goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

落倉自然園

2017年04月21日 | 観光スポット地
ペンションからすぐ近くにある落倉自然園ですが、この時期白馬村の平地で
水芭蕉の群落が唯一見られる場所と言う事で、密かな人気があるんです。

しかも、植物学的にも珍しい苞が二つ有る「オチクラミズバショウ」も
必ず見られ、この時期の週末は、たまに観光バスが停車して見学コースに
入る事も。
あまり大きな湿原ではないですが、木道も整備されブラブラと
15分~30分は時間が潰せます

あっと、それともう一つ、座禅草も一緒に顔を出してるよ。

今日の白馬村の桜はまだ蕾が固いってところですが、コブシは
少しづつですが咲き出しました。
これでやっと遅ればせながら春本番に近づいてきたかなってところです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


水芭蕉が見頃になって来ました。


苞が二つあるオチクラミズバショウ


座禅草もあるでよぉぅ

春の岩岳

2017年04月13日 | 観光スポット地
今朝は寒くて朝から小雪が舞ってました。
真冬の氷点下15℃近い寒さにも耐え、やっと暖かい気候に慣れてきた体が
たった氷点下3℃なのに、めっちゃ寒く感じた一日でした。

ところで、岩岳ゴンドラですが、今年のグリーンシーズンは
ものすごくやる気を出してくれてます。(笑)

白馬周辺の栂池、八方尾根、白馬五竜なんかはゴールデンウィークが
終了すると、揃って機械の点検休み期間に入り、6月初旬から中旬以降しか
ゴンドラが運行しないんですが、岩岳は「春の森マウンテンビュー」と
名うって、ついに5月毎週末の土日だけですが、動くんです、ゴンドラが。

その期間、お越しになった皆さんが思いっきり楽しめるよう
盛り沢山のイベントを企画してるようなので、5月は北アルプスの残雪も美しく
眺められる岩岳へ是非来てね。

八方や、栂池は5月に来てもゴンドラは動いてないよ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


グリーシーズンのパンフレットが届きました。

白馬五竜高山植物園

2016年10月16日 | 観光スポット地
良い天気が3日間続き、そこで今日はお客さんをお見送りした後
すぐに自分たちも、白馬五竜高山植物園へ出かけました。

高山植物って言っても、もうすでにほとんどは枯れたりしていて
お目当ては紅葉と、北アルプスの山岳風景です。

今日は日曜日、快晴なんで、さぞかし混雑してるだろうなと思いきや
10時頃ですが、駐車場は7分目程度の車しか駐車してなくて、
すんなりとめられたのには、ラッキーと思うのか、寂しいと思うのか。

やっぱり、寂しい気持ちが強かった。

だってさぁ、こんな素晴らしい北アルプスの山岳風景を
誰でも簡単に、しかも目の当たりに見られる場所なんて、
白馬しかないんだよね。
10月の一番良い時期だから、本来ならもっともっと賑わっていても
おかしくないと思うけど…

と、言う事は、結局、白馬村の観光に従事する我々の営業努力が
まだまだ力不足なのか、旅する人々のニーズをつかんでないのか。

お客さんはこんな事言ってたなぁ。
白馬村は『ハッキリ言って宣伝不足』

自然風景って、天候に左右されるんで、難しい事は
難しいけど、ただ、まだこの山岳風景を見た事が無い人は
天気の良い日を選んで絶対に見に来てね。
感動間違いなしだよ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


五竜岳の岩肌がこんなにくっきりと見えます。


ゴンドラ降りてすぐに見える風景、唐松岳、大黒岳、五竜岳


左から雨飾山、焼山、火打山、妙高、乙妻、高妻、戸隠、飯縄


根子岳、四阿山、浅間山、ずっと右に八ヶ岳連峰が…画像が切れてました(笑)


地蔵の頭のケルン、その奥に白馬三山です。


フジアザミが咲いてました。


ゴンドラの車内から


ゴンドラ乗り場にある「恋人の聖地」のモニュメント、結婚式やってるよ


秋のチラシ

2016年09月08日 | 観光スポット地
白馬の代表的な観光地のチラシ、秋バージョンが
そろそろ村内に出回り始めました。

夏シーズンは白馬全体、あまりお客さんの入込が
良くなかったような話も聞くんですが、
秋の紅葉シーズンは、是非皆さんに来てほしいですね。

自分は、夏は八方尾根の花が咲く風景が好きだけど
秋は、やっぱり栂池自然園の三段紅葉を見ないと。

その三段紅葉って何?ですが、

麓はまだ葉っぱの緑、上部はもちろん紅葉、そして北アルプスの
雪景色、その情景を言うらしいけど、これも自然任せだから
タイミングの問題なんだ。

いつ頃かって言うと、わからん!(笑)

紅葉の時期に、山に雪が降ったら、って事ですが、
早ければ10月初旬、…
要は、10月頃ですぅ(笑)

さて例年の一般的な紅葉の時期ですが
栂池自然園、八方尾根は9月下旬~10月中旬、(上部)
その後だんだん麓の方へ降りて、鎌池や北尾根高原は、中旬頃から
岩岳、高瀬渓谷は下旬はじめ、池田町の大カエデは下旬~
青木湖も下旬からってな具合ですが、あくまで例年です。

あっと、それと、鬼無里の紅葉もいいよね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


秋シーズンのチラシを入手しました。


お隣さんの栗の実が我が家の駐車場に落下、正直、困ってます。

白馬ジャンプ台

2016年08月27日 | 観光スポット地
今日から白馬ジャンプ台で、FISサマーグランプリジャンプ白馬大会が
行なわれてます。
この大会では、あのレジェンド葛西選手もエントリーしてるので
見に行きたかったんですが、あいにく仕事の都合で断念。

白馬のジャンプ台と言えば、長野オリンピック団体で金メダルを
取った舞台として、その後しばらくは、皆さん必ず訪れる定番場所で
駐車場なんかは土、日ともなれば、入場待ちの車の長い列で大渋滞、
運が良ければメダリストとも、目の前で対面するチャンスもあり、
白馬で最も人気の高い観光地でした。……

あれから40年…じゃなくて、18年か、

今じゃ駐車場はガッラガラ、観光リフトは空席が目立ち
ちょっと寂しい感じです。

葛西選手以外に、もっともっと多くの日本選手が
世界に羽ばたき、大活躍すれば、ジャンプ競技復活で
白馬ジャンプ台も日の目を見るんだけど。

そう言えば、女性では沙羅ちゃんがいたね。
沙羅ちゃん、白馬にも来てよ!

今日、白馬は最高気温22℃
長袖に手を通しました。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


大会前日の白馬ジャンプ台の様子、若干、いつもより人はいました。


大会チラシです。

山は秋の花が。

2016年08月25日 | 観光スポット地
今年の異常な高気圧の張り出しで、台風が立て続けに日本を
襲っていますが、今度の台風10号、夕方の予想進路みたら…

なんだこりゃー!

Uタンして、本土直撃かよ?
しかもしかも、なんと、30日には丁度、白馬村の真上を通過だってぇ!
勘弁してよ

昔から白馬は高い北アルプスが有るから、その点、台風の被害は無いと
聞いてるけど、そうであってほしいのと、
まだ先の話だから、それる可能性もあるし。

科学が発達しても、自然災害の脅威からは、なかなか逃れる事出来ないね。
自己防衛ったって限度有るし…

八方尾根ですが
お花の群生は少なくなったものの、まだまだ多種咲いてますよ。
代表的なものでは、タムラソウ、ハクサンシャジン、マツムシソウ
オヤマリンドウ、ワレモコウ等々ですが、こんな可憐な高山植物を
見つけながら、一歩一歩ハイキングして八方池まで登れば
またまた別天地の世界が待ってます。

是非お越しください。
ただし、30日だけは天気予報を確認してね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


台風10号、今日の夕方時点の予想進路図です。

岩岳ゆり園のもう一つの楽しみ

2016年07月23日 | 観光スポット地
岩岳ゆり園のゆりが、山頂ではそろそろ見頃を迎えました。
スカシユリ、匂いの良いハイブリッド等が今月下旬にかけて
山頂でゆりの競演が楽しめます。

もう一つの楽しみですが、昨日、ボーとテレビを見てたら
岩岳ゆり園特集が放映されてて、これがめちゃくちゃお値打ちな価格で
体験できるイベントを紹介してました。

それは、そば打ち体験です。

そば打ちって言うと、たいては一打ち1500円以上の料金がかかるんですが
ここは、岩岳ゆり園の入園料(ゴンドラ込)込で2700円。、
しかも蕎麦打ち以外に、マイ箸作りの体験もおまけについてくるし
普通はゴンドラ込の入園料だけで1800円だから、差引900円で体験
出来ちゃう。
900円て、一般的なの蕎麦屋さんのざる蕎麦の値段がこんなもんです。

白馬へ来て、どうせ昼飯は蕎麦を食べるんなら、岩岳ゆり園で
ゆりを見て心を癒し、蕎麦打ちでお腹を空かし、マイ箸作りで作った箸で
自分で打った蕎麦を楽しむ、

いいんじゃない!

