goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

人参種まきなど

2011-07-28 | 畑作業
7月24日(日)
じゃがいもを掘ったあとに牡蠣がら石灰(200g/m2)と生ごみから作った堆肥(2月回収分)
57kg(生ごみベースで68kg)を入れました。約10m2なので堆肥が足りないけれど。

ナスを剪定しました。てんとう虫だましにやられたなすが回復して秋茄子が食べられるでしょか?
           

7月27日(水)
24日に牡蠣から石灰と生ごみ堆肥を入れたところに人参の種をまき、空芯菜の苗を植えました。
5メートルくらいの長さのところ一畝ずつです。 (写真は翌日のものです)

              


人参の種は好光性であることと、水が好きで早く活着するように注意ということで、
15cm巾の溝を切り、水をたっぷりやった後種をばら撒きし、土を5mmほどかけて足で踏み
ました。本当は土でなくもみ殻をかけたかったのですが、もみ殻を手に入れられなかったので
土で我慢しました。

トマトは背が高くなってきたので、根元から50cmくらいのところまでを土にねかしました。
作業がちょっと大変でした。
ナスに追肥をやりました。
サヤインゲンは花がいっぱいついて小さい豆がいっぱい着いています来週くらいたくさん収穫できる
と思います。ただしナスを剪定したら、虫がインゲンとのとこに移ってきたみたいで、カナブン、
などいろいろいます。

いつもお楽しみで、初めての野菜に挑戦していますが、今は三尺豆と十六ささげです。
            三尺豆(見えますか?)       十六ささげ
     

三尺豆を収穫しましたが、8mmくらいの直径で50cmくらいの長さ、ちょっと不気味です。
もう少し細いうちに収穫したほうがよかったのかもしれません。今日食べてみたら分かると思います。

今日の収穫物です。
ツルムラサキ、モロヘイヤ、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、シシトウ、三尺豆
          

種類がそろったので、お隣の家に収穫物をお届けしました。

コンフリーをいただいて植えていて、今日収穫しましたが、調べたら肝臓障害などを起こすことがあるので
食料にすることは禁止されていることが分かりました。食べる前に分かってよかったです。


最新の画像もっと見る