訪れ、盛大なセレモニーが
行なわれることでしょうが、本当にいいとこですよ。

今まで行かれたことがある人も、もう一度出かけられてはいかがですか。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ご存じ「窓際のトットちゃん」


こちらが7月23日にオープン予定のトットちゃん広場


景色の良い場所ですよ。


ちひろ美術館カフェコーナー、オープンカフェも有り、ゆったりした時間を


売店では、ちひろと、トットちゃんのあらゆるものが置いてあります。

落倉自然園

2016年04月06日 | 観光スポット地
ペンション近くにある落倉自然園、今年は春の白馬村の大イベント
「塩の道祭り」の出発集合場所になります。

昨年の集合場所は青木湖で、1年おきに変わりばんこで
順番の場所が回って来るんですが
その一昨年は、水芭蕉が満開の時期で、参加者の皆さんに
おおいに落倉自然園の良さをPR出来たんですよ、

今年は……

もう、満開なんですぅ、

イベント日の5月4日には、まだ1か月弱あり残念ですが、
終わってるだろうなぁ。
まぁ、天気さえ良ければ、北アルプスの景色はその頃が
一番最高に映える季節だから、楽しみにしましょう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

塩の道祭りはこちらです→塩の道祭り


落倉自然園の水芭蕉群落


珍しい苞が二つある「オチクラミズバショウ」白馬はここしか見られませんよ。


「ザゼンソウ」が共存しています。


コブシの花芽が少し膨らんできました。

トットちゃん広場

2016年02月25日 | 観光スポット地
最近、「安曇野ちひろ美術館」から一通のDMが届き、中を開封したら
「トットちゃん広場」の提携パートナー募集のチラシだった。

トットちゃんと言えば、確か黒柳徹子さんの幼少の頃を書いた
「窓際のトットちゃん」ですが、その表紙絵や挿絵は「ちひろ」の
作品で知られ、その美術館の館長も黒柳さんが就任されてます。

トットちゃん広場は、この夏に美術館の隣にオープンするようで
トットちゃんが勉強した電車も整備され、安曇野地区はいっそう
観光のアイテムが増えます。

場所は安曇野インターから車で10分~15分
電車は穂高駅や松川駅で下車、タクシーで5分程度
ヴィヴァルディからは車で50分

この夏、トットちゃん広場へ是非お立ち寄りください。

ところで窓際のトットちゃんて言葉、妙に親近感湧くんです。
自分がサラリーマン時代だった頃、まぎれもなく
「窓際族」だったからかなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



是非お立ち寄りくださいね。

青木湖未結氷

2016年01月06日 | 観光スポット地
今日は寒の入りだそうですが、暖かいんですよね。

大町方面へ食材の買い出しがてら、青木湖畔を走ったんですが
全然、氷が張ってないんですよ。

普通なら半分ぐらいは結氷してるんだけど、
鴨の連中が、さざ波に体をあずけてのんびりしてました。

暖かい陽気のおかげで助かる事も、
それは除雪しないので除雪機のガソリンが減らない事、
灯油も使用量は少ないしね。
おまけに今はガソリン、軽油が安い!
今後、サウジとイランの対立が心配だけど

軽油ですが、暖かい地域から白馬へ来た時は途中で
白馬、もしくは大町近辺で注油して下さい。
寒冷地用の軽油を入れないと、夜中に凍る場合がありますので。

さて明日からはいよいよ本来の冬に戻ると地元の気象予報士さんが
言ってました。
しばらく雪マークです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


全然、氷が張ってません。

大町ぶらり散歩

2015年11月06日 | 観光スポット地
今日は家内の運転免許更新の為、お隣の大町市内の警察署まで
アッシー君。

ボケーと車の中で待ってるのも退屈なんで、待ち時間を利用して
久しぶりに大町市内を散歩です。

いいですね、

昭和の時代へタイムスリップしたようなアーケード街と
裏の建物、明治、大正を思わせる白壁と塩の道問屋の建物

特にこんなアーケード街は、自分が子供だった頃、
風呂敷を首に巻き、それをマント代わりにして
仲間と一緒に追いかけっこしていたような…

月光仮面…(笑)

