goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

MacでGIS

2009年07月08日 19時03分00秒 | OSGeo/FOSS4G
一つ前の投稿でも触れたが、MacでGISもやれる。商用製品はWindowsだけのサポートばかりだが、オープンソースツールならMacで動作するGISツールがいくつかある。今回私がインストールしたQGIS以外にも、uDigやGRASSがあり、用途に応じて選択することができる。

ということで、これは私のMacで動作するQGISである。バージョンは1.1という「不安定版」のものだが、今のところはクラッシュすることも無く動作してくれている。

MacBookAirで動作中のQGIS
(地図表示は オークニーのWMS 農研機構の基盤地図情報25000WMSの等高線を組み合わせた)

最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
uDig って... (パンチドランカー)
2009-07-09 05:22:24
シェープファイルのDBFの日本語情報読めましたっけ?
返信する
だめなようです (moritoru)
2009-07-09 10:10:10
uDigでは、残念ながらShift-JISでエンコーディングされている文字を正しく取り扱うことができません。(PostgreSQL/PostGISのUTF-8の日本語ならば読めますが)

オープンソースなので、何かのプロジェクトに合わせて、こういう部分の改善をできればと思っていますが、なかなかそういう機会は出てきません。
返信する
Mac上でのGISツール群 (bugna)
2009-07-09 13:26:15
自宅環境がMacオンリーでも、植生分布図をKMLにしてクワガタさがしとか住所リストを作ってKMLにして部屋探しとか、いろいろと地図データをいじりたくなることがあります。私は、Mac上でGDALツールを使いたいので、URLにあるところのパッケージを入れています。仕事のためのGISでなくても、家族のためにもFOSS4Gが役立っています。
返信する
Unknown (パンチドランカー)
2009-07-10 02:56:55
 uDig はGUIなど国際化には対応しているのでしょうか?

 最近、GDAL をグーダルと読む?発音することを知りましたが、では、OGR の読みはどうなんでしょうか?

返信する
uDig (moritoru)
2009-07-10 15:09:29
uDigのGUIは直接確認をしていませんが、Eclipseがベースですから国際か対応だと思います。ちなみにOGRは文字をそのまま読みます。”おがぁ~”とかは読みません(笑)
返信する
shapeファイルの属性の文字化け (nobu)
2009-08-13 22:06:24
はじめまして。
MACでGISが使えるとのことで、QGIS1.1をいれてみました。日本の行政界のshapeファイルをESRIJからダウンロードして、表示してみました。しかし、属性テーブルを開くと、文字化けをしてしまいます。
開くときに、shift-jisをはじめ、全部のエンコードでためしてみましたが、だめでした。違うファイルでも同じで。
新規で作成した場合は、しっかりと日本語が表示されます。

このような現象を体験されたことがおありでしょうか?
もし、なにか解決のヒント等あれば教えて頂ければと思いコメントさせて頂きました。
何卒、よろしくお願い致します。

MACOSX10.5.7
frameworkは下記のものを使っています。
http://www.kyngchaos.com/software:frameworks
返信する

post a comment