あっと、ヴィヴァルディが夕食で召し上がって頂く”めかぶ蕎麦”も
食べに来て~!

詳しくはこちら→岩岳ゆり園蕎麦打ち

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


岩岳ゆり園もいよいよ本番


ヴィヴァルディの庭も、負けじと山ゆりが開花

上高地トンネル開通

2016年07月20日 | 観光スポット地
懸案だった上高地へ通じる国道158号線の、上高地トンネルが
開通しました。
過去に、大雨が降ると、がけ崩れ、土石流等で何日も通行不能になり
いつも心配だった道が、このトンネルが開通した事で
安心して通れるようになりました。

上高地は自分にとっては、ちょっとした聖地なんです。

社会出てすぐその夏、会社仲間のグループで訪れたんですが
河童橋から眺めた北アルプス連峰の風景は、目に焼き付くぐらい
とても衝撃的だった事、満天の星空の下、歌を歌ったり、
フォークダンスをしたり、………
あれですよ、順番にパートナーを変わりばんこして踊るやつで
胸がドキドキ、ワクワクしちゃったりして。
オクラホマミキサって言ったかな、

あの頃、純情だったんです。
”じじい”になった今もね…(笑)
うざ~い?

そう言う思い出深い聖地”上高地”は、いつの時代も
そんな風景にあこがれる人々で賑わってます。

白馬からは車で2時間程度ですし、各地から上高地への直行バスも出ています。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


上高地トンネル開通を知らせる記事


何年前か行った時の河童橋と北アルプス穂高連峰


大正池に映る焼岳

雨の日の観光

2016年07月17日 | 観光スポット地
予想通り今日も雨、JRでお帰りのお客さん、どこへ行こうかと
迷ったあげく、松本へ行く事となり白馬駅まで送って行きました。

白馬は天気さえよければ、どこへ行っても楽しめる場所は
めちゃ豊富なんですが、雨降りとなると……

たしかに雨対策として、蕎麦打ち、バター、チーズ作り、
とんぼ玉作り、他に美術館巡りなんてのもあるけど、
もし自分が白馬へ来た観光客だったら、そちらに目を向けるかな?

だいたい、そういうお店って、あっちこっちと、ばらけてて
マイカー客はいいけど、JRで来たお客さんなんかは、
不便を感じると思うよ。

だったら、いっそうの事、そういうお店をもっとバラエティに集め、
一か所の敷地に集合させて、温泉や食事、買い物等も出来る
アウトレットパークとは若干違うけど、白馬版の複合施設を
作ってくれればなと…
そう、清里の萌木の村みたいな。
でも、そんな施設作っても、まだ今の白馬じゃ採算がとれないかな。
誰か、金が有り余ってて、使い道に困ってる方がいたら
どうか白馬に投資して下さい。(笑)

もう一つはJRのダイヤです。
白馬駅から松本方面は8時、9時台の運行がないんです。
雨が降ったから白馬はあきらめて松本、安曇野方面へ向かおうと思っても、
10時台以降しか便がなく、そうすると、昼頃の到着になっちゃう不便さ。
JR東日本さん、なんとかしてよ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


雨の日だから白馬駅は大混雑


雨の日のお土産屋さんは、お客さんがいっぱい。

白馬五竜ナイトゴンドラ

2016年07月16日 | 観光スポット地
最近、白馬の観光は様々なイベントが増えてきた気がする。
その中で、昨年から評判の良いイベントが、白馬五竜の
”ナイトゴンドラ”です。

通常昼間だけ運行だったのが、夏のシーズン、期間限定ではあるけれど
夜も運行され、満点の夜空、白馬村の夜景等、異空間を体験できるそうです。

我が家のペンションからも、夜の星空はばっちり見えるけど
標高が高ければ高いほど臨場感はあるよ。

ナイトゴンドラにのって五竜の山頂へ、
そして広場で寝転んで、星空を眺める。
『あれが北斗七星、あそこに天の川が流れて
ベガとアルタイルがあるよ』なんて、……

ロマンチッ~ク!

おっと、
その前に、もっと星座を覚えとかんとね。

白馬五竜はこちらです→ナイトゴンドラ

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ナイトゴンドラの写真、白馬五竜さんからお借りしました。