goo blog サービス終了のお知らせ 

パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

USBサウンドバースピーカー 400-SP012

2016年12月21日 | デジタル・インターネット
以前、中古のノートPCを購入したことを書きました。
6年も前のPCですから、音がどうもね・・・・・
そういうワケで、外部スピーカーを購入しました。

要望は沢山あります。
1.コンパクト
2.設置に困らない
3.音が比較的良い
4.ケーブルの取り回しが簡単なもの-USBケーブル一本で電源も音声も両方兼ね備えるヤツ
5.そして安い物。(笑)

これらの条件を満たすのが、この400-SP012でした。
モニターの上部にクリップ止め出来る、が決定打でした。

音質は、こだわらなければ(聞き流す程度なら)、これで十分です。
人の声については、問題がありません。明瞭に聞こえます。
画面の前面から音が聞こえるのは、自然ですね。

昔はクリップ式のスピーカーはよく売っていたと記憶していますが、今では、国産でこの手のスピーカーは、このスピーカーしかないのではないか?と思います。
稀少な製品です。お早めにどうぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJITSU LIFEBOOK A550

2016年11月27日 | デジタル・インターネット
定価 27,800円(税込み)
さらにクーポン利用で26,966円で購入可能です。
OA PLAZAで購入しました。

中古のラップトップPCです。
6年前の製品だと思います。
企業向けの製品です。

スペックは、
ディスプレイ:  15.6インチ XGA(1024×768ドット)
CPU:     Corei5 2.40GHz
光学ドライブ:  DVDマルチドライブ
重量:      約2.6kg
USB 2.0:    背面×3、右側面×1
*メモリー:   4GB
*ハードディスク:SSD 120GB
*OS:     Windows10 Home 64bit
*ネットワーク: 無線LAN→これが曲者

*印のものは、おそらく改造したものだと思われます。
1.メモリについて
オリジナルのA550は、2GBではないかと。メモリを増量していると思われます。

2.ハードディスクについて
オリジナルは、HDDです。それをSSDに換装したものだと思われます。

3.WindowsOSについて
これもオリジナルのOSは、Windows7です。
これはMAR(Microsoft Authorized Refurbisher)と言う、マイクロソフト認定の事業者が、正規のWindowsOSのセカンダリライセンスを中古パソコンに提供するプログラムだそうです。
ま、安心して利用できると。

4.無線LANについて
無線LANは内蔵していません。その代わりUSBのドングルが付いてます。このドングルが中古品なのか?しばらくすると、Windowsで認識しなくなりました。新品を買い直しました。


このように改造してあれば、今でも十分快適に使えます。。
実際、問題ありません。LibreOfficeもサクサク。Youtube、TVerもスムーズに描画します。さすがは、Corei5。腐ってもCorei5。(笑)

マイクロソフトの説明によると、WiodowsOSのメジャーバージョンアップはWindows10で終了。以降は、Mac OS Xの様にリビジョンアップ(小数点以下のアップデート)で開発をするとの事。現状のWindows10がサクサク使えるので、この機体は長く使える事でしょう。
AtomのラップトップPCや2in1 PCを新品で買うよりもお得です。

良いことばかりではなくて、残念な事も。

短所について
1.ファンの音。
結構頻繁にファンが回ります。その「フォーン」と言う風切り音が結構うるさいです。
6年も前のPCだから、熱処理に関しては、今のPCと比べてはいけませんね。当時はそれで良かったのですから。

2.拡張性について
拡張性に乏しいです。
SDカードリーダーが内蔵されていません。
Bluetoothも内蔵されてません。
PCMCIAスロットがあります。今更これをどうしろと。SDカードアダプタぐらいしか売っていないし。


USB 2.0の口は合計4つ。うち一つは、既に無線LAN用に使用中。マウス、Bluetoothのドングルも付けると、ますます乏しくなります(Bluetoothマウスと私の相性は悪い)。
そこで、ドスパラでUSBハブ兼カードリーダーを購入しました。


実は、Kingsoft Office 2016 Standardがインストール済みでした。しかし、お試し版。と言う訳で速攻アンインストールしましした。その後直ぐに 正規シリアルカードが付属していることに気がつきました。(笑)
Kingsoftは中華製品なので、イマイチ怪しいと(セキュリティを含めて)。
と言う訳で、使い慣れたLibreOfficeにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISOLATE(隔離する)

2016年11月23日 | デジタル・インターネット
耳栓です。Kickstarterで投資して、やっと納品されました。
この耳栓はアルミとウレタンの組み合わせで出来ています。
 

これが結構、遮音するのです。ウレタンだけのヤツとは明らかに違う。
内の近所では、安眠を妨害するやつらがたまに出てくるので、助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remix mini

2016年11月05日 | デジタル・インターネット
これはPCです。これでも。
そして、これは特殊なOSで動きます。それがRemix OS。
Android 5.0をベースにカスタマイズしたもので、AndroidのアプリがWindows OSの様に幾つもの窓が開いてマルチタスク状態になります。
AndroidスマホがあたかもWindowsの様に操作できるのです。
画面は、AbemaTVとChromeを開いているところ。


Androidベースですから、Google Playストアから普通にアプリをダウンロードして、Androidアプリが使えます。
アプリ間でコピペも可能です。一部のアプリでは不可能です。
窓のサイズも自由に変更可能。ただし、元々スマホのサイズで設計されたアプリは、妙に間延びして見えるものもあります。

TVに接続してみました。画像のモアレはご勘弁。
スタートボタンをクリックして、メニューが出て来ます。Googleドキュメント(Google謹製オフィスソフト)が標準添付。仕事にも使えます。(笑)


また、エクスプローラーの様なファイラーも付属しています。



ハードのスペックは以下の通り。
CPU:Allwinner 64bit 1.2GHz Quad Core Cortex- A53 CPU
ストレージ容量:16GB
システムメモリ:2GB
無線LAN:IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth: Bluetooth 4.0
I/Oポート:SDカード、USB2.0×2、ヘッドフォン ジャック、HDMI出力、有線LANポート、電源ポート


で、使用した感想。
ダメだこりゃ。
まず、トロい。何もかも。お前はWindows95か?ってぐらい。
起動も遅い。SSD+Windows10の方が快適。
そして、勘違いしてしまうのですね。Windowsアプリと。
例えば、Chrome。Windows版なら、ブックマークツールバーがありますが、これには無い。そりゃそうだ、これは、Androidスマホ用Chromeなのだから、マウスで操作するモノではないわナ。それをマウスで操作するのだから、違和感が生じる。(涙

これ、Amazonでは並行輸入で8,000円ぐらいで購入できます。
しかし、日本での正式な販売元、テックウィンドでは、4,498円で売っていたので、衝動買い。
どうりで、日本ではブレイクしないワケだ。
いやー、久しぶりの人柱体験だったわ。清々しい。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anker PowerPort 10を購入。

2016年07月28日 | デジタル・インターネット
やっぱり買ってしまった。
Ankerの製品は、コスパ良すぎる。

USBから電気をとる装置、ドンドン増えてきています。
これは、1A、2.4Aを気にせず挿せる。自動認識するので。
ACアダプタがない事も重要。あの黒くてごついヤツね。スッキリする。
差し込み口数はこれぐらいないとね。あればあるほど良いね、USBポート。

で、すぐにこうなりました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする