パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

ステーキ・レボリューション at YEBISU GARDEN CINEMA

2015年10月29日 | 映画
ステーキ、牛肉及び畜産についての考え方が変わる(蘊蓄を増やすことが出来る)、という面からは興味深い映画でした。
2時間弱のドキュメンタリーでしたが、飽きることもなく、一気に観ることが出来ました。

そして、観た後の感想は「ステーキ及びそこに至る過程には、王道がない。」です。
牛の種類、牛の育て方、牛肉の品質、料理方法、全てにそれぞれの主張があり、最終的には、それぞれ美味い、という結論になります。
そうでなければ、食肉生活が豊かにはなりませんね。当たり前といえば、その通り。

上映時間内には膨大な量の情報が詰まっているので、本当は観ていただきたいのですが、かいつまんで言うと、

1)牛の種類について
そのこだわり方が、原種、特定の品種、こだわらない、があります。「こだわらない」とは、牛の性格で肉質が変わる、と主張する農家が登場するからです。

2)牛の育て方
放牧して、草を食べ、赤みが美味い牛が良い、と主張する一方、脂身が美味いのが重要、として飼料で育てる、農家もいます。
また、長くても18か月で屠畜すべし、がいる一方、15年も育てる農家がいます。
去勢された牡牛はダメ、な一方、去勢された牡牛が良い、との主張があります。
松坂牛は必ず牝牛で、処女でなければならない、そうです。

3)牛肉の品質
赤身 vs 脂身ですが、両者に共通しているのは、「サシが入っていること」です。
それと、「味」ではなくて、「香り」が重要らしいです。やたらと「Flavor」と言っていました。
ちなみに、「サシ」は「Marble(大理石)」と言っています。大理石のような「まだら模様」のことでしょうね。

4)料理方法
大方、網焼きです。三ツ星レストランのシェフは、無塩バターをかけながらプライパンで焼き、日本は、例の鉄板焼きです。
焼いた後に、サラマンダーみたいな機会に再度入れて、ぬるめの温度で再加熱、とか、一気に焼いて、ある一定の温度になるまで冷ますとか。

全てにおいて共通しているのは、「熟成させる」でした。

第10位から1位までランキングしています。ちなみに日本の松坂牛は第3位。
輸入飼料、放牧させていないからです。
しかし、築地さとうで食べたステーキは「ファンタスティック」と唸っていたのですけどね。味だけでランキングしている訳ではないと。


内藤ルネ展 at 伊勢丹

2015年10月25日 | アート・文化
その気があるわけではないです。念のため。
陸奥A子展を見た時、同時に展示したしていたのが、少女雑誌の付録。
その中に「内藤ルネ」の付録がありました。
「あー、随分古い人だなァ。懐かしなァ。50~60年代に活躍した人だ。今どうしているのかな?」程度しか感じていませんでした。


しかし、タイミング良く?「彼女」の展示会が開催されていたので、見に行きました。レトロを感じるために・・・、しかし、実際はショックの連続でした。

1.「彼女」とは間違いで、「彼(男性)」イラストレーターなのだと。
2.こんな可愛い絵を描く男性はもしかして・・・、そうです、「薔薇族」に10年以上もイラストを掲載していたと。


3.このパンダも内藤ルネだった?


4.あー、このシールの柄、見たことある。これも内藤ルネ?


5.アンリ・ルソーに影響を受けた。70年代以降、ガラッと作図が代わり、気がつかなかった。


まぁ、とにかく多才な人ですね。假屋崎とか、イッコーとか、オネェ系はクリエイティビティだなァ、とつくづく感じました。
そのパイオニアが彼なのだと。

展覧会の最後のコーナーでは、コラボ作品が展示されていました。
イラスト通りの服、人形、LCCのpeach。

昔ながらのラーメン at 富士そば

2015年10月22日 | グルメ
480円。見た目は昭和のラーメンです。
東京近県でブイブイ言わしている立ち食いそばの大手、富士そば。
そこが提供するラーメンは、如何なものか?
味?ラーメンでも、「富士そば」は「富士そば」であった。(笑)
美味くもなければ、不味くもない。安定の並。
これで480円は高いかなー。


電卓を買い直しました。

2015年10月18日 | 家電
興味のない人にとっては、どうでもイイ話し。
20年以上振りかな?

今まで使っていたのが、下記の写真「JS-20L」
画像の通り、太陽電池のセルが現在の電卓よりも大きいです。
しかも、効率が悪い。室内のシーリングライト程度の光では発電しません。デスクトップライトも必要です。


キータッチは良好なんですけどね。電卓は手に馴染んでしまうと、なかなか新機種に変えようとはしないモノです。しかし、一々デスクトップライトを灯さなければならない。これが面倒くさい。
で、今回意を決して買い換えたと。

ビックカメラでさんざん吟味したあげく買ったのが「JS-200W」以前と変わらぬキータッチ。4,000円しました。業務用ですね。
元金融マンとしては、電卓にはこだわりたいのです。

そして、私はCASIO派。シャープ派もいます。
"+"と"="のレイアウトの違いかな?
それは、好みの問題です。

陸奥A子×少女ふろく展 at 弥生美術館

2015年10月17日 | アート・文化
弥生美術館は、雑誌・本等で活躍していたマンガ家・イラストレーターの作品を主に展示します。
それも、明治から昭和にかけてのレトロマンガ&イラスト。


今回は、陸奥A子と少女雑誌のふろくの展示です。
自分、男なモンで、少女雑誌の事は、よく分かりません。
しかし、それでも陸奥A子の描いたイラスト(主に付録だったかな?)は覚えています。
「うわ~、懐かし過ぎる。」その一点のみで観に行きました。
絵柄に関して言えば、「ああ、こう言う絵があったね。」ぐらいの程度の感心さで、付録の展示と共に「懐かしい」それだけで楽しめました。

彼女は「りぼん」で活躍し、デビュー当時から売れっ子だったそうで、人気作家だからこそ、付録のデザインを任されたわけで、当然、少年も見たことがあると。

彼女も90年代からガラッと絵柄が代わり、結婚、離婚、出産等、大人の女性をテーマにしたマンガを今も描き続けています。
その絵柄が、岡崎京子に似ているような。ササッと描いてしまうところが。
いずれにしろ、今も現役で書き続けることが出来るそのエナジー、枯れることの無いアイデアの創造。驚くばかりです。

付録の方は、その変遷の歴史がタメになりました。JRがまだ国鉄だったころ、付録の素材がなんなのか、一々お伺いを立てなければ、運搬出来なかった、そのため、新素材の導入となった等。

この展示会で注意しなければならないのは、オバサンの集団です。私が見に行った時、すでに集団がいました。しかも大阪のオバハン。うるさいこと。チョー迷惑。懐かしさのあまり騒ぐのはやめて欲しい。美術館なんだから。