goo blog サービス終了のお知らせ 

パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

Life Photo Scanner 「ToRiZo」

2016年06月19日 | デジタル・インターネット
以前にも書きましたが、「私とスキャナーは相性が悪い」です。
それを解消するべく、購入したのが、BrotherのADS-1500W。今年の2月に買いました。


その後、どうなったか?やはり「相性が悪かった」です。つД`)
私の場合、美術館で買ってきたポスターカードをスキャンして、ブログやFacebookにアップするためにスキャナーが必要なのです。
イレギュラーな使い方は承知の上、ハガキをスキャンできるスキャナーを考えた上で購入したのが、ADS-1500Wでした。しかし、やはりダメだったと。
シートフィーダー型スキャナーはA4サイズの用紙専門、と見た方が正解のようです。
その理由をいくつか。
1)ハガキが丸まる。
 紙送りをすると、丸まってしまします。ローラーに押しつけられるからでしょう。

2)傾き補正が効かない。
 補正するチェックボタンは付いているのですが、効きません。

3)意外と設置場所に苦労する。
 本体は小さいですが、ACアダプタが負けず劣らずデカイ。つまり、本体とアダプタの両方を設置できるほどのスペースが無いといけない。
 引き出しからサッと取り出して、机上ですぐ操作、と言うわけにはいきません。


4)画像が間延びする。
 左の画像が、ADS-1500Wでスキャンしたもの。右が今回購入したToRiZoでスキャンしたもの。
 紙の質、厚さによって、ローラーがスムーズに回らず、こんなことになります。
 全体が間延びするというよりも、一部分が間延びする、という感じです。
 

5)紙詰まりを起こす。
 これが決定的要因。これも紙の質、厚さによって起こります。「まれに」では無い頻度です。


と言うわけで、やはり、フラットベッド型スキャナしかないかと。
しかし、デカ過ぎる。机上で使用するには、取り回しに苦労する。ハガキサイズぐらいの小型なスキャナはないものかと、時間をかけて調べていたら、ありました。それが、「ToRiZo


特徴は、
1)単三電池4本で動く。
 机上での取り回しが便利。

2)右上角にセットするので、画像の傾きの心配が無い。


3)スキャンしたデータは、SDカードに保存する。
 OSに依存しません。長いこと使えそうです。確かに、Wi-Fiは便利ですけど。

4)スキャンした画像は、液晶画面で確認できる。
 ここで、画像を90度ごとに回転できます。


さて、肝心の画質について、です。
まずは、ADS-1500W。300dpiでスキャン。
上から、1/6 ほど下に横縞が発生しています。これは、「4)画像が間延びする。」ためです。


次にToRiZo。間延びはありません。しかし、四角ドットの様なものが。これも300dpiです。


そして、600dpiでスキャンしたもの。


さすがは、有名企業のBrother。300dpiでも鑑賞に堪える画質です。しかし、いかんせん、間延びの問題は如何ともし難いです。
まあ、私のスキャナ利用法が変わっているのであって、メーカーの責任では無い、かな?

Torizoで600dpiだとスキャンに時間がかかります(300dpiだと8秒)。まあ、全てにおいて一長一短はあると言うことですね。
それにしても、このToriz、2014年から発売されているのですね。この業界にしては、割とロングセラーの様な気がします。ニッチ製品の割には。
ニーズがあるんですなァ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COOLPIX A10

2016年06月02日 | デジタル・インターネット
8,680円(税別)。安っ!
ビックカメラで買いました。ヤマダ電機も同じ価格。

今度の職場で、「現場撮影用のデジカメは支給か?自腹か?」と訪ねたところ、「自腹」と回答しやがった。
ガッデム!ま、支給品だと、色々後で面倒だし。まあ、いっか。デジカメは個人使用でも使いでがある。

しかし、出来ることなら安い物が欲しい。出来るだけ日本製を、と言う事で、この製品。
1614万画素、光学5倍、焦点距離26mmとまあ、広角。自分の欲しいスペックは満たしています。

そして、嬉しいことに、単3電池2本で動作します。これなら、電池切れでもコンビニに駆け込めばOK。


左のコアラがCOOLPIX A10、右がiPhone6で撮影したもの。
うーん、青みが強いなぁ。ホワイトバランスを調整する事はできないんだよね。
あ、ほぼ仕事用だから、どうでもいいや。(笑)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fire タブレット 8GB

2016年05月27日 | デジタル・インターネット
Amazon謹製のタブレットPC、Fireを購入しました。
8,980円ですが、プライム会員だと更に4,000円引き。
お得なタブレットPCです。

とは言え、値段から察するに、制約があります。
要は、Amazonが提供するサービス、Kindle、プライム・ビデオ、Prime Musicを視聴するのがおもな目的です。
Androidタブレットとして使用するには、制限があります。


Amazonが提供するソフトしかインストール出来ません。原則。
ロクなソフトはアップされていないし。(笑)
8GBしかないから、そんなにインストール出来ないし。
多くを求めてはいけません。

私の場合、Webの閲覧が主な目的なので、これで十分。「十分」なのです。最高ではありません。
年取ってきたせいか、iPhoneの画面では、Webが見えなくなってきたのです。(涙)
7インチだったら、持ち運びに苦労しないだろうと。
値段が値段だけに、壊れても諦めが付くし。

あ、UQ-Wimaxには加入済みです。
それと、カバー(2,690円)を買ったので、プライム会員と言えども、合計7,670円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテル、はいってるタブレット(Si03BF)

2016年05月08日 | デジタル・インターネット

ビックカメラ独占の格安Windows 10タブレット。
故あって、購入となりました。

スペックは以下の通り。
モニタ:10.1インチIPSディスプレイ(1,920×1,200ドット)
CPU:Atom x5-Z8300(1.44GHz)4コアプロセッサ
OS:Windows 10 Home 32bit
メモリ:DDR3L 2GB
ストレージ容量:64GB
動作時間:最長約7時間
重さ:907g(キーボード付きカバーを含む)
価格:税込26,784円(キーボード付きカバーを含む)
値段の割には、高スペックです。

今までセットアップしていました。その感想は「やはり、逆立ちしてもAtomはAtom。動作がトロい。仕方ない、堪えるか。」
それと、結構背面が熱くなります。
メモリが2GBしかないのは、キツいですね。Firefoxを使用するだけで、75%も消費します。
YoutubeもHDで視ると、フリーズします。480pで遅延することなく視れます。
LibreOffice 5.1は問題なく動きます。
因みにワクチンソフトはeset Smart Securityです。

これから、炎天下になる現場事務所で(しかもエアコン無し)、ラップトップPCを使用するなんて、お金をドブに棄てるようなもの。
暑さで壊れても、心の痛みが最小になるよう(そして持ち運びの際の軽さ)を考慮して、このタブレットPCにしました。(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまたその後の「Diginnos Stick DG-STK1B」

2016年04月15日 | デジタル・インターネット
「Diginnos Stick DG-STK1B」の続きです。
持て余してしまったので、1階の居間にあるTV(42型)に取り付けることにしました。
居間で使用するには、従来のキーボード・マウスはデカ過ぎるなぁと。Bluetoothはイマイチ信用できないので、無線式が欲しい。確かロジクールから、タッチパッド一体型のキーボード(k400 Plus) が売っていたハズ。さっそく近所のショップにて確認したのですが、それでも、居間に置くにはデカイ。



そういう時は、Google先生。ありました。小型の一体型で人気なのが。Ewinと言うメーカーから販売されているEW-RW10
これは小さいけれど、キー(ボタン)が押しにくい。しかもタッチパッドが右側、つまり親指のみを酷使するのか?と思いました。


もう少し大きいヤツを・・・と言う訳で、購入したのが、同メーカーの製品、mini keyboard
サイズは17.6 x 11 x 3 cm。重さは 159 g 。小さくて軽いです。親指でプチプチするには丁度良い大きさです。


充電式なのですが、このバッテリーが交換可能です(どこで入手できるか分かりませんが)。それどころか、単4でも動作可能です。さらにWi-Fiのドングルが格納できます。非常に便利です。
 

親指入力と割り切れば、文字入力に不満はありません。
IMEの起動は、Capsボタンを押すだけ。
ブラウザ、メール起動ボタンもあります。


欠点は、マウスカーソルを移動すると、その範囲が選択され、青く反転する場合があります。一回タップすれば、選択は解除されますが、何故、そんな現象が起こるのか?

さらに、USBの差し込み口がminiUSB。 イマドキこれはないでしょう。


タッチパネルは狭いので、慣れが必要です・・・・・と言うか、未だに馴れません。ああ、マウスを追加購入か・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする