立川ぶらり散歩♪

主に立川市周辺をぶらり散歩しながら日々見つけた物、感じたことを書いていきます。

ゴールデンウィーク中の営業につきまして

2017-04-29 08:36:51 | 立川市

国立第六小学校そばを流れる矢川

ゴールデンウィーク中の営業につきまして。
株式会社いずみホームではゴールデンウィーク中も営業いたします。
水曜日は通常通り定休日とさせていただきますが、
ご予約いただければ営業いたしますので是非お気軽にご連絡下さい。

尚、鍵の手配の関係上お早目にご予約いただければ幸いです。
場合によっては内覧できない事もあり得ますので、
その点ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

さて、今朝は早朝より物件写真撮りに出かけてまいりました。
冒頭の写真は青柳の1棟現場付近を撮影したものです。

矢川は立川市の矢川緑地より流れる小川です。
多摩川の河岸段丘である立川崖線から湧き出す水、
それが小川となっているのです。

小魚が泳ぐ清流と川岸の植物がとても綺麗です。
国立六小の前には公園もあって静かなとても良い環境なのです。

そんな環境に住んでみたなぁという方は「国立市青柳1丁目新築一戸建て」はいかがでしょうか?
完成は7月以降の予定ですのでまだちょっと先になりますが、
この辺りにはそれほど物件はありませんので完成前に終了しそうな感じがしますね。

ではお出かけの方は楽しい連休をお過ごしください!
お仕事の方は頑張って参りましょう!

本日はお休みにつきちょっと出かけてきました!

2017-04-26 17:44:41 | 立川市

ときがわ町の芝桜

今日は水曜日ですのでお休みをいただいております。
という事で出かけたのは埼玉県ときがわ町。
一年に何度か訪れるこの町には幾つか目的があります。

一つはとても美味しいお豆腐屋さんがあり、
そこのザル豆腐と厚揚げが絶品なので毎回楽しみにしております。
そしてそのお店の駐車場ではこれまた美味しいお水を汲むことができるため、
4リットルのペットボトルを幾つか持って行っていただいてくるのです。

さらに、今の時期は芝桜がとても綺麗なため、
見ごろと狙って訪問するというわけです。

これ以外にもたくさんの花が咲いていたので、
いったい何枚の写真を撮った事でしょう。

天気はイマイチでしたが、
とても癒されました。

この後は・・・厚揚げをおつまみに一杯まいりましょうか。
明日からもよろしくお願いします(^_^;)

勉強会に刺激を受け

2017-04-21 19:26:21 | 業務日誌

新宿の高層ビル

昨日は当社で採用している営業支援ソフトのメーカーさんと利用者による勉強会に参加しました。
朝10時から17時までと言う長時間です。
実際昼食後はあまりの睡魔になんどか意識を持って行かれそうになりました。
学生時代ならここで居眠りなんかしちゃうかもしれませんが、
さすがに自ら学ぶために電車に揺られて新宿まで行ったのですから、
必死に眠気と戦いながら勉強に参加しました。

同業者さんの取り組みや、ソフトの活用方法など
ためになる内容でした。
今日から早速課題に取り組んでいる次第です。

通常業務も当然行わなければならず、
ぶらり散歩の更新もこの時間になってしまいました。

この後ツイッターで物件情報をツイートしたり、
各種SNSをやり終える事には21時を回ってしまうでしょうね。

軽く夕飯をとってあともう一踏ん張り仕事するとしましょう。


国分寺跡周辺は自然いっぱい!

2017-04-20 06:17:15 | 立川市

国分寺跡

おはようございます。
今朝はすっきりしたお天気ですね。
今日は勉強会出席のためこの後都内に向かいます。
たくさん勉強してこようと思います!

昨日は物件写真をとりつつ、国分寺跡周辺を散策してきました。
国分寺跡の木々も芽吹き、とても綺麗でしたよ!
歴史に触れつつ周辺を探索するととても面白いと思います!

あのエリアは国分寺崖線による独特の地形があり、
豊かな湧き水によって本当に自然豊かです。
国分寺の境内にもたくさんの花が咲き乱れているので、
色彩豊かな春を満喫出来る事請け合いです^^

では今日も頑張って参りましょう!


自分で出来る事は自分で!実践編2

2017-04-19 07:18:21 | 立川市

野山北公園のキランソウ

今回は木部塗装について。
木の塗り方には大きく分けて二種類があります。
1、クリア塗装
2、塗りつぶし塗装

1、クリア塗装と言うのは木目が見えるように仕上げる事です。
わかりやすいのはニスです。
透明のコーティングと言えば良いでしょうか。
専門的にはクリアとかラッカーとか呼びます。
イメージ的にはピカピカと光らせる仕上げ方法に思えますが艶消しもあります。
塗膜を形成しつつ木目を活かす塗装方法です。

一戸建ての外部だと玄関周りなどで見られます。
内部だとカウンターなどがわかりやすいですね。

これに対して塗膜を形成せずに仕上げる方法もあります。
キシラデコールやガードラックなどのステイン塗料を用いた仕上げ方です。
木材に染みこませつつ着色するイメージです。
木目をキレイに強調させます。

ステイン塗料は塗りムラが出やすいなど施工するのにコツが要りますが、
木の性質に合った塗り方とされます。
何故なら木は「呼吸する素材」と言われるからです。
四季のある日本では寒暖の差と湿度によって
木材は伸び縮みします。
こうした性質を指して「呼吸する」と表現します。

ステイン塗装だとこうした呼吸を妨げず、
より長期に木材を活かす事ができると言われます。

また単なる着色にとどまらず、防腐・防虫効果など、
様々な性能を付加された塗料もあります。

2、塗りつぶし塗装とは塗膜を形成しつつ木目を見えなくする仕上げ方法です。
いわゆる「ペンキ」で塗るやり方です。
施工しやすくコストもかかりませんが前述した「木の呼吸」はしなくなります。
また、一旦塗りつぶし塗装をすると、以後はクリア塗装はできません。
木材をどのように見せるか、維持するかをよく考えて選択しましょう!

逆に初期の段階で塗りつぶし塗装を採用されていた場合には、
以後も塗りつぶし塗装一択となります。


木部の塗替え周期は3年前後です。
従ってどのような仕上げ方を選んだにせよ10年も放っておけば、
腐ってボロボロになってしまうかもしれません。
腐らずともすぐシミがついてしまうので、
クリア塗装で次に塗り替えても従前の美しさは維持できないでしょう。
プロに任せればしみ抜きで蘇られる事も可能ですが、
シミを抜けないほど傷んでしまっていたならばお手上げです。

DIYならば、クリア塗装で1~2年周期で、塗りつぶしで3年前後を目安にして下さい。
コストを抑えるために、是非ご自分でお試しあれ!!

クリア塗装手順
1、養生
2、ケレン・清掃
3、塗装

塗装対象である木部以外に塗料が付着しないようビニール等で覆います。
地面や室外機など垂直方向に落ちる場所には布などを敷いておきます。
塗料は風によって真下に落ちるとは限りません。
ある程度大きめのものを使用しましょう。

次に素地にサンドペーパーなどをあて、凹凸を削ります。
サンドペーパーは木部全体にあてるのがコツです。
サンドペーパーには番号がふってあります。
数字の小さいものほど目が粗く、
何枚かのサンドペーパーを徐々に数字を上げながら用いると
表面がつるっと滑らかにになります。
表面には木くずや粉が付着していますので、
ラスターなどで清掃します。

木部塗装ではしっかりペーパーをあてないと綺麗に仕上がりません。
表面が滑らかになったら最後に塗装します。

塗りつぶし塗装の手順
1、養生
2、ケレン・清掃・パテ
3、下塗り
4、上塗り

養生についてはクリア塗装と同じ。

ケレンについては、
脆弱塗膜やめくれている塗膜を削り落とします。
ケレン棒やカワスキで少し力を入れてごしごしやると、
密着していない塗膜などもメリメリとめくれます。

ケレンによって穴が空いたり、もともと穴が空いていたら
パテでそうした穴を埋めます。

次に下塗りですが、
基本的には密着を良くするために塗ります。
ただし、下塗りを入れずに直接仕上げ材を塗った方が
木に染みこみつつ塗膜を形成するためもちがいい事もあります。

下地の状態がスカスカになっていたり、
かなり塗料を吸い込むようなら下塗りを入れる。
ある程度状態が良いい場合には下塗りを省いてもいいでしょう。

広い面を塗る場合にはローラーを用いて、
線状の木部については刷毛で上塗りを行います。
刷毛の使い方次第で仕上がりにかなりの差が出るのですが、
これは文字で表現しようがありませんね。

