立川ぶらり散歩♪

主に立川市周辺をぶらり散歩しながら日々見つけた物、感じたことを書いていきます。

耐震について

2011-03-31 17:12:34 | 立川市
耐震を考えるときにまず覚えていただきたい言葉があります。
「耐力」とかいて(たいりょく)と読みます。

これは荷重(かじゅう)に耐える力の事で、
要は建物の重みをしっかりと支える力のことです。


例えば在来工法という日本の伝統的建築方式を受け継いだもので考えてみます。
在来工法はより専門的には「木造軸組み工法」と言いまして、
柱や張りを組み合わせて家を作ります。

その際に家の重さをしっかりと支えるために
柱と柱の間に筋交いを入れて「耐力壁」というものを作ります。

いつものごとく大雑把に言いますと、
真四角の家ならば四隅にこうした耐力壁を作って
がっしりと家の重さを支え、地震や強風などにも耐える構造にします。

要所を押さえればその他についてはそこまで神経質にならなくてもよくて、
荷重のかからない建物の内側に向かう壁には筋交いを入れない壁を作ったりして、
空間を区切っていくわけです。


建物のどこに耐力壁を設けるのかは構造計算などによって、
きちんと設計されているのです。

「ここは大丈夫そうだから筋交い抜いちゃおっか」ということにはなりません。
建築士さんがしっかりと設計するのです。


耐震と言うのは地震によって建物が倒壊しないようにする事です。
地震によって棚が倒れたり物が落ちたりしますが、
(それはそれでいろいろな工夫ができるのですが)
建物さえ壊れずに済めば命は助かります。

今までに幾度と無く大地震を経験してきたわが国。
多くの悲しみや痛みを乗り越えながら日本の建築も進歩してきました。


接続部分を金具で補強したり、
耐震パネルを張ることで壁をより強固にしたり、

建物がグシャっと壊れさえしなければ、
命は保たれるのです。

そのための工夫がまさに耐震ということになります。


今は耐震等級という一定の基準があって、
特に新築ではこうした基準をクリアしなければならなくなりました。

その点が今の新築の魅力となります。


という事は・・・そうしたより明確な基準のなかった時代に立てられた中古物件に住む場合には、
耐震性について注意を払わないといけないのではないでしょうか。

設計図面を見ればどこに筋交いが入っているのかわかります。
もちろんその図面どおりに建築されていると言うことが大前提です。

こういう言い方をするとお分かりかと思いますが、
図面通りに建築されていないとしたら・・・
そしてそうした事も実際に行われてきた現実を思うと、

最終的には自己責任ということになってしまうのではないでしょうか。


私なんかは中古物件の仲介をさせて頂いたときには、
耐震性についてもご助言申し上げます。

例えば、和室を洋室にリフォームしてから引越しをするとします。
その場合によく行われるのが和室の土壁やじゅらくの上に板を張って、
その上にクロスを貼って仕上げるというもの。

その際に薄い4mmくらいのベニヤを使うのではなく、
多少コストがかかっても12mmのコンパネを使う。

そうすることで壁の耐力が当然大きくなって、
耐震性も向上するわけです。



いつの間にやら西北ペンキ屋にもどってしまっておりましたww


ただ、やはり私が申し上げたいのは、
安全という事も含めた提案って絶対に必要だと思うのです。

㎡単価とか坪単価っていう便利な基準は、
かえって人の目を曇らせるように思えてなりません。

和室の壁を洋風の壁にするためには
例えば
1、壁のじゅらくをシーラーなどで固めてそこにクロスを貼る
2、薄いベニヤを張ってその上にクロスを貼る
3、厚いコンパネを張ってその上にクロスを貼る

といういくつかの選択肢があります。
結果3、が一番リフォーム代金が高いとします。

でもそれも1万円とか2万円とかの世界です。
部屋数が増えてそれが10万円になったとしても、
安全には替えられない様に思うのですがいかがでしょうか?


