goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

雪形が消えていく

2016年05月23日 | 北アルプス
冬の雪が少なかったので、山の姿も黒い地肌の方が雪よりも目立ち
雪形もわからなくなってきました。

例年、今の時期だったら、あれが白馬の雪形で、こっちは五竜の武田菱とか
白乗の鶏だとか、言ってましたが、今年は様子が違いました。
今のところ白馬だけがはっきりわかる程度で
他は言われてみれば…って感じです。
夏になったら、里から見える北アルプスの雪は見えなくなってるでしょうね。

日中、久しぶりに風のない時間帯が有ったので、蕨平まで水鏡に映る
北アルプス白馬三山を撮ってきました。
その場所ですが、アマチュアカメラマンが意外にもぞろぞろいて
皆さんよくその撮影ポイント知ってるんですね。

今、白馬は山へ登るゴンドラ等は点検中で運行停止してますが
下記の日程で運行予定です。

白馬五竜高山植物園は6月16日からゴンドラ運行
八方尾根は6月4日からゴンドラ運行
岩岳ゆり園は7月9日からゴンドラ運行
栂池自然園は6月1日からゴンドラ運行
です。

待ち遠しいですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


自分お気に入りの場所からの風景、どこ?って……ひ・み・つ(笑)


蕨平地区からの白馬三山


蕨平地区からの五竜岳


新田地区からの北アルプス


新緑の白馬三山

2016年05月18日 | 北アルプス
一番いい時期なんですよね、

何がって?

山ですよ

この時期、北アルプス白馬三山の景色が、最高に映える季節なんです。
こういう時にお客さんが白馬へ来て、この風景を見ると
感動して涙を流す人もいるんだよね。

特に、おばさんが多いんだけど(笑)

白馬に住んでる人間にとっては、この涙はめちゃ嬉しいっす。

しばらくは天気の良い日が続きそうだから、
今度の日曜日に来るお客さんにも、この北アルプスの風景を
見てもらいたいなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


久しぶりに松川橋から白馬三山を撮ってみました。右
から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳


ちょっと望遠で


右から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳


五竜岳をちょっと望遠で、雪形の武田菱が消えそう。


北アルプスとは違いますが、新潟県側にある焼山、
噴煙あげてるのが肉眼で見えます


お出迎え用の蛙の顔に可愛い本物のカエルが…
親と間違えてんかなぁ?そんなバカな。

水鏡の季節到来

2016年05月10日 | 北アルプス
雪融けが早いとか、桜が早いとか、なんだかんだと言っても
毎年同じような季節に、同じような風景がやって来ます。

白馬ではGW終わると農家の方々がいっせいに田んぼに
水張りを行い、田植えの準備にとりかかります。
その田植えの前後、水を張った田んぼは水鏡となり
北アルプスの美しい風景を映し出すんです。

今日はあいにく梅雨時のような、どんよりとした雲が垂れ込め
水鏡的にはベターじゃなかったけど、風のない晴れた日には
最高のロケーションになります。

ただ、写真を撮るのに、無断で田んぼに短い足を踏み入れる人が
後を絶たないらしく、困った問題だそうです。

誰ですか?

特に、じじいが多いらしいです。(笑)

マナーを守りましょうね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


今日の水鏡はいまいちですが、晴れた風のない日を期待しましょう。


北アルプスと桜の咲く集落

2016年04月19日 | 北アルプス
お泊りになったお客さんが、帰る道中で必ず
”わぁ~”っと声をあげる場所があります。

ペンションから国道へ下る途中の、ほんの数分の場所で、
切久保集落の脇を走る切久保バイパスです。

特に天気の良い日は、林の道を抜けた途端に視界が広がり
前方に雄大な北アルプスが顔を現わすんですが、今の時期は
桜が満開となり、しかも天気が良いときてる、

道路に車を止め、しかも堂々と道路の真ん中で
カメラを構えて写真を撮る人を見かけます、(特におっさん)
気持ちは十分わかるんですが、とても危険なので
車も、人間さんも、どこか脇道にはいり、
安全な場所で写真を撮ってくださいね。

自分もれっきとした、おっさんですが…(笑)


切久保バイパスからの眺め、いいでしょう。双耳峰の鹿島槍ヶ岳が見えます


秋空ですぅ

2015年09月30日 | 北アルプス
お客様を八方ゴンドラ乗り場まで送迎する場合
必ず通過する場所が「白馬大橋」

この橋は「日本の橋100選」に選ばれており、
白馬大雪渓から流れる松川と、雄大な白馬三山のロケーションが、
観光客や、カメラマンにはとても人気な橋です。

もちろん私もちょくちょくここから写真を撮っています。
今日もね。

1日、2日と天気が悪そうだけど、それ以降は天気が回復の予報
抜けるような青空、そして雄大な北アルプス、錦秋の紅葉
こんな季節に白馬に来ないなんて、損だよ~(笑)

