落成検査予定日 3 2007年07月05日 20時02分43秒 | License ご近所と東海総通と調整して、12日(木)午後一番で落成検査実施予定となりました。 週末は最終点検です。 7月に入って急に本業がQRLLで、まだ0QSOです・・・と言うか1度もリグに火を入れていません・・・ と言うわけでblogも開店休業状態に陥っております・・・SRI
落成検査予定日 2 2007年07月02日 22時07分24秒 | License 仕事で東名を走っている最中に、東海総通のご担当の方から電話頂きました。 1回着信があったので「何だろう?嫌な話じゃなきゃいいけど・・・」と 思っていたら再度電話頂き、12日の時刻を多少ずらせないか?の問い合わせでした。 ところで、7月12日から22日でS.M.O.M.のペディションが予定されてますね。 こけら落としをS.M.O.M.で飾れれば、なんて素敵でしょう!
東海地方のCATV普及状況 2007年06月30日 10時17分37秒 | License 東海総合通信局の報道発表資料から引用 今回のハイパワー変更申請のインターフェア調査にあたり、CATVが障害に対して有効(万能ではないが)であることは知ることが出来ました。 CATVだからインターフェアが出ないことは無いですが、高調波等に対してはアンテナ受信に比べて耐性があると思われます。 それと同時に、CATV受信の家庭の多くはデジタル放送で聴視されていることもインターフェア対策として有効であろうと予測できます。 東海総合通信局より6月29日発表のプレスに東海地区のケーブルテレビ普及状況の統計資料が掲載されています。 普及率から見ると三重県が圧倒的に高く、愛知県が半数を超えた状況。 ケーブルテレビの特性(物理的なケーブルを引く)から特定の地域に集中して普及していると思われますので、普及率を各自が適応はできないですが、世の情勢のご参考まで。 普及が進むにつれてアマチュア無線局側でのインターフェア対策の手法も少しづつ変わっていくのでしょう。
落成検査予定日 2007年06月28日 19時07分46秒 | License 昨日、郵送で落成届けを東海総合通信局へ送ったばかりですが、早速、本日到着早々に電話を頂きました。 落成検査日程の調整を電話で行って頂き、仮置きで7月12日(木)ということになりました。近隣で1件に調査対応の協力いただくことになりますので、その調整をこちらで行い、結果を総通へ回答することになります。 総通ご担当者から「住宅地で、たくさん確認でしたがお疲れ様でした」と労いをいただきちょっと嬉しくなりました(笑)。 あとは、当日の準備として、無線検査簿は用意してあるか?とか、コネクタの形状はM型か?とか、ダミーロードはあるか?最寄駅からどれくらいかかるか?等々実務的な項目を何点か確認しました。 「ダミーロードは乾式(空冷)なので長時間だと厳しいですが」と申し出たところ「では手短に短時間で計測するようにします」と人力対応のお約束いただきました(笑) 菓子折り持ってご近所(目星は付けてますが)にお願いに上がります。
落成届け 2 2007年06月27日 00時12分11秒 | License 明日、無線局工事落成届を郵送するので、最後のチェックをしています。 たくさん用紙があるので、書類送付案内状をちょろっと作成して付けることにしました。 念のため、捺印もらった「TVI、BCI等の調査表」はCOPYを取りました。 苦労して捺印もらったので提出してしまうのが惜しくなってきました(笑)。 明日、仕事の合間の移動時に郵便局で投函予定です。
電波法令抄録 2007年06月26日 00時20分18秒 | License もたもたしてると、ろくなことにならない、の典型。 6月30日で電波法令抄録は有効期限が切れますので更新が必要です。 定価\1,000.-也 夕方外出した際に名駅前のジュンク堂で調達しました。 (番外) とあるお方から飲み会の電話頂いた時、丁度これを買って会社へ戻る途中でした(笑)