私なら3、を選びますし、お客様にも選んで欲しい。


住いにかかわる仕事をするものとして、
住いは人を守る頼りがいのあるものであってほしい・・・
そう願うのです。







温かい連鎖

2011-03-30 17:06:52 | 立川市
今世界中から温かい支援と気持ちがこの日本に寄せられています。
スポーツ選手が、アーチストが、企業が・・・・

そして一人一人の個人が、

苦しさのただなかにある日本をなんとか応援したいと
様々な形で手を差し伸べてくれています。


そうしたニュースを見ながら、
ありがたいな、世の中捨てたもんじゃないなと

胸が熱くなってきます。


国内でもたくさんの募金活動、チャリティーイベントが行われ、
一丸となってこの苦難を乗り越えようという機運が高まって参りました。

自分も何かできることをしたい・・

そう考えている人たちの温かい連鎖が、
大きな力となって被災地の方たちをきっと勇気づけているのだと思います。


そうした人間の一人として、
私も何かしらの事をしたい。

そう思います。

募金とか、義援金とか、
私にできる事はそう多くはありませんが、
でも、少しでもいいから何かしたいと思うのです。

いずみホームのホームページ上にさきほど掲載しましたが、
4月以降、お客様あるいは売主様より頂く手数料の5%を
義援金としてお送りさせていただくことに致しました。


本当は10%くらいお送りできればよいのですが、
まだまだそこまで力のある会社ではありません。

ついこの間まで信じた人に去られ、
途方にくれていた私です。

必死になってやっと少しメドがたっていた矢先のこの大地震で、
またも無力な自分を感じずにはいられません。

自分の会社を守ることで精一杯のちっぽけな私ですが
それでもやはり思うのです。

やらない事とやる事との間には
大きな大きな差があるのだと。


だから、今私にできる事を、
ほんの些細な事ではございますが、
やらせていただきたいと思います。


電気、ガス、水道

ないものだらけの中

歯を食いしばって頑張っている方たちがいらっしゃるのです



頑張れる環境にある私は
せめて一生懸命働かないと 自分で自分が嫌になってしまいます。



さぁ、頑張って頑張って頑張るぞ~!



耐震、免震、制震

2011-03-28 19:34:34 | 立川市
連日地震に関連した記事になっております。
徐々に通常通りの記事にしたいのですが、
どうしても地震関連のニュースに気をとられ、
そこから離れられないでおります。


というか、無理に離れることがとてもできないと思えるほどの、
今私たちは「歴史的大災害」のただ中にいるわけですから、
それも仕方の無いことなのかもしれません。


そこでタイトルにある耐震、免震、制震という言葉について考えてみます。


まずはじめに、もう本当に大雑把に書かせていただきますと、

耐震というのは地震に耐える力、つまり地震で建物が倒壊しないような造りです。
免震というのは地震の力から逃れる力、つまり地震のエネルギーを建物から逃がすような造りです。
そして制震というのは地震の力をうまく吸収する力、
つまり建物の構造によって地震のエネルギーを抑制するような造りです。


さらにまたまたざっくりな言い方をしますと、
耐震が剛、免震・制震が柔といったイメージなのです。

免震と制震は発想としては似ておりまして、
地震の揺れ、エネルギーを真っ向から受け止めないで、
それを柔軟に受け流すわけです。

そもそも基礎を柔軟にしてゆれるのは免震装置だけにしちゃうのか、
建物の内部に柔軟な装置を取り付けて地震の揺れを吸収しちゃうのかの違いです。


それでは明日以降もう少し詳しくそれぞれの特徴について書いて参ります。



JR中央線「西国分寺駅」~「立川駅」で不動産をお探しの方はいずみホーム


地震と地盤

2011-03-27 19:10:06 | 立川市
今回の大地震では東北地方のみならず、
関東、とりわけ千葉県浦安市の被害もかなりのものでした。

その原因として「液状化現象」が考えられるわけですが・・・

これは何も浦安だけに限った事ではない事を改めて考えなければなりません。


地中の水分、土壌の成分によっては他のいくつかの地域で起こりうることでして、
住いを探す際にはやはり地盤について注意を払う必要があります。


こうした災害が起こって初めて、
私達は安全についてしみじみと考えるわけです。


平穏に、安全に暮らせる事がどれほど幸せな事か。

こうした大災害の、目を覆うような現実を目の当たりにして初めて、
私達は気づくのです。


今の新築戸建住宅では地盤の調査は不可欠です。
その為、以前に比べて安心してそこに住むことができます。

それに対して、中古住宅を買う際には
そうした事は購入される方が独自に調べなければならないのが現状です。


かなり大雑把な基準ですが、
古くからある地盤は安定傾向にあります。

活断層などの注意すべきエリアについては見落としてはなりませんが、
形成されてからかなりの時が経っているということ自体、
それなりの担保になるわけです。

ところが・・・
人工的に造成された地域については、
どれくらいの地盤改良が行われたのか・・
それが気になるところです。

まして・・
埋立地などの完全なる人の手になる地域では
大いなる自然の力にどれほど耐えられるのでしょうか?

自然が作り上げた地域に住むのと、
人が作り上げた地域に住むことについて
考えなければなりません。

液状化によって傾いた建物。

本当にお気の毒ですし、
私もまたこうした大災害がなければこれほど真剣には考えませんでしたが・・・


いったいどのようにして再び住める様になるのでしょうか?
そのために

いったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

そうした事に対する国の補償はあるのでしょうか?


被災後の混乱が続く中、
いつになったら明かりが見えてくるのでしょう。

大地震による被害の全容さえ見えず、
原発の危機的状況の好転も見られず・・・


日本中が暗闇の中にいるようなものです。


目が覚めて、
テレビをつけたら・・
「なんかほっとしたな」。

そう思えるニュースが見たいと思っているのは私だけでしょうか?



物資の不足

2011-03-25 08:59:50 | 立川市
東日本大震災以降物資の不足が続いておりました。
ガソリンや食料、日用品については関東ではかなり行き渡るようになりました。

被災地ではまだまだ足りないそうですので、
困難は未だ続いているようです。


そうした物資が行き渡るよう他の地域での支援は続けていかなければなりません。

様々な不安が頭をよぎり、
ややもすると暗くなりがちですが、

今頑張れる環境にある私たちは
気持ちを奮い立たせつつ、
この日本の経済を下支えしていかないといけないのでしょう。

それがひいては被災地の皆さまの復興を後押しできると思います。


まずは一日、一日、精一杯頑張ってまいりましょう!



ところで、
日用品などの物資が供給され始めたとは言え、
全体的に見ればまだまだ不足しているあるいは供給不足のものがあります。

例えば、建築資材については、
深刻な状況が続きます。

特にベニアや合板などの木材については、
問屋さんに聞いても入荷のメドがたたず、
工事はやむなく中断しているのです。

被災地への供給が優先されたためというよりは、
被災地からの供給がなくなったために不足しているとの事なのです。


あれほど広範囲にわたる被害が出ているのですから、
そうした影響は目に見えないところでも当然出て参ります。

日本は一つ。

そんなCMが流されていますが、
本当にその通りなのだなぁと感じます。


心を一つにして、
被災地の方たちとともに、
復興への一歩を踏みしめていきましょう。


日本は強い。
日本人は負けない。

一人ひとり、
自分が出来ることを、
それぞれに頑張って参りましょう!


いずみホーム 松井 知明

3月24日の計画停電

2011-03-24 07:53:35 | 立川市
おはようございます。
計画停電の影響はいたるところに出ています。
実際私も翻弄される日々を送っています。

綿密な計画性を持って仕事をしないと、
効率は下がる一方です。

元気を出して頑張ろうとしても、
なんとなく気分が晴れませんね。。

さて、本日の計画停電です。

第三グループ  9:20~13:00
*16:50~20:30
第4グルーム 12:20~16:00



第三グループ 
羽衣町1、2丁目、3丁目(南武線東側) 
曙町3丁目(東側) 
高松町1丁目(北部)、2丁目(北部)、3丁目(高松町2丁目境付近)
栄町1、2丁目、3丁目(東部)、4,5,6丁目
若葉町1~4丁目
幸町1~6丁目
柏町1丁目(北部)、2~5丁目
緑町の一部
泉町の一部
砂川町1丁目の一部(東側)、2丁目の一部(北側)、3丁目(北部)、4丁目(北部)、5丁目(北部)
6~8丁目
上砂町1丁目(西部)、2丁目(西部)、3丁目、4丁目(南東部を除く)、5~7丁目
一番町1丁目(南部除く)、2~6丁目
西砂町1~7丁目

