goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

じゃがいも堀り(一部)

2011-07-06 | 畑作業
7月6日(水)  時々

先週の水曜日帰るときにてんとう虫だましがいるのに気がついたのですが、そのまま帰りました。
2日後に行ってみたら、ものすごい大発生。ジャガイモとナスの葉がやられていました。
あわてて100匹ぐらいつぶしましたが、手遅れです。今日はまたまた被害が広がっていました。

じゃがいもはもう少し葉が枯れてからと思っていたのですが、葉が虫でダメになってしまった
ので、7種類植えたうちの真ん中の3種類を掘りました。キタアカリ3.7㎏、スタールビー
0,7kg、もう一種類0,7kg(名札をつけていたのに土寄せして行方不明に)収穫。



奥がツルナシインゲン、手前が茶豆(越後ハニー)です。



これが畑の全景です。



第3回目のボカシ作りも行いました。今回は、19kgの米ぬかを使用しています。以前は、ボカシを
無料でお配りしておりましたが、一袋100円にて販売するようになりました。そのため、どの程度の量が
必要か判断しかねていましたが、順調に利用いただけているようです。
今後の作り勝手も考えて、ボカシ作りも試行錯誤中です。今回は、発酵を今までのような
個別包装ではなく、まとめてバケツの中で行っています。どんな仕上がりになるのか楽しみにしています。

ここのところ、水曜日の定例作業は、作物も雑草も生育が旺盛なこともあり、畑での作業が中心で、
生ごみ肥料の篩がけができていなかったので、篩がけ作業も行いました。


最新の画像もっと見る