goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

お客様と一緒に食事

2013-05-06 | お客様

4月29日(月) にこにこ畑

Mさんの愛情こもった作業のおかげで、とてもよい堆肥ができています。

     

ここ2ヶ月くらいは苗の植え込み前なので、生ごみにはぼかしをかけて直に畑に入れています。こんもり盛って草マルチして、ブルーシートをします。ほこほこの土ができます。この写真は2週間前に生ごみを入れたところ。

    

今ははざかい期で収穫できる野菜はは少ないですが、今日はお客様が差し入れを持って来てくださったので、畑の絹さや、スナップエンドウ、葱、春菊で味噌汁を作って、昼食にしました。

     


苗木畑公園 5月の花たち

2013-05-01 | 地域活動

5月1日(月)

時々ご紹介するここ苗木畑公園(2800㎡)のボランティアはじゃがいもの会のメンバーとダブっていてます。

また苗木畑公園でつくった腐葉土をじゃがいもの会の畑に入れ、逆にじゃがいもの会でつくった生ごみ堆肥を苗木畑公園の花壇に入れる、といった具合に資源を地域で循環させており、お互いに協力し合っています。これからは落ちた枝をじゃがいもの会のロケットストーブの燃料に使用することもできます。

新緑の季節、苗木畑公園の花も一気に勢ぞろいしました。今咲いている花を紹介します。

        

        

             

    

         

吉祥寺南町最後の生産緑地がおととしなくなりましたが、そこの矢車草の種がまかれ、ここで咲くのは2年目です。

         

 れんげを一面に咲かせたかったのに、栄養失調だったのか、土がかたかったのか、パラパラにしか咲きませんでした。来年こそ!

               

              モッコウバラ フェンスの向こうから

         

         コデマリ  公園オープンの時に業者が植えたものです

         

 

         

         

         

 

         

 

     

  

         

 

         

 

         

 

        

 

         

 

         

北側の花壇までたどり付きませんでした。北側花壇は次回ご紹介します。


4月の 吉祥寺南町の畑

2013-04-17 | 

4月10日(水)

     

 

4月17日(水)

         4月半ばの吉祥寺南町の畑です

     

           スナップエンドウと絹さや

       

                   絹さや

         

          去年の秋からのレタスこれで終わりです。

       

  

    

       


ロケットストーブ 使い始め

2013-04-15 | 畑作業

4月15日(月)

ロケットストーブを3月に作ってそのままになっていたので、今日は製作者Sさんをよんで畑作業の後使い始めの昼食会をしました。火をくべること一つもSさんがいると心強いので頼ってしまいました。

     

使い心地は聞いていた通りとてもよかったです。畑に転がっていた木片とか剪定枝を燃やして、のらぼうなどの野菜で味噌汁を作り、お餅やソーセージなどを焼いて昼食。

     

 

目の前にある野菜を採ってきて、小枝や野菜の枯れた軸を燃やして食事ができてしまうのですから。幸せ感いっぱいでした。煙や灰も大してでないし、結構火力もあります。地球温暖化防止の面からいっても枝の枯れたものを燃やす分には二酸化炭素プラスマイナスゼロだしこんないいことありません。もう少し数を作って大勢に対応できるようにしなくては!ロケットストーブのつくり方を教えてくださったせせらぎ農園さんに感謝です!


摘み草、のどかな一日

2013-04-14 | 地域活動

4月14日(日)

じゃがいもの会の所属している南町環境ネットで、参加者を募り拝島に摘み草に行きました。

天気がよく気持ちのよい一日でした。

コースは拝島駅を降りて、多摩川の川原に出て、川にそって上がり、最後は昭島まで歩きました。

下の写真は南を向いていますが、西を向くと、奥多摩、秩父の山々が連なっているのが見えます。

     

この地域のさくらまつりの最終日とあって、沖縄エイサー太鼓の行列に出会いました。老若男女みんなで練習して作り上げ、こうしてお祭りの時にまちを練り歩くのもよいものだと思いました。

           

     

         

      

いよいよ摘み草。お目当てのスカンポのある場所を見つけました。スカンポはイタドリともいい、私がこどものころには、武蔵野あたりでもどこにでも生えていたのを思い出しました。

    茎を折って食べてみると、すっぱいさわやかな味がしました。

     

ヨモギは時期的にもう大きくなっているので、先の芽を摘みました。 帰る前に収穫物の整理です。

     

川原も公園化されていてお花がとてもきれい。近隣の人たちが遊びにくる場所になっているようでした。

     

ここから川を離れ、五日市街道を通ったりして、昭島駅まで歩きました。最高齢の方は84歳、ちょっときつかったかなと思いましたがお元気でいらしてよかったです。

のどかな自然の中で、幸せな1日を過ごすとができました。

帰宅後、スカンポは、塩でもんで置いてから塩を抜き、お出しで煮、ヨモギは草もちにしていただきました。

忙しい人こそ、こんな一日があるといいと思います。これからも続けて行きたい行事です。