5月27日(月)
青年部、3回目の作業日、固定種の野菜の苗を植えつけました。
なす、トマト、きゅうり、シシトウなど。 枠の外、たてものの壁際は里芋です
草マルチをしました。
回収した生ごみ20数㎏
こどもたちも大事な一員
枝豆植え
スナップエンドウのリース さすが若い人たちの感覚
仕事が忙しい中、若い人たちがよく来てくれるなあと感謝!です。
5月27日(月)
青年部、3回目の作業日、固定種の野菜の苗を植えつけました。
なす、トマト、きゅうり、シシトウなど。 枠の外、たてものの壁際は里芋です
草マルチをしました。
回収した生ごみ20数㎏
こどもたちも大事な一員
枝豆植え
スナップエンドウのリース さすが若い人たちの感覚
仕事が忙しい中、若い人たちがよく来てくれるなあと感謝!です。
5月20日(月)
フリーペーパーさんが取材に来ました。
狭い畑でも、都会でこうして宅地を利用しているのは珍しいのかも。
遊休地を使える限り畑にして生ごみから野菜を育てられたらいいな!
種取り用に固定種の人参そのものを畑にさすように植えたところから出てき咲いた花です
5月13日(月)
今日はうれしい日、じゃがいもの会に青年部が発足しました。青年が10人も集まって感激です。まず、Tさん宅で一品持ち寄りの食事会です。ご夫婦揃っての人、赤ちゃん連れの人もいてにぎやかです。
みなさんのお仕事は固定種の野菜の販売をする人、お料理の先生、レストランを経営する人、お菓子屋さん、これから保育所で栄養士をする人、食育のイベントをする人などでした。
、ほとんどが食を仕事にしている人たちだけあっておいしいご馳走が集まりました。野菜料理が多くさすがです。
自己紹介しながらお食事したあと、じゃがいもの会のにこにこ畑に行って初仕事。
みんな仕事があって忙しく、畑も初めての人が多いので、本人たちの希望でまずはほんのちょっとの土地ですが、自分たちで好きなように、好きな時に、責任を持ってということにしました。分からない時には先輩が相談にのって・・。
耕して生ごみ堆肥と牡蠣がら石灰を入れました。
これからが楽しみです。
歓迎するかのようにこの日咲いていた春菊の花です。
Tさんが植えた 種取り用の人参の花
5月10日
3回目の緑いっぱいフェスタが吉祥寺南町コミュニティセンで行なわれます。
みんなで種をまいて育てた苗、家庭から提供された植物など(下記のチラシの通り)販売します。
全部で600鉢くらいになるでしょうか?ぜひいらしてください。
今まで野菜作りしていなかった方、これをきっかけにぜひぜひ挑戦してみてください。それも生ごみ堆肥を使えば虫が来ない、人が元気になる野菜ができますよ!
5月2日(火)
市立第1小学校の4年生の理科の授業でゴーヤを育てますが、そこに市が係わります。『大きなテーマはごみ減量。ごみは焼却炉で燃やすのではなく資源として活かしていこうということで、実際に生ごみ堆肥を使ってゴーヤを育てる』ということをします。段取りを付けるのは市が中心。実際の作業指導は市民が中心で市職員も協力、授業は市職員と市民が協働という形です。
去年は市から呼びかけましたが、今年は学校から依頼がきました。
今日は職員5人と市民2人で生ごみから作った堆肥と土を混ぜベランダのプランター6個に入れる作業でした。急な話だったので子供たちと一緒にできなかったのは残念でしたが・・
みんなものすごく真剣です。
5月7日(火)
準備作業2日目。
土が乾いていたので水をやりました。
今日は草マルチが主な作業です。
堆肥を入れた時よりさらに市の職員の方たち真剣です。
次は草マルチです。取ってきた雑草を土の上に乗せています。土に強い紫外線がじかに当たらず、強い雨も当たらず、雑草の中のミネラルが水滴の中に溶け出て土に入り、大切な微生物にとって住みやすい条件が整い、微生物いっぱいの土になります。
出来上がり。ちょっと草が足りなかったかな!
まだゴーヤの芽が出ていないので、この先の植え付け作業と授業は芽が出てから予定が組まれます。