goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

じゃがいもの会畑 作業

2011-12-21 | 畑作業


12月21日(水)
今日のじゃがいもの会畑作業に環境講座の受講生だったBさんが見学にいらして手伝ってくださいました。

先週からジョウビタキの糞が去年と同様ブロッコリーの葉の上にあったので、鳥よけにブロッコリーをネットで被いました。去年葉が丸ぼうずになってしまったので、にのまいを踏まないためです。
     

         今日の収穫です。
     

コミセン広場に来ていたこどもたちにプランターの日野菜蕪を抜いてもらいました。うんとこしょ!どっこいしょ! 
     

    抜けた!
   

日野菜蕪は漬物にするとおいしいので、こどもたちのお母さんたちに持っていってもらいました。



10月のじゃがいもの会畑

2011-10-26 | 畑作業
10月19日(水)
じゃがいもの会2年目の野菜、9月末に種まきしたものが育ってきました。
1年前に始めたばかりの時は日当たりが悪く失敗したものがいっぱいありましたが土が肥えてきたのと、経験を生かして、改善したので、去年に比べればだいぶ畑らしくなってきました。

        


               
        


        




  10月29日(水)

        最後のトマト(堆肥から芽が出たもの)
        

        大豆 日当たりが悪く、実がペッちゃんこだったので他の場所でそだてたもの400gだけ
        お味噌をつくりたかったのに・・・。来年はなんとか造れる場所を!
        



        春にマリーゴールド一重ミックスの種を蒔いたもの
        


        

畑一周年 2年目の冬野菜土作りです

2011-08-24 | 畑作業
8月24日(水)

畑1周年、2年目の冬野菜の土作りの開始です。
畑としては日当たりが悪く、去年ひょろひょろの野菜が出来たり、虫もつき苦労しましたがでもいっぱい楽しむことが出来ました。

今年は去年の経験を生かし、去年よりはよい野菜作りに挑戦です。
この土地をお借りできることに感謝しながら!

    


        なすが復帰して2週間前から取れ始めました
    

        Mさんのお土産、京都の生八橋と吉野で取れた野菜
     

今日の新登場は四角豆の花、セロリ、みょうが

2011-08-10 | 畑作業
8月10日(水)
四角豆の花です。今日隣のきゅうりを取り払ったので、今まで遠慮していたこの1本の四角豆が縄張りを広げられそうです。
     

ナスの葉についていたてんとう虫だましがだいぶいなくなり、葉がきれいになってきましたが、今日からまた別の茶色の虫が飛んでいます。虫取りの様子。
     

人参の本葉が出てきたので人参らしくなってきました。
     


また先週と同じような収穫ですが、みょうがとセロリーが増えました。
ミョウガは庭にあったものですし、セロリはいただいた苗からです。
左上からツルムラサキ、十六ささげ、シシトウ、セロリ、キュウリ、クウシンサイ、ピーマン、インゲン、青じそ、ミョウガ、ミニトマト(イエローピコ、アイコ)、
食べられないけど、フウセンカズラの種もおまけに加わりました。
    

ツルムラサキの実がたくさんついています。食べても味がないそうですが紫の濃い色なので、色としては使えるかもしれません。
       

壁に沿ってフウセンカズラが結構いっぱいあります。涼しげでかわいいです。
       


十六ささげ全盛

2011-08-07 | 畑作業
8月6日(土)          
種を蒔いてから10日目の人参です。雨がいい具合に降ってくれたのでラッキーでした。
早く蒔いたので11月には食べられるでしょうか!
            

いつも午後作業していたので、十六ささげの花は閉じていましたが、今日は朝8時半に来たので
開いている花に出会うことが出来ました。三尺豆の花とそっくりです。一つだけ熟れたのがあった
のであけてみたらすでに黒い色をしていました。16豆が入っているから十六ささげというのだ
そうですが、小さいうちは数が少なく、長くなると40センチくらいで、豆の数も20数個
入っています。16個くらいのときに食べたらいいのでしょうか?
     