落成届け 2007年06月25日 19時09分46秒 | License 3月7日に変更許可を受けてから、早くも3ヶ月以上経ってしまいました。 いくら趣味とはいえ、のろ過ぎですネ・・・(苦笑) 5月末に落成する予定でしたが、近隣障害調査を50m以内「全て」実施しなければならない、と東海総合通信局からご指導受け、再度ご近所に仕切り直しを行っていたら、どんどん時間が経ってしまいました。 この際、徹底的にやってしまえ、と言うことで50m以内の近隣調査軒数(捺印頂いた軒数)は41軒となりました。 細かな障害は又改めて事例紹介するとして、やはりCATVの効果は絶大でした。 新築で引越しした際に、「CATVが引かれた高台で都市ノイズが少ない場所」を 意識して選んだわけですが、今になってCATVで助かったと感じました。 今回調査した中でTVに関する障害はゼロ件でした(ちなみに自宅はANT受信するTVがありますが、対策しないと21MHz高調波障害が3chでうっすら出ます)。 ただ短い期間での調査ですので、本当に障害が無いのか不安もあります。 が、今回の調査で障害が報告されなかったのは少し安心になりました。 また、つくづく近所づきあいの大切さを感じ、心配りが有り難いと思いました。 近所のご隠居の親爺さんは「俺がダメだって書いたら三木さん遊べなくなっちゃうんだろ、そりゃまずかろうに」「いやいや、そういう問題じゃなくて、障害があったら対策するのが無線局には必要なんです」なんて会話もありました。 PCスピーカーに飛び込んだ私の声対策にフェライトコアを持参したら「いくらですか?」と聞かれ「いや私が道楽でやってることですから御代は無しで・・・」のやり取りもありました。 TVやその他のチェックで部屋へ上がらせていただいたら、お茶まで頂き、「ついでにパソコンの調子を見てくれないか?」なんてこともありました。 結局は、この人たちと同じ近所で助け合って生活してるんだ、ということを感じた3ヶ月(実質は後半2ヶ月)でした。 27日(大安)に落成届けを送付します、と東海総合通信局へ本日電話で打合せしました。 やっと&いよいよ、です。
TDK ZCAT3035-1330 2007年06月03日 16時16分27秒 | License 朝から、娘たちの空手の進級試験の運転手で吹上ホール横の昭和スポーツ会館まで行きました。 昼過ぎには終わりましたので、折角出てきたついでで、大須へ寄って昼ごはんを食べると共に、アメ横を覗いてきました。 電化パーツでは、早速FT-450の実機が置いてあり、触ることができ、カタログももらってきました。 第1アメ横では、前々からチェックしていたエイコー電子でトロイダルコアが安かったのを、更に個数まとめてディスカウントを交渉し、1割引きとしてもらえました。 TDKのZCAT3035-1330(8Dサイズの分割コア)が値札でも他店がだいたい400~350円のところエイコー電子では300円。まとめて買えば更に値引き、でした。 親父さんの気持ちいい値引き快諾の心意気に絆されて、保険として購入しました。
インターフォンI その8 2007年05月26日 12時59分44秒 | License 二日酔いの頭ですが、午前中から試験電波出して近隣50m圏内のTVI/BCI調査を行っています。 平行して、自宅のインターフォンに僅かですが残留していた音声について、調査しました。 今までも、いろいろフィルターの巻き数や巻き方、コアサイズ変えたりトライしたのですが芳しい好転が見られませんでした。 RF電流計で測っても良い変化が見られなく、考え込んでいたら、フィルター交換中に何やらバリバリっとノイズが入ってきました。 へっ??自分は電波出してないのに今のは何?? すぐに入らなくなりましたが想像するに名四国道のトラッカーのハイパワー局ではないかと思われます。 が、しかし、貴重な示唆を与えてくれました。 フィルター交換中、つまり信号線が切断された状態で今の汚い電波は回りこんでいました!信号線以外の混入ルートがあるはず。 電源ライン、もしくは基板へ直接飛び込み、以外はあり得ない。 信号線のフィルターをいくら変えても変化が無いのは他のルートに残留がいたせいのようです。電源ラインへのフィルターでどこまで落ちるか午後にやってみます。 おっと印鑑集めもやらないと・・・忙しい・・忙しい・・・