そう言えば昨晩、白馬岳で初雪が舞ったそうです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


白馬大橋からの白馬三山


八方尾根と五竜岳


白馬岳のドアップ映像

トレッキング日和

2015年09月22日 | 北アルプス
明け方からペンション周辺は、朝霧のベールに覆われていましたが
それは必ず晴天になる前兆現象です。

霧が徐々に薄れるに従ってパカッ~と青空が。

なんと気持ちの良い秋晴れか。

お客様との会話も弾み、私は例の如く北アルプスの自慢話が
朝から饒舌に。(笑)

朝食後、早々に栂池自然園、八方尾根へと出発されましたが
こんな時は、お客様をお見送りする気持ちも
最高にうれしいです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳、白馬乗鞍岳


左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、不帰ノ嶮


常連客さんが自家農園の野菜やお米をお土産に持って来てくれました。


今年の初物”新米”も、ですぅ!



青空だぁ!

2015年09月12日 | 北アルプス
いつ以来だろうか?
やっと空が抜けるような青空が顔を見せたのは。

北アルプスがバッチリでした。

大雨による被害を被った方々には、とても申し訳ないですが
やっぱり青空はいいですね。

被災地も天気になってはいるものの、テレビを見るにつけ、
今まで先祖から受け継いだ大事な家屋、自分の力で建てた家が
一瞬の間に消滅してしまった方々のお気持ちは
どんなに悲しい事か、大変お気の毒に思います。

なんか、3.11がよみがえってきちゃったなぁ。

月並みの言葉ですが
1日も早く、普通の生活に戻れることを祈ってます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


国道148号線松川橋から見る白馬三山


左が白馬鑓ヶ岳、右が杓子岳


半分雲にかかった五竜岳

紅葉の八方池ポスター

2015年09月02日 | 北アルプス
久しぶりのお日様、それに合わせたかのように
白馬村観光局から、目にも鮮やかな八方池の秋の紅葉のポスターが
届いた。

こういうポスターってお客様が結構欲しがるんですが、ペンションにも
貼っておかないといけないし、一度、観光局に交渉してみるか。(笑)

昨日から、ふるさと割のチケットをゲット出来たお客様から
ボチボチとそれを使用する予約が入りだした。

何てったって一人5000円割引になるんだから、是非利用してほしいです。
他に、じゃらん、楽天、等の予約サイト経由でもふるさと割クーポン付きで
予約できますよ。

そろそろ紅葉の問い合わせが出てきました。
まずは
栂池自然園は9月下旬からが見頃、
ポスターの八方尾根も同じく9月下旬から見頃です。
他は、ぼつぼつ報告します。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


八方尾根上部の八方池の紅葉、その上に不帰のキレットが見えてます。

今年も水鏡の季節が

2015年05月08日 | 北アルプス
白馬村に今年も水鏡の季節が到来しました。

白馬村内の田んぼでは、農家の方々が水を入れ、田を耕し
稲作の準備に取り掛かっていますが、その昔、まだ暦が
はっきりしない頃、白馬岳の山肌に雪解けと共に現れる
馬の姿を見て、そろそろ代掻きの季節だと判断し、
馬で耕してたようです。

それが「代掻き馬」そして馬の姿が山肌に現れる事で
代掻き馬→白馬岳になったらしい。
江戸時代の頃は西岳とか西山って呼ばれていたとの話も

ちょっと知ったかぶりをして、能書きを書いちゃいました(笑)

今年は道路工事で、青鬼集落の棚田の水鏡が見られない事が
とても残念ですが、白馬にはいっぱいありますからね
これから2週間~3週間は楽しめますよ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


場所は白馬駅裏 白馬三山


同じく場所は白馬駅裏 右から唐松岳 白馬五竜岳

落倉高原の新緑

2015年05月05日 | 北アルプス
昨日天気が悪かったものの、今日は今朝から再び快晴になり
芽吹き始めた木々の葉がとてもきれいです。

北アルプス背景にしてちょっと写真を撮ってみました。

早いものでゴールデンウィークも終盤になり、心持ち
お客様の姿も若干少なくなったように思えます。

散り急ぎ過ぎた桜は葉桜が目立ち、楽しみにしていたお客様に
肩透かしをくらわした感じで、ちょっと申し訳なさが残ってます。

今は、白馬五竜のカタクリが満開の見頃ですので
是非そちらの方へお出かけください。
お日様が出てれば、カタクリの蜜を吸いに来る、ギフチョウ、
ヒメギフチョウに会えるかも。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


落倉高原から眺める唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳


栂池高原スキー場の鐘の鳴る丘ゲレンデの今


落倉高原の白樺林


鹿島槍ヶ岳


ペンションに今年も芝桜が咲き出しました。


ペンション食堂から眺めた風景、すっかり雪の山が小さくなりました