goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

梅雨とヤマボウシとエゴの木

2017年06月26日 | 日常生活
毎年梅雨の季節に合わせて開花する、ヤマボウシとエゴの木ですが
こいつ等とは共に長い付き合いなんです。
24~25年の付き合いかな。

積雪地では育たないと言う苗木、入手した時は高さ1メートルそこそこの
短さだったんですが、ある程度高くなるまで鉢植えで育て、
地植えに替えた時は、雪の圧力にへこたれんよう、きちんと添え木して、
蝶よ、花よと大事に育てました。

その甲斐あって、今では枝ぶりも立派になって、毎年この時期には
ピンクの花をいっぱいつけ、誇らしげに咲いてます。

ただエゴの木の花は雨に弱いんだよなぁ、すぐに落下しちゃうんだ、
美しいもの、可愛いものは短命ですね

ええっと、人間は違うと思うけど…
それなりに…ね、(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


エゴの木の枝が、雨の滴と花の重さでたわんでます。


ハラハラと花びらがテラスに落下。


ヤマボウシも満開


おざんざ

2017年06月23日 | 日常生活
”おざんざ”と言っても白馬や大町周辺に住んでいる人しか
ピンとこんと思うんだけど、これは納豆菌の酵母を練りこんだ
「うどん」の事なんです。
しかも塩は一切使って無くて

しかしこれが困った事に、製造してる会社が破産しちゃって
もう製造できないんです。

我が家ではフルコース料理の一つとして、お客さんが連泊の時
お蕎麦の代わりにこの”おざんざ”を召し上がって頂いてるんです。

麺にコシ有って、ツルツルと喉越しが良く、スープの代わりに
お蕎麦やこの”おざんざ”を出して、とても評判が良いんだよなぁ。

それが使えなくなると…
なんか代わりになる物を探さんといかんのかぁ

スープだとなんとなくつまんない気がして、ね。
どうするべぇ。

在庫が切れる前に考えんといかんぞ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


新聞記事に載ってました。


在庫はこんなけんだけです。

挿し木

2017年06月12日 | 日常生活
今朝も最低気温は4度越え、日中だって晴れとるのにせいぜい17度。
ここんとこ連日寒いような…

年くったせいかどうか、わかんないんだけど、
白馬へ来てから6月って、こんな寒さを感じた事
あったかなぁ?

やっぱり年のせいだよなぁ?
日中から暖房入れっぱなしっす。

今日は、6年前に一株50円で買ったモミジ葉ゼラニウウムが
ものの見事に大きく成長し、立派な樹形になったんですが
ゼラニウウムの特徴の一つ、茎の伸び過ぎで支柱で支えんと
垂れちゃうので、この際思い切って伐採し、子孫を残す為
挿し木をしました。

根が張るまでにしばらくかかりますが、辛抱強く育てます。
欲しい人おったらあげちゃうよ。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


「モミジ葉ゼラニウム」の挿し木する前の姿


「モミジ葉ゼラニウム」の挿し木、沢山出来ました。


「ゲラニウム」がそろそろ満開に


知らんも…?、「シラン」でした、(ダジャレじゃないですよ、誤変換ですよ)


「カナディアンシュウメイギク」


「ヒメフウロウ」こいつの繁殖力はすっごい。


古い付き合いの「ラナンキュラスゴールドコイン」

心配です

2017年06月07日 | 日常生活
野鳥のシジュウカラのヒナが、どっかの巣から飛び出してまって
ペンション前の道路を、ピョコピョコ横断するのを家内が発見

そして、空地の草ボウボウの中へ消えちゃったぁ。

親鳥が心配して、周辺の空を飛び回ってたんですが
しばらくして見つけたらしく、餌を加え、それを与えていたようです。

今日から梅雨入り、雨の中どうやって生きてくんだろうね。

まだ産毛が残ってるヒナだから、まだ自分で餌をとれんだろうし、
カラスや小動物の餌食になってしまう可能性もあるんで、とても心配。

かと言って野鳥だから、自分が保護するわけにいかんし。

頑張って生き延びろよ~!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


頑張れよ~!


