goo blog サービス終了のお知らせ 

はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

米のスーパー事情

2011-03-05 | アメリカのニュースあれこれ
先日 スイスのブロ友 のこの方から

スイスのスーパーでの レジ事情 を聞き

ちょっとアメリカと 様子が 違っていた ので

うちの店のレジ事情を 紹介


レジ辺りはこんな感じ





左側に 立っている人たちは

    商品を袋に入れる Bagger(バガー)


午後からのバガーは バイトの高校生 が多く働いている。

長女も高校生の時に この バガーのバイト をしていた頃があった


スイスの店には このバガーがいなくて

セルフサービス みたい。


会計をする時 客は





まず 商品をベルトコンベアーに乗せる。


   


それらの商品を キャッシャーが スキャンし




バガーが 商品を袋に入れ、





会計を終えた客に 

”Can I help you out?"

と 聞き

客が望むと 車まで 商品を運び

トランクに入れるようになっている。


うちの店では

この時に 客からチップを受け取らない 決まりがある。





うちの店は 買い物に行けない客(主に老人や障害者)の為に

週に一度

電話やネットで 注文を受け 配達 をする。

配達料金は 3ドル





店によっては 客が 自分で 

商品のスキャンが出来るレジを

構えている所もある。

その傍で 客の様子を 監視する? 従業員はいて

使い方の分からない客の指導に忙しかったりし

人件費が この方法で

カット 出来ているかどうか ちょっと不信


デイスカウントの店 では スイスのように

バガーはおらず 

客はキャッシャーがスキャンした商品を

自分で 袋に入れる


袋も自分で用意したものか

店で売っている物を 使わなくてはいけない。

まあ その分商品は安いけど、、、


そんな感じかな

日本のスーパーが どんな感じだったか

もう忘れてしまったけど

バガーとか いましたっけ???


今日も訪問ありがとう

良かったら 応援クリック よろしく

    人気ブログランキングへ