第四グループ 
富士見町1~3丁目、6,7丁目 
柴崎町1~6丁目 
錦町1~6丁目
羽衣町3丁目(南武線西側)
曙町1,2丁目3丁目(西側)
高松町1丁目(南部)、2丁目(南部)、3丁目(南部)
栄町3丁目の一部(泉町境付近)
柏町1丁目の一部(泉町境付近)
緑町の一部
泉町の一部
砂川町1丁目の一部(西部)、2丁目の一部(南部)、3丁目(南部)、4丁目(南部)、5丁目(南部)
上砂町1丁目(東部)、2丁目(東部)、4丁目の一部(南東部)
一番町1丁目の一部(南部)



どうも今日の計画停電は見送られるようですが、
需給バランスによってはどうなるかわかりません。

停電しても差し支えない計画を立てて今日一日の生活を送りましょう!



ここ数日物件入力が全然できないでおりまして、
気が焦るばかりですが・・・
そしてややもすると悲しいニュースや暗い話題に
気が滅入ってしまいますが・・・


空元気でもいいので、心の中から振り絞って
今日も一日頑張ってまいりましょう!




立川市 3月23日 計画停電

2011-03-23 07:42:44 | 立川市
今日の計画停電は流動的だそうです。
第四グループについては実施されるそうですが、
第三グループについては電力消費情況によって
行われないかもしれないという事です。


第三グループ 12:20~16:00
第4グルーム 15:20~19:00


第三グループ 
羽衣町1、2丁目、3丁目(南武線東側) 
曙町3丁目(東側) 
高松町1丁目(北部)、2丁目(北部)、3丁目(高松町2丁目境付近)
栄町1、2丁目、3丁目(東部)、4,5,6丁目
若葉町1~4丁目
幸町1~6丁目
柏町1丁目(北部)、2~5丁目
緑町の一部
泉町の一部
砂川町1丁目の一部(東側)、2丁目の一部(北側)、3丁目(北部)、4丁目(北部)、5丁目(北部)
6~8丁目
上砂町1丁目(西部)、2丁目(西部)、3丁目、4丁目(南東部を除く)、5~7丁目
一番町1丁目(南部除く)、2~6丁目
西砂町1~7丁目

第四グループ 
富士見町1~3丁目、6,7丁目 
柴崎町1~6丁目 
錦町1~6丁目
羽衣町3丁目(南武線西側)
曙町1,2丁目3丁目(西側)
高松町1丁目(南部)、2丁目(南部)、3丁目(南部)
栄町3丁目の一部(泉町境付近)
柏町1丁目の一部(泉町境付近)
緑町の一部
泉町の一部
砂川町1丁目の一部(西部)、2丁目の一部(南部)、3丁目(南部)、4丁目(南部)、5丁目(南部)
上砂町1丁目(東部)、2丁目(東部)、4丁目の一部(南東部)
一番町1丁目の一部(南部)



さて、被災地以外での正常化が必要だそうです。
復興支援をするにせよ他の地域が元気でないと支え続ける事ができません。

気持ちを切り替えて頑張ってまいりましょう!

立川・国立・東大和周辺で不動産をお探しの方はいずみホーム

外灯の消えた街

2011-03-22 18:39:57 | 立川市
平日の今日は予定通り計画停電が行われました。
私もついさきほどまで真っ暗な室内で何もすることなくジッとしておりました。

あまりの退屈さに・・・そうだ!建築資材を買いに行こう!と思い立ち、
車を走らせたのです。

車を使わないようにするのもそろそろ限界です。
ずっとお待ちいただいている案件をそろそろ処理しないといけません。

今できる事は買い物をすることくらいか・・
そう思って外に出たのでした。


外灯の消えた街はただただ暗かったです。

日頃どれだけ電気の恩恵を受けていたのか
まさに痛感しました。


信号は消え、大きな交差点に立つ警察官がきびきびと働いています。
小さな交差点では一旦車を止め、左右を確認してから通過するのです。

そうしないと思いがけない事故に巻き込まれるかもしれないからです。


ほんの少し運転するだけでぐったりしてきそうな疲労感。
信号のない道、そして暗い道を走るのは思った以上に神経をつかいます。

せっかくたどりついたホームセンターは臨時休業でしたし・・・
「ジッとしていた方がましだった・・」
そう思わずにはいられませんでした。



室内で働けないから、では外で働こう!
そんな安易な発想は根底から覆されたのです。

信号のない道では
車を運転する事、それ自体が危険とも言えます。
それならばジッとしていた方がよかった。

まぁそんな感覚なのです。


明かりって
本当に大切なのね・・

つくづくと思う私なのでした。



物件・・・多数入力いたしました

2011-03-20 20:28:13 | 立川市
ここの所震災関連の記事が続きました。
連休中は計画停電も実施されずにすみそうですので、
朝一の更新は致しませんでした。

繁忙期と呼ばれるこの時期にしては静かな一日を過ごした私は・・
物件入力を鬼のように致しました。

朝からずっと入力ばかりしていたので、
さすがに飽きてきました疲れました^^


このブログを更新したらそろそろ今日の業務を終了しようかと思います。


相変わらずガソリンが不足しているようなので、
今日まだしばらくは車に乗りません。

物件写真を撮りにいけないので、
弊社ホームページの物件詳細に写真の無いものも増えてきましたが、
その点はどうかご理解くださいますようお願いいたします。

明日は先日決済の済んだ売り地での確認作業がありますが、
原付バイクにて現地に行くつもりです。

原付のガソリンも残り少ないのですが、
なにせ燃費がいいものですから往復しても大丈夫でしょう。


それでは今日は上がります^^
お疲れ様でした~!



立川 19日の計画停電

2011-03-19 09:54:14 | 立川市
一人ひとりの節電の効果がきっと上がってるのでしょう。
今日は電力需要が急激に上昇しない限りは計画停電を実施しない
という事です。

引き続き節電に心がければ今日一日真っ暗な室内で縮こまっている必要はないようです。


本日も意識して電気を使わないよう、心がけてまいりましょう!



さて、原発に関しまして。

依然として予断を許さない情況は続いております。
現地で必死に、命がけで復旧、冷却活動をしている人達が
水際で最悪の事態を避けるべく頑張って下さっております。

さきほどの報道だと、既に一年間に浴びる放射線量を越えてしまった・・・
つまりかなりの被曝をされた作業員の方が出始めたとの事です。



この事を私達はどう受け止めればよいのでしょうか?


対岸の火事などでは決してありません。

私の家族、友人がそうした情況の中作業しているとしたら・・
どなに心配な事か・・・

自分がその立場に立たされたとしたら、
どういう気持ちで、
どういう決意でその任にあたらなければならないのでしょうか?


彼らは命を削って、日本のために・・
戦ってくださってます。


それを私達は強く意識しなければならないのではないでしょうか。


海外のメディアでは彼らのことを「英雄」と称えているものもありました。

そう、間違いなく彼らは英雄です。

命をかけて、仕事をする事態がまさかこの日本で起こるだなんて
きっと誰も想像だにしてなかったと思います。

そんなとてつもない事態に直面して、
逃げ出すという選択肢を捨て去って、
懸命に働いてくださっている方達の心境はどれほどのものなのでしょうか?

あるいはそして・・
そうした危険を十分承知の上で現地に赴いてくださった方達の心境は
どれほどのものなのでしょうか?


彼らのご家族、知人の方達は
英雄になるよりも・・
ただ無事でいてほしいと願っていると思います。


そうした事を心に刻んで、
被災されたたくさんの方たちの無事とともに、
彼らの無事を祈りたいと思います。