ペンキは希釈して用いるものなのですが、
慣れない人は気持ちゆるめに希釈すると塗りやすいです。
ほとんど希釈せずに塗装するとプロでも仕上がりが悪くなることがあります。
かといって薄すぎると塗料が垂れてきてこれまた仕上がりがわるくなってしまいます。

一気に薄めず、塗りながらちょっとずつ薄めていくのが良いでしょう。


自分で出来る事は自分で!実践編1

2017-04-16 10:48:11 | 立川市

黄色いペンペン草

ちょっと築年数の経った住宅と割と最近の住宅とでは、
メンテナンスについて少し違いが出てきます。

一番の違いは鉄や木を外部で使用しているかどうかです。
鉄や木は錆びたり腐ったりしてしまいます。
そうならないためにはペンキをこまめに塗り替えなければなりません。
でもなかなかそうこまめにペンキ塗りなんてできませんよね。

風雨にさらされ傷んだまま放っておかれたために、
多くの住宅では鉄が錆びてボロボロになったり、
木が腐って同じくボロボロになってしまいます。
そして鉄そのもの、木そのものを取り替えなければならなくなってしまうのです。

そうならないために、早めに塗り替えるのが重要となります。
木造モルタルの住宅では外壁塗装はおよそ10年周期とされます。
ところが鉄部(鉄でできた部分)や木部(木でできた部分)は
2~3年くらいで塗り替えが必要とされます。

その期間の差が鉄部・木部が傷みやすい主な理由となります。
きちんと10年おきに塗替えしているのに、
鉄格子や木枠がどんどん傷んでいく・・・というのは起こるべくして起こっているのですね。

そこでDIYが有効という事になります。
もちろん業者さんに鉄部・木部のみを塗り替えてもらってもいいのですが、
費用もそれなりにかかってしまいます。
手の届くところ、自分でできそうなところはご自分でやればその分費用も節約できます。

1、鉄部塗装
よく勘違いされている方がいらっしゃるのですが、
サビ止めは錆を落とすものではありません。
鉄が錆びるのを防止するためのものです。

手順としては
a.養生を行う(養生と言うのは塗料が周囲に付着しないよう、塗装面以外をビニールなどで覆う事です)
b.サビをしっかりと落とす
(マジックロン、カワスキ、ワイヤーブラシ、サンドペーパー、ケレン棒などの道具を使用)
c.錆びてない部分も含めて全体にサビ止めを塗る
d.仕上げ塗料を塗る

錆は各種ケレン道具を用いて削り落とします。この工程はとても大事ですのでしっかり行ってください。
次にサビ止めですが、錆びているところにのみ塗ればいいというわけではありません。
今錆びていなくてもいずれ錆びるかもしれないわけですから、
鉄部全体に塗らないといけないのです。
サビ止めは鉄部塗装における下塗りとして密着性を高める役割も持ちますので、
そうした意味でも鉄全体に塗る必要があるのですね。

さて、続きはまた後日に致します。

日曜日皆様楽しい時間をお過ごしくださいね!
お仕事の方は頑張ってください!

今週末はお天気もちそうですね!

2017-04-15 17:45:02 | 立川市

近所に咲くチューリップ

今日は昨日の続きを書くつもりでしたが、
すみません時間がとれませんでした。
あれやこれやとやっているうちにもうこんな時間です。
今日はこの後昔馴染みの知人と久しぶりに飲みに行きます。

中国語ペラペラの彼はかつて北京大学に通って勉強した
先見の明のある人です。
随分とご無沙汰してしまったので、
久しぶりに旧知を温めてまいります。

温故知新と参りましょう!←ちょっと意味違いますね(笑)

では楽しい週末をお過ごしください!
明日もよろしくお願いします!!


自分で出来る事は自分で!