生ごみ堆肥から芽が出た名なしのトマトです(直径5センチくらい)。4本あります。
           

最近入ったHさん、虫除けといって、ヨモギ、ミント、パセリなどいろいろ家からもってきて
植えてくださいます。分からないことはすぐ図書館に行って、調べて覚えてきて、教えて
くださるので大助かりです。

三尺豆、先週一生懸命洗ったにもかかわらず、アブラムシのために葉が黄色くなってしまったので、
残念ですが、取り払いました。

キュウリも何とか持っていたのに、うどん粉病が急にひどくなりました。

今日始めて茶豆を試しに収穫して食べてみたらとてもおいしかったです。まだちょっと早かったけれど。

ナスの葉がだいぶきれいになってきました。これなら秋茄子が食べられそうです。

作業も収穫も先週とほんのちょっと違います

2011-08-07 | 畑作業
8月3日(水)
先週と同じように見える収穫物ですが、少し違います。先週ポットから畑に移した空芯菜が
もう初収穫です。
左上からぐるっと右に一回りするとモロヘイヤ、空芯菜、十六ささげ、ツルムラサキ、ピーマン、
サヤインゲン、ミニトマト、キュウリ
          

         モロヘイヤの収穫。
         
モロヘイヤの種は5月に蒔いたのですが、ポットから畑に移したのが遅かったので、
まだ背は低いです。これから毎回、空芯菜と共に大活躍してくれると思います。
          
         十六ささげ
          

先週種を蒔いた人参が4日目くらいに芽を出して今日は勢ぞろいです。
三尺豆はアブラムシがついてしまったので水で洗い流しました。

人参種まきなど

2011-07-28 | 畑作業
7月24日(日)
じゃがいもを掘ったあとに牡蠣がら石灰(200g/m2)と生ごみから作った堆肥(2月回収分)
57kg(生ごみベースで68kg)を入れました。約10m2なので堆肥が足りないけれど。

ナスを剪定しました。てんとう虫だましにやられたなすが回復して秋茄子が食べられるでしょか?
           

7月27日(水)
24日に牡蠣から石灰と生ごみ堆肥を入れたところに人参の種をまき、空芯菜の苗を植えました。
5メートルくらいの長さのところ一畝ずつです。 (写真は翌日のものです)

              


人参の種は好光性であることと、水が好きで早く活着するように注意ということで、
15cm巾の溝を切り、水をたっぷりやった後種をばら撒きし、土を5mmほどかけて足で踏み
ました。本当は土でなくもみ殻をかけたかったのですが、もみ殻を手に入れられなかったので
土で我慢しました。

トマトは背が高くなってきたので、根元から50cmくらいのところまでを土にねかしました。
作業がちょっと大変でした。
ナスに追肥をやりました。
サヤインゲンは花がいっぱいついて小さい豆がいっぱい着いています来週くらいたくさん収穫できる
と思います。ただしナスを剪定したら、虫がインゲンとのとこに移ってきたみたいで、カナブン、
などいろいろいます。

いつもお楽しみで、初めての野菜に挑戦していますが、今は三尺豆と十六ささげです。
            三尺豆(見えますか?)       十六ささげ
     

三尺豆を収穫しましたが、8mmくらいの直径で50cmくらいの長さ、ちょっと不気味です。
もう少し細いうちに収穫したほうがよかったのかもしれません。今日食べてみたら分かると思います。

今日の収穫物です。
ツルムラサキ、モロヘイヤ、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、シシトウ、三尺豆
          

種類がそろったので、お隣の家に収穫物をお届けしました。

コンフリーをいただいて植えていて、今日収穫しましたが、調べたら肝臓障害などを起こすことがあるので
食料にすることは禁止されていることが分かりました。食べる前に分かってよかったです。

ぐったりしています。

2011-07-13 | 畑作業
7月13日(水) 

連日の猛暑で、すっかり土が乾ききってしまっています。これだけ暑い毎日が続くと、人間だけでなく植物もぐったりです。
あまりに暑いので、13時からの作業を15時からと変更しています。熱中症で倒れないように、十分に水分補給をしつつ作業します。

とても暑い毎日なので、先週作ったボカシが早くも良い芳香を漂わせるようになっていました。バケツの中で良い状態に仕上がっています。袋詰めして、販売できるように準備しました。

じゃがいも堀り(一部)

2011-07-06 | 畑作業
7月6日(水)  時々

先週の水曜日帰るときにてんとう虫だましがいるのに気がついたのですが、そのまま帰りました。
2日後に行ってみたら、ものすごい大発生。ジャガイモとナスの葉がやられていました。
あわてて100匹ぐらいつぶしましたが、手遅れです。今日はまたまた被害が広がっていました。

じゃがいもはもう少し葉が枯れてからと思っていたのですが、葉が虫でダメになってしまった
ので、7種類植えたうちの真ん中の3種類を掘りました。キタアカリ3.7㎏、スタールビー
0,7kg、もう一種類0,7kg(名札をつけていたのに土寄せして行方不明に)収穫。