近隣調査 2007年05月23日 23時41分52秒 | License 2日経過し、ショックから立ち直りました(笑)・・・というか仕事がクソ忙しくて忘れさせてくれました。 他のエリアは一桁の軒数が指定されている様で、「50m円内は全軒捺印必須」は東海総通のみ?の方針の様ですネ。 ウジウジ言ってても落成できなきゃ意味無いので、今週末土日で試験電波発射、及び結果の聞き込み、印鑑受領を一気にやります!! 50軒でも100軒でもいくらでも確認したるわい。 まあモノは考えようで、沢山確認しておけばその分安心して「ジャパーン」できますから。
甘かった!!<近隣調査> 2007年05月21日 11時46分47秒 | License 印鑑も頂き、収入印紙も用意し、書類も提出日をメンテするレベルまで来たので 東海総通へ電話しました。目的は、申請書類とスローパーの位置が変わったが再度届け出は要るか否か、についての確認と検査の日程見通しを聞く為でした。 スローパーの位置の変更については、「検査の日までに事前に図面を再度提出すること」でした。防護指針計算値への影響について確認されましたが、距離的にはほぼ同等で(むしろ若干遠くなる)あるので、図面だけの再提出でいいでしょう、となり落成届けと一緒に出せば良さそうでした。 検査の日程について聞いてみました。費用面から代行業者ではなく総通に検査をお願いするつもりです。 私 「今から届出ですと6月とかは無理でしょうか?」 総通「空いてれば可能ですので希望日をいくつか書いて送ってください。追って調整してご連絡します」 私 「ありがとうございます。では届出書類に希望日を記載します」 総通「結構早かったですね」 私 「この数週でご近所調査をして7軒から捺印いただくことができました」 総通「お宅の近隣50mで7軒だけではないでしょう?待ってください(私が送付した近隣地図を探す音)」 私 「へ?・・・・?」 総通「半径50mですと提出頂いた図ですと27軒該当します」 私 「それ全部捺印がいるんですか?」 総通「要ります(キッパリ)。」 私 「えーーーーっ。そんなぁ。4方近隣やっただけではダメですか?」 総通「そういうことになってるんです。これが一番大変なんですヨ。だから早いなあと・・・」 私 「はあ・・・」 総通「では、落成したら又」 ということで、もう少し掛かります。 申請で出した地図には「住宅」と明記したのは27軒ですが、記載してない家屋も再度厳密にカウントすると39軒となります。(そんな意図で記載して無いので近所しか住宅と明記していない) 幸いなことに捺印もらわない家にも調査票は配りましたので、説明の手間は多少省けますが、捺印頂くための一軒一軒頭下げて回るのが大変そうです。 ううむ。何とか5月中には落成届けを提出したい!!
ようやく落成します 2007年05月20日 23時30分12秒 | License ご近所のご家庭全て(7軒)から電波障害調査、対策結果に基づき、認印を頂くことができました。送信機予備データも本日もう一度計測しなおしました。 いよいよ落成届です!!! 以前beerカテで紹介したケストリッツァー・シュヴァルツ(この日のための2本目)で祝杯です。 うれしいーーー! インターフェア対策では色々ありました。おいおい記事にしていきます。 が、まずは速やかに届出!