2017-04-14 08:17:23 | 立川市

道の駅 果樹公園あしがくぼで見つけたツバメ

先日こんなやり取りがありました。
「ダイってどういう意味?」
「英語のですか?」
「そう、最近よく目にするから」
「死ぬって意味ですかね」
「いやいや、ホームセンターでよく書いてある方の・・・」
「あ~~それはDIYですね。Do it yourself.の略ですね

言葉の不思議な所はDIYは「ディー・アイ・ワイ」とアルファベットで発音しますが、
同じような略語である「VIP」はブイ・アイ・ピーともビップとも発音しますね。

DIYは専門職出ない人が物を作ったり、自ら修繕する事を意味します。
一戸建てに住んでいると徐々にあちこちが傷んできてしまい、
リフォームしなければならなくなります。

築年数の古い一戸建てだと木や鉄で作られている部分が多かったので、
放っておくと朽ち果ててしまいます。
今でこそ鉄の代わりにアルミを使ったり、露出する部分に木を用いないようになったため、
以前ほど経年劣化による建物の傷みは軽減されました。

それでもサイディング貼りの新築一戸建てでは、
いずれ目地が劣化して隙間があいてしまいます。

リフォーム業者に修繕を頼むという事はそれなりに費用がかかるため、
傷んできたのはわかるけど、あともうちょっと大丈夫かな?
みたいな感じで放置してしまう事も多いでしょう。

初期の段階で処置しておけばより長く状態を維持できるのですが、
放置してしまうと状態はどんどん悪化して、
結果的に高くつく事もあります。

DIYはご自分で出来る事を早めに行う事で
結果として家屋の資産価値を維持し、将来の思わぬ出費を抑える事に繋がります。
ホームセンターに行けば、DIY用品も充実していますし、
絵柄でやり方を説明したパンフレットなども置いてあります。
何となればインターネットで調べれば大抵の事がわかりますしね。

最初は手探りで失敗する事もあるかもしれませんが、
段々と慣れていくものです。
是非自分で出来る事は自分でやってみてはいかがでしょうか。

明日は具体的に幾つかのメンテナンスの方法について書かせていただきます。

秩父の桜見事でした!

2017-04-13 09:53:39 | 立川市

秩父 岩松山(がんしょうざん)清雲寺のしだれ桜

昨日は月一回の秩父神社詣でに出かけました。
お天気に恵まれ、まさに見ごろを迎えた秩父の桜を堪能してきました!
途中通り過ぎる道すがら視界に入ってくる桜、桜、桜。
街路樹や学校、川べりなどはもちろんの事、
山野にもそこかしこに綺麗な花を咲かせた桜が見られるのです。

日差しを受け輝く桜が本当に眩しかったです。


民家の裏山に咲く桜

岩松山(がんしょうざん)清雲寺には約30本のしだれ桜が植えられています。
ほとんどが大木で、空から垂れ下がった枝から見事な花を咲かせていました。


入口付近 出店もありましたよ!




札所29番長泉院
山門に古木のしだれ桜があります。

境内には綺麗な庭園が


札所29番長泉院、山門のしだれ桜


長泉院付近からの眺め


昌福寺には6本のしだれ桜があります。

山門から続くのぼり階段にしだれ桜のアーチがあります!


階段を上りきると本堂がある小高い丘に。眺望がすばらしかったです!

さてまだ満開には遠かったですが、せっかくだからと足をのばした羊山公園。
4月14日より芝桜まつりが始まります。
このおまつりは5月7日までとなっており、期間中は入園料がかかります。

羊山公園の芝桜


網入りガラスのよくある勘違い

2017-04-10 18:08:54 | 立川市

狭山丘陵で見つけたつくし

今朝は晴れ間がのぞきつつも肌寒い一日の始まりとなりましたね。
日中もさほど温度が上がらず、日の暮れと共に冬に逆戻りしたような寒さになりました。
ほどよく温かいうららかな春の陽気がいいのですが、
なかなかそうもいかないですね。

さて、タイトルですが、
網入りガラスについてよくある勘違いと言うのは
「防犯」じゃなくて「防火」という事です。

網が入っている事で割れにくい、つまり防犯上の理由だろうと思われる方が結構多いです。
でも一番の理由は防火対策として法令上網入りが求められるというのが実際なのです。
火災によってガラスが飛散するのを防ぎ、延焼を防ぐ効果があるためです。

網入りガラスは何年か経つとヒビが入ってくるため、
通常のガラスよりメンテナンスの必要性が高くなります。
しかも値段も割高ときます。

そのため、わざわざ高い網入りガラスじゃなくていいよ!
とおっしゃられるお客様もいらっしゃるのですが、
防火地域や準防火地域では使用しなければならないわけです。

防犯の為・・・と思われている方だと2階だから普通のガラスでいいやって思っちゃうかもしれませんが、
防犯ではなく防火のためというのが主目的であるため、
2階だろうと3階だろうと使わなければ違反となってしまうのです。