奥がツルナシインゲン、手前が茶豆(越後ハニー)です。



これが畑の全景です。



第3回目のボカシ作りも行いました。今回は、19kgの米ぬかを使用しています。以前は、ボカシを
無料でお配りしておりましたが、一袋100円にて販売するようになりました。そのため、どの程度の量が
必要か判断しかねていましたが、順調に利用いただけているようです。
今後の作り勝手も考えて、ボカシ作りも試行錯誤中です。今回は、発酵を今までのような
個別包装ではなく、まとめてバケツの中で行っています。どんな仕上がりになるのか楽しみにしています。

ここのところ、水曜日の定例作業は、作物も雑草も生育が旺盛なこともあり、畑での作業が中心で、
生ごみ肥料の篩がけができていなかったので、篩がけ作業も行いました。

いろいろなものを収穫!

2011-06-29 | 畑作業
6月29日(水)

今日の収穫は量は多くないけれどキュウリ、ナス、インゲン、ツルムラサキ、
サラダセットと種類が多くなってきました。
インゲンとツルムラサキは初ものです。

先週ポットから植え替えたモロヘイヤも少し大きくなりました。
夏の後半大活躍してくれると思います。

5月25日に種を蒔いた三尺豆、十六ささげが伸びてきたので
支柱を立てネットを貼りました。三尺豆は3,4メートルにもなるという
ことなので、こんなやり方でいいのか分かりませんが、伸びてきて困ったら
何とかすることにして・・とりあえず。

          三尺豆そのむこうに十六ささげ
、        

今日は新しい方が3人みえました。
これからは、働いている人が来られる日曜日に作業というのもいいかも
しれません。
これからだんだんにコミュニティガーデンという感じになってくると
いいなと思います。

1人で自分の好きなように野菜を育てる市民農園もそれはそれでいいけれど、
みんなで一緒に作業し、共に収穫を喜び、伝統的な食品作りをしたりする
1人では味わえない楽しさ・充実感をここで味わえたらいいなと思います。
集まった人たちがコミュニケーションを図り、みんなが生き生き元気に
なればいいなということも願っています。

なす初収穫

2011-06-17 | 畑作業
6月15日(水)
種を蒔いたり、苗を植えたりが一段落して、今日はもっぱら草むしりです。
先週はキュウリでしたが、今日はナス初収穫でした。

          

植えたいものがいっぱいあって、欲張って畝巾が狭すぎて通るのが大変に
なってきました。

    ジャガイモが大きくなってもう一息です。
      

春になってから苗を植えたもの
ジャガイモ(7種 これしかなかったので)、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、
シシトウ、ツルムラサキ(紫、緑2種)

種を蒔いたもの
サラダセット、ツルナシインゲン、枝豆(茶豆)、大豆、三尺豆、十六ささげ、ミツバ、ニラ

一つだけ苗を植えたもの
四角豆、ソウメンウリ、セロリー(いただいたもの)

堆肥から芽が出てきたカボチャとトマトも育てています。どんなトマトがなるやら?

2週間前に作ったぼかしはいいにおいがしてきてできあがったようなので、
コミュニティセンターに置いて1袋100円で販売開始です。
ほしい方には貯金箱に100円入れていただくことにしました。

初なり

2011-06-08 | 畑作業
6月8日(水)
            初なりのキュウリです。
       
堆肥みどり君のところは苗があまりに元気がないので、追肥として自家製生ごみ
堆肥を入れてしまいました。

北町農家の方に「日当たりが悪いのだったら5月に三つ葉を蒔くといいよ」と
と教えていただき、、冬ほとんど日が当たらなかったところに5月にミツバの
種を蒔いたのですが、日が当たらないのは冬のことでした。
日が当たリ過ぎたのか、鳥か虫に食べられたのか、出ていたはずのミツバの芽が
見る影もなってしまいました。

            作業後のお茶のみ
     


本日の作業

2011-06-01 | 畑作業
6月1日(水)
先週種まきした三尺豆が発芽していました。一緒にまいた十六ささげ、三つ葉はまだ発芽していませんでした。

6月4日(土)に行われる“緑いっぱいフェスタ”で販売する野菜や花の苗の準備をしました。一つ一つポットに植えて、名前をつけていきます。


2度目のボカシ作りも行いました。前回、袋に小分けしてあったボカシが水分過多のためか、かたまってしまいサラサラの状態で保管できなかったため、今回は、水分を控えめにして、15kgの米ぬかに対して、水分は1L程度としました。どのように仕上がるか楽しみです。