山の景色、湖、今の紅葉もいいけど、
レトロな雰囲気がたっぷりな大町の繁華街を
ゆっくり散歩するのも、旅の楽しみかも。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



いい雰囲気なアーケード街でしょ。


アーケード街の裏は長屋風、なんか懐かしいような一角が。


ここは大町の駅から続く目抜き通りの商店街。


この商店街の古民家のお食事やさん。


格子づくりの建物


塩の道問屋


白壁造りの建物


古い酒屋さん


リンゴ、ふじの季節になりました。山は爺ヶ岳




白馬周遊

2015年10月06日 | 観光スポット地
いつもヴィヴァルディの事を気にかけて頂いている
大事なお客様、幸い天気に恵まれ栂池自然園の紅葉を
楽しまれました。

その合間をぬって、白馬周辺の観光スポットをご案内。

もう何度もこの景色を見ている方、初めての方と様々ですが
それでも秋の晴れ渡ったこの白馬の風景は、
とても気に入ってくれた様です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


塩の道のハイライト「牛方宿」


塩の道の道標もしっかりと設置されてます


今日は牛方宿から親坂までの塩の道ハイク。


白馬鑓ヶ岳の穂先だけ見えてます。


白馬三山は雲に隠れましたが、大出の吊り橋から。

信州ふるさとの見える丘

2015年10月02日 | 観光スポット地
今朝の地元の新聞で嬉しい記事が載っていた。

国道のセブンイレブンのある交差点から、ペンションへ向かう県道脇の
小さな山、伝行山ですが……、と言うより、例のしだれ桜で有名な
徹年桜のある場所と言えばわかるかなぁ。

ここが「信州ふるさとの見える丘」に選ばれたんです。

春は歴史あるしだれ桜が咲き、多くの観光客が、カメラ撮影したり
絵を描いたりとメチャいい場所なんです。
この地区を管轄する、新田地区の皆さんの日頃の活動に感謝いたします。

1時間も2時間も時間のつぶせる場所ではないですが、
これからもう少し遊歩道等を整備するそうなので、
天気の良い日にちょっと立ち寄るには、絶好の場所ですよ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


新聞記事に載ってました。


道路側から見ると小さな山です。


ちょっとだけ登ってみるとこんな風景ですが、雲が無いと北アルプスがバッチリです。

大町山岳博物館

2015年08月29日 | 観光スポット地
所要で大町市内へ出かけたついでに、大町山岳博物館へ
パンフレットを貰う為に立ち寄りました。

ここは、山岳関係の事なら全てに把握できる、
スペシャリストな博物館で、数年前まで山のグループを
よく案内した思い出深い場所です。

そう言えば、山岳写真家で有名な菊池哲男氏とも、
ここでお会いし、本人が目の前で書いたサインと、
「ヴィヴァルディさんへ」の屋号も記入してくれた
彼の写真集を購入した場所でもあります。
その写真集、今もリビングに置いてありますが
多くの方に見て頂いたので、今、ボロボロ…
菊池さん、ごめんなさい。

大町市内の高台で、とても風光明媚な場所に建っており、
特に北アルプスの眺望は超抜群です。
あいにく今日はあの秋雨前線の影響で、
黒い雲が北アルプスを隠すように覆いかぶさってたので、
眺める事はできませんが、天気の良い日は
是非立ち寄ってほしいなぁ。

早くも、一部だけですが紅葉も始まってます。
まだ、8月ですよ!
なんか、おかしいぃ

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


大町山岳博物館


カモシカの親子像がお出迎え


奥には無料の動物園がありスバルライチョウがいるよ。


あいにく今日は北アルプスは見えませんでした。


早いものはすでに紅葉が


色づいてます。