ご近所インターフェア対策 2 2007年05月20日 23時29分22秒 | License 午後からは本命(?)のお隣のインターフェア対策を行いました。 こちらが、今回の申請での防護指針算出基準にした最至近距離のお宅ですので、ある意味一番何か出るだろうと覚悟していました。 事前調査では、電話I(コードレス)、インターフォンI(TV)、ゲーム機Iの3点でしたので、早速お邪魔して再現確認を行います・・・・・なるほど、しっかり出ています。出方が判りやすい(再現させやすい)障害はある意味、比較確認がし易いのでやり易いです。 最初に一番難物と目される電話から取り掛かりました。 2線式ですが、ローゼットから一旦コードレスのラジオ機を経由して、そこから親機に接続という変則的な接続です。現象はコードレスの子機に無線の信号が飛び込んでいます。いろいろ試した結果、ローゼット―ラジオ機間に114#43にバイファイラ6ターンのコモンモードフィルタを、ラジオ―親機間に分割パッチンコアを、また3台の電源それぞれに分割パッチンコアを入れ、7MHzで若干音声飛び込みの残留が聞こえるものの他では判らないレベルまで落ち、まずは良しとしました。 インターフォンは、送信電波に合わせて画面が崩れる、という現象ですので信号線にLFT/HFTを直列で入れ、収まりました。ただしこれも目を凝らしていると信号に合わせて影響あることが判るレベルの残留課題があります。 ゲーム機は最後になりましたが、TVのビデオ入力に複数台(なんと6台!)の各種ゲーム機がぶら下がっており、見たときは目眩がしそうでしたが(笑)、お蔭様で切替機とTV間のビデオ信号線(aL/aR/Video)ケーブルにTKK(竹内工業)製の大型分割コアをグルグル巻きにして綺麗に解消できました。 完璧な障害解消には至らず、一部残留課題が残りましたが、正直に説明し対策方法が判り次第改めてお邪魔したいこと、また他にもあれば遠慮なく垣根越しに連絡して欲しいこと、を説明したところ、快く理解していただけました。 家内や子供たちが日頃親しくお付き合いしていることがあっての快諾です。感謝! さて、引き上げようかとすると、「パソコンの調子が悪くてネ」と私の仕事を知っているご主人からリクエストを受けました。もちろん見て差し上げました(笑)。 <残課題> インターフォンの微妙な影響残は我が家のインターフォンの対策方法で適合できるはず。自宅で模索してから再度挑戦。 電話の7MHz残は、もう少し配線見直しやコアの取り付け位置見直しで追い込めるかも・・・しばし様子見してから再挑戦したい。 おそらく、一回確認、対策したからOKでは無いはずです。今回は短時間での確認ですので今後まだまだ障害報告が上がる可能性は「ある」と思っていたほうが良いでしょう。 その意味で対策準備と実験、検証は続けていきたいと思います(結構面白いし)。 幸いなことにTVについて一切障害報告はありませんでした。CATVの効果が出ている為と思われます。我が家のアンテナ受信TVには21MHzの5倍高調波が3chに乗っています・・・。
ご近所インターフェア対策 1 2007年05月20日 12時00分16秒 | License GWから調査してきて近所のインターフェア申告を受けたご家庭を個別に 対応しています。 まずは午前中に1軒 こちらは我が家から2軒目のお隣でANTからの直線距離約30mくらい 申告内容は ・インターフォン(松下製)に人の声が入る ・PCのスピーカに人の声が入る の2件 とにかく現地現物でお邪魔し、家内とUHFハンディで連絡取りながら確認し、当局の電波がインターフォンにしっかり乗っていました。がスピーカは事象が再現できませんでした。ビーム向きなどで変わるのかも。 とりあえずスピーカは分割コアを信号線へ各1ケ、及び電源ラインにも1ケ入れて様子みることとしました。 インターフォンは予行演習の甲斐もあり、ST101フィルタでバッサリ落ちました。 特性から考えるとST201も合わせて試したほうが良いかも?この辺りは今後の課題にします。 昨日届いたLFTも試しましたが、弱くはなるものの21MHzで残存がありました。 こちらのご家庭は、ご主人が技術屋さんで理解があるので、いい意味で助かりました。私が工具と部材を持っていって作業していると横から覗いて「なるほど、その部品で抵抗値を高くするわけですね?」とか「この部品は大須とかで手に入りますか?」コメント入れていただき、冷や汗モノでした(笑)。 そして多くのOMさんが言われている通り 「取り合えずできる対策は施しました。万一再度現象が出るようでしたら遠慮なく連絡してください。対応させていただきます。」 と説明して引き上げてきました。 午後も、もう1軒やります。 こちらはゲーム機Iと電話IとTVインターフォンの画像の乱れです。