goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

春ですね。一斉に発芽!

2011-04-27 | 畑作業
のち
本日は、強風の中での作業となりました。

コミュニーティーセンター(以下コミセン)の花壇も花盛り。

こちらの花壇は、コミセン園芸チームが育てたものです。季節ごとに美しい花を咲かせてくれています。

先週までに種まきした花や野菜が一斉に発芽し、かわいらしい双葉が顔を出していました。

ニラだけが、単子葉類なのでちょっと異なる様相での発芽です。発芽の様子だけでなく、根っこも少し違います。(お店で売られている細ネギの根っこを見るとよく分かります。)一般的に、双子葉類は主根があり、そこからひげ根が生えていますが、単子葉類には主根がなく、ひげ根ばかりです。こういう姿を見ると、植物って面白いなぁと、いつも感心してしまいます。
今日は、チャイブの種まきをしています。チャイブはニラと同じ科の植物なので、ニラと同じ発芽の様子が見られます。

3週間前に作ったぼかしがどうなったかのぞいてみたら、良い香りになってきていました。1週間前とは明らかに異なる芳香です。まるで、麹のような甘い香りがしています。文章では香りをお届けできないのがとても残念です。この時期ですと、ぼかしは、3週間でほぼ完成でしょうか。ぼかしは、これからの堆肥づくりに役立ってもらいます。

1月に回収した生ごみが完熟堆肥となったようなので、ふるいにかけて細かくしました。

生ごみの臭いも全くありませんし、ほんの少し前まで生ごみだったものとは思えない仕上がりです。これなら売れそう!何て思ってしまいますが、現在でも足りない状況です。

種まき

2011-04-13 | 畑作業
4月13日(水)
今年は桜の開花が遅く、その後も低温で天気が荒れることもなかったので、
今日は13日というのにまだ満開の花を楽しめます。種まきは桜の咲く頃
からといいますが、今日は花の種(マリーゴールド、オダマキ、アリッサム)と
ニラの種を蒔きました。
      

小松菜の葉は2センチくらいになっていますが堆肥みどり君を使ったところの
葉は1センチと成長が悪いです。
      

絹さやのさやが出来始め、
       

ツタンカーメンの花も咲き始めました。
       

遅ればせながら定例作業日

2011-03-09 | 畑作業
畑の作業がが始まってから半年がたちますがやっと今日から定例作業日を
持つことが出来ました。
毎週水曜日午後1時~です。
今日はルッコラ、紅菜苔、水菜,ブロッコリーを残しその他の冬野菜を
全部収穫し、空いたところを耕して生ごみ堆肥、牡蠣殻石灰を入れました。
PH6.8~6.9  

ジョウビタキが近くまでやってきて、私たちの来訪を喜んでくれている
ようでした。写真は図鑑より

     

ちなみに堆肥回収・堆肥作り作業日は3年前の5月より毎週月曜日9時~です。