一昨年購入した「キングサリ」今年やっと一房だけ開花。


バカでかい「クレマチス」


昨年岩岳スキー場の山頂で種をかっつんした「クレオメ」芽が出て来たよ。


肌寒い日

2017年05月25日 | 日常生活
昨日から白馬は小雨模様で今日も雨降り、明日も雨降りの予想、
こんな日は肌寒いです。

暑がり、寒がりの家内は、すぐに暖房のスイッチをON。
確かに白馬は7月初旬…、?、
梅雨明け頃まで?は暖房が欲しい時もあります。
また、9月も下旬になれば、それはそれで暖房が欲しい日も。

一着、上に羽織れば、別にそれで済んでくんですが、まだその時期は
薄着になれてるんで、
結局我が家にとって、暖房設備が不要な時期は8月だけなんです。

この時期、一雨一雨ごとに木々や植物の姿が変化していきます。

特につい先日まで桜や、コブシの花が咲き、新緑の季節だぁ!、
若葉がきれいだぁ!なんて言ってた林が、いつの間にか緑が濃くなっちゃって
もう少しすれば、深緑の森に変わってしまいそうな雰囲気。

これが四季の移り変わりがはっきりわかる田舎の風景かなぁ…

なんて、自分には似合わない言葉がついポロリ。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


雨です。


今、咲いてる我が家の山野草、スズラン


同じく、シャガ


同じくキジムシロ


同じくイカリソウ


同じくチゴユリ


同じくホウチャクソウ


同じくジュウニヒトエ(アジュガ)

サイクリングの季節

2017年04月23日 | 日常生活
この時期白馬には天気が晴れると、本当に春を思いっきり感じる事が出来る
景色がいっぱいにありますよ。

こんな時は自転車でスイスイと風を切りながら走るのもいいね。

サイクリングかぁ

サイクリングと言えば頭に浮かぶのは
そう、往年の青春歌手、小坂一也さんの「青春サイクリング」の歌詞

♪みどりの風もさわやかに 握るハンドル心も軽く
サイクリング、サイクリング ヤッホーヤッホー♪

いいねぇ

ちょっとばかし古いけど…(笑)

てな事で、今日は「アルプスあずみのセンチュリーライド」
なんて名前のついた、白馬岩岳と安曇野方面を往復する自転車競技が
開催され、多くのサイクリニストが軽快にハンドルを握ってました。

数年前から白馬村ではサイクリングを観光の目玉にしようと
サイクルステーションを設置したり、レンタサイクルを充実させ
誰でも気軽に安全に走る事が出来る「白馬小径」なんてルートも
作ってます。
一度トライしてみましょう。

白馬小径はこちら→白馬小径

サイクリング、サイクリング ヤッホーヤッホー!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


「アルプスあずみのセンチュリーライド」参加の皆さん


残雪を背景に風を切って走ってます。


今日、ペンションの前にカモシカがウロウロしてました。

誕生月なんだけど…

2017年04月19日 | 日常生活
4月は自分の誕生月なんだけど、いまいち好きになれん月なんだよね。
何故かって言うと、
雪に閉ざされた冬がやっと過ぎ、本来なら爽やかな4月を連想するんだけど
この頃は強風、春雷、大雨、おまけに雪降り、その合間に
すっきりした青空も見えるんですが、目まぐるしく天気が変化し
季節の変わり目なのか、まだ肌寒い日が多いんです。

最近になって信州は、あっちこっちで桜が満開になった便りが
聞かれるようになったけど、白馬はまだ全然。

そんな事で、太平洋側地域とは1か月、信州の中心部とは半月程度
桜前線は遅い。
ただ例年、白馬で桜が咲く頃には、やっと穏やかな気候になるんで
その頃からが自分としては一番心がウキウキする時期かな。

伊那地方の高遠城址、そこの「タカトウコヒガンザクラ」が
満開になり、多くの花見客で賑わってるそうです。
何度か行った事ありますが、平日でもめっちゃくちゃ混むんで
駐車場にたどり着くのに、とても時間がかかります。
それでも見事な桜が見られるって事で、大勢の方が来るんですね。

白馬は今月下旬頃かなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


今日はみぞれ交じりの冷たい雨の一日


昨日は晴天で爺ヶ岳が見えてます。


餓鬼岳もよく見えます。

ウエルカム”ケロちゃん”

2017年04月09日 | 日常生活
まだ早いんですが、昨日今日とお客さんがお越しになられたんで
ウエルカム”ケロちゃん”を玄関の階段に置きました。
陶器製だから、長年の風雨でそこそこ痛みが激しいんですが
もう少しだけ長く、皆さんをお迎えしてほしいですね。

ついでにテラスにもテーブルチェアーセットを。
これも見た感じは頑丈に見えるんですが、ちょっと補修しないと
グシャッといっちゃうかも。
私が作ったやつは家内に言わせると、いつも『やぐい』って…

だったらさぁ、自分で作りゃぁいいがやね。
ムカッとするんだけど。

さて、これで少しだけグリーンシーズン体制が整い、気分もそちらへ。

今日は予報が外れ朝からシトシトの雨、スキーのお客さんを
出発時間を遅らして栂池スキー場へ送迎したんですが
悪い事に一面にガスも漂い、ゲレンデの視界悪し…
足取り重くゴンドラに乗っていったんですが、
なんかお気の毒で…ねぇ

そんな事なもんで早めに切り上げ、近くの日帰り温泉へ。

春は結構天気悪い日が多いっすね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


今年もお客さんをお迎え。


これが、例のテーブルセットです。早速補修しなくちゃ。


フロントガーデンから雪が消えました。


メインガーデンもあと少し。

スキー情報から花便りへ

2017年04月02日 | 日常生活
今日は新聞記事から

各地の積雪状況や滑走可能状況を紹介してたスキー場便りが
ついに新聞紙面から姿を消し、代わりに花便りが登場です。

白馬村の桜の満開はまだかなり先で、例年はGW前半頃なんですが
もう少し日にちが近づかないとわかんないですね。

その中で信州では千曲更埴地方の”あんず”が先陣を切って開花します。
予想では6日頃なんですが、ここはいいですよ。
自分も2回ほど行った事あるんですが、ソメイヨシノの桜より
色が濃い感じで、平地から山裾に咲き出す様は
見上げる場所、見下ろす場所と様々なところから眺められ
ものすごく花見が楽しめるんです。
ただ、満開の時期になると、道路はかなり混雑します。

そろそろ信州は雪、スキーの話題から、いよいよ花の話題に
移っていきます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


花便りが掲載されだしました。


あんずの便りも

玄関開き

2017年04月01日 | 日常生活
久しぶりに遅い玄関開きとなりました。

3月下旬に結構雪も降ったし、お客さんもそこそこいたしで
今日まで延びたんですが、やっぱり上から上がれる玄関は、
気分が良いもんです。

スキーシーズンしか来ないお客さんは、わが家の本当の玄関は
知らないだろうなぁ(笑)

ついでに、芽吹き始めた新芽が雪と氷の圧力で痛むので、
庭に積もってる雪も早く除雪しないと。
除雪機を使いたいんだけど、下手すると植えてある花まで
根こそぎ掘っちゃう事が有るんで、やむなくスコップで掘っては飛ばしの
繰り返しで、またまた腰痛気味に。

でも春の腰痛は我慢できちゃうかな。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


あれほど玄関階段に残っていた雪ですが、こんなに融けました


手すりを取付て、晴れて玄関開きです。


フロントガーデンには福寿草の芽吹きです。