立川ぶらり散歩♪

主に立川市周辺をぶらり散歩しながら日々見つけた物、感じたことを書いていきます。

建築中の現場から

2011-10-31 18:17:56 | 立川市
今日は午前中とてもいい天気でした。
澄み切った青空が眩しいくらいでしたね。。

朝から物件写真を撮りに行ったのですが、
やはり青空に映える新築戸建って見ているだけで
なんとも清清しい気持ちになってきます。


さて、今日写した画像でちょっと耐震について書かせていただきます。
早速画像をご覧下さい^^


ご覧頂いたままなのですが、
白い矢印の先が「筋交い」というものです。

垂直方向の荷重を受ける柱と柱を斜めにつなぐ材で、
耐震構造上きわめて重要な役割を担います。

筋交いが入る事で水平方向の力に対抗する事ができるようになり、
建築基準法では一定の割合でこの筋交いを入れることが義務付けられています。


そして耐力壁という耐震性の高い壁を作るためには
あともう一つ大切なものがあります。

柱と筋交いの結合部分に金具が付けられています。
この金具によって柱と筋交いが強固に結合し、
地震や暴風雨などによる変形に対して、
強い耐性を示すようになるわけです。


建物の倒壊は結合部分がずれたり、剥がれたりする事によって起こる事が多いものです。
結合部分を強固にする事は倒壊のリスクを軽減するわけです。

耐震というのは地震が起きても壊れない・・・という事ではなくて
(地震が起きても無傷ってわけにはいきません)
あくまで倒壊しないという事なので、
そこらへんは認識しておいて下さい。

ちなみに地震のエネルギーを建物から逃がすような造りは免震ですので、
そこらへんは混同しないようにしてくださいね^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールインワン

2011-10-29 05:35:52 | 立川市
昨日物件入力をしていて、
わかりにくいなぁと思った幾つかの用語についてご説明します。


まず最初がタイトルの「オールインワン」。
よく浄水器に使われる用語ですが、
そもそもの意味は
「幾つかの物や機能などが一つにまとめられている形態のこと」です。

これはつまり水栓と一体となった浄水器の事で、
オールインワンの他に「一体型浄水器」だとか「内蔵型浄水器」
などと表現されます。

後づけタイプの浄水器を思い浮かべれば、
それに対する言い回しだという事がわかると思います。

要は最初から浄水器付いてるよ~! って事です。


水周り関連ではその他に「TES温水式床暖房」という用語です。
そもそも床暖房には大まかに2系統のシステムがあります。

一つが電気式。もう一つが温水式。
それぞれ一長一短あるのですが、
いつものようにざっくり言うと、
局所的に暖める場合には電気式(設置コストを抑える)、
広い面積を暖める場合には温水式(設置コスト高めだけどランニングコスト抑える)

というイメージでいいかと思います。

他の方式も含めてどれを選ぶのかはやはりプロの意見を聞きながら予算に合わせて・・
という事になるのでしょう。


温水式床暖房の場合それに対応した給湯器が必要となるため、
既存の給湯器がどうなのかの確認も必要となります。

基本的には今現在床暖房を使っていないお宅では
給湯器も床暖房対応ではないので、
温水式床暖房の設置と対応給湯器の設置はセットみたいなものですね^^


ちなみに東京ガスの提供する温水式床暖房システムの事を
「TES」と言う訳です。

温水式にはメーカーごとに違う言い回しがありますが、
TESというのは本来的には東京ガスの提供するものなのです。



以降は箇条書きで。
ディスポーザー →生ゴミ処理機の事。排水の所に設置するいわばミキサーのようなもの。

ルーフバルコニー→マンションの階下の住戸の屋根部分を利用したバルコニーのこと。

ペアガラス → 間に空気層を挟む事で断熱効果を高める。複層ガラスとも言う。
(ペアガラスと言うのは旭硝子の商用だそうです。TOTOのウォシュレットのパターンか?)
        

さて、最後にうんちくですが、
ベランダとバルコニーって厳密には違うものだってご存知でしょうか?

建物の外壁から突き出した部分で手すりと屋根のあるものがベランダ。
バルコニーは屋根がないもの。

正直ベランダもバルコニーも同じような物として捉えられているので、
いちいち気にする必要もないのですが・・・

屋根がないから本当はバルコニーなんだよって知り合いに教えてあげると
 ちょっと物知りみたいでいいと思いますよ~w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み一段と・・・

2011-10-28 17:39:39 | 立川市
ここのところググっと寒くなってきました。
周囲には喉が痛いだとか熱がアルだとか・・

不調を訴える人が増えております。


この急激な温度変化に対応するためにも、
うがいや手洗いは大事ですね。


くれぐれも皆さんお気をつけください。


このように急に冷え込んできた年は
紅葉が美しいものです。


私たちにとっては身にこたえる寒さが、
植物をキレイに彩るというのも不思議ですが、
せっかくなので自然の織り成す美しさを堪能したいものです。


来週の水曜日はどこかドライブにでも行こうかと思います。
(たまには休みをいただこうかと^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大和市、国分寺市、立川市そして武蔵村山市・・小平市も

2011-10-26 17:55:20 | 立川市
タイトルの市内に朝から写真を撮りに出かけました。
立川市に隣接する市町村ってかなり多いので、
随分飛び回っているようなイメージがあるかもしれませんが、
そうたいした距離ではありません。


物件画像を撮りに出かけるときはイチイチ会社には出かけません。
家から直接撮りに出かけます。

今日は結構な件数でしたのでそのまま自宅に帰り、
画像処理処理をして(車のナンバーとか、のぼりの会社名とかを消す作業です)
今日はそのまま仕事を終えます。

昨日などはかなり気温が高かったので、
まだまだ秋だという実感がわかないのですが、
東大和市高木の物件の目の前のお家の前に
真っ赤な実をつけた植物があったので撮ってきました^^


秋の装いとでも申しましょうか。
色鮮やかでキレイですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な100均

2011-10