横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

Googleマップの利用規約を改めて読んでみた

2008年09月04日 18時22分29秒 | 地理情報関連

 随分前に、英語でしか提供されていなかった時代(2006年春...)にGoogleマップの利用規約を読んだことがあったのだが、今日久しぶりに読んでみた(日本語英語)。

 ちなみに日本語と英語の違いは、地図データ提供会社の違いに関するものが目立つ程度で、基本的には同じであるようだ。従って、以下、日本語の規約をベースにする。

まず、冒頭の「正しい利用方法」のセクションで、
ビジネス・ユーザーには、Google マップは内部利用のみを目的として提供されます。本コンテンツを含む Google マップは、いかなる形態であっても、商用目的での利用、複製及び配布を行うことは出来ません。
と明言されている。

そして、「マップ情報」のセクションでは、
地図情報は、いかなる商用目的でも利用したり配布することは出来ません。
と、書かれていて、さらに、「画像イメージ」のセクションで、
ユーザーは、商用または事業の環境において、または商用もしくは事業用の目的でユーザー自身または第三者のために画像を使用することはできません。
と書かれている。

同じ主旨のことが繰り返し書かれているのだが、要するに「商用目的の利用」でGoogleマップを使ってはならない、と明言している。

しかしながら、国内の多数の企業による公開サイトで、Googleマップは利用されており、それらがこの利用規約とは別の、法人契約を結んでいるかどうかは、結構疑わしいものがある。

例えば、航空会社の「スカイネットアジア」。
空港案内でGoogleマップを利用している。そこに表示されている地図の右下の「利用規約」のリンク先は、上記の利用規約のリンク先と同一である。

次に、上場企業である大和ハウス傘下の不動産会社「日本住宅流通」が提供する「不動産まる見えマップ」でもGoogleマップが利用されているが、これまた利用規約のリンク先も同じである。
不動産会社は大手ではこの会社ぐらいで、他会社は自前で地図システムを構築しているか、地図ASPサービスなどを利用しているようだ。
ただ、中小となると事情が違うみたい。例えば、「リブロ」という会社の「地図から探す」を見ると、やはりGoogleマップでサービスを提供している。

これらはほんの一握りの事例であるが、実際にはそうしたサイトはかなりの数に上るように思うし、それどころかGoogleマップが利用できないと成立しないようなサービスを提供している商用サイトは増えていると思う。

憲法9条のように、複雑な政治判断が絡んでくると、表記されている文章の形式上の意味と、実態の意味とが乖離してしまうことはあり得るが、Googleマップの利用規約はそういうものではなくて解釈の余地はまず無いと思う。上記で採り上げた利用例は明らかに規約に反していると、私は思うのだが、どう?

まさか、利用規約を読まず、「Googleマップは誰にでも無償で制限無く利用できる」と勘違いしているのではあるまい。
「赤信号、みんなで渡れば...」の心理なのだろうか?
「Google側から直接文句を言われなければ使ってしまおう」という狡い精神構造なのか?

Webサイトが地図サービスをどんどん採り入れて、利用者側の利便性が向上することはとても良いことである。しかし、それはルールをフェアに守って初めて成立するストーリーである。盗電のような行為が横行するのは、この業界の健全な発展にとってもやっぱり良くないと思う。


最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Free your map! (Daniel)
2008-09-05 08:41:11
And this is one more reason for OpenSource tools like OpenLayers:
with OpenLayers you can use or switch easily to any map provider (WMS/WFS/...) you like with changing only a few lines of code! ... and of course you can even use Google Maps in the beginning, but then in the future render your own designed OSM tiles for example (give us two more years for Japan!).
Unknown (しげ)
2008-09-05 13:05:17
以前は商用も利用可能だった気がするんですが。
昨年末時点での内容です。
http://web.archive.org/web/20071211114419/http://www.google.com/intl/ja_ALL/help/terms_maps.html
規約が変わっているのですかね? (moritoru)
2008-09-05 15:59:47
なるほど、内容が変わっていますね。アーカイブの内容ですと、商用目的の利用を明示的に制限していないので、使ってしまっても違反でない、という解釈も成り立ちそうです。では、現在の規約はいつから表示されるようになったのでしょうね?

いずれにしても、現時点での商用利用は明示的に禁止されていることには替わりありませんが。
Unknown (しげ)
2008-09-10 12:20:30
Google Maps APIの利用規約を読んだのですが、課金しなければ使用して良いと書いてあります。
つまりAPIを使った地図表示なら企業のサイトでも使用して良いと思います。
GoogleマップとGoogle Maps APIで区別しているのではないでしょうか?
Googleマップのリンク機能(HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます)を使った案内図は禁止、という事になると思います。

本文中に例示してあるページはAPIを使っていました。
そうとも読めなさそうです (moritoru)
2008-09-14 16:09:47
しげさん、コメントありがとうございます。
早速読んでみましたが、そうとも読めなさそうです。この部分については別に投稿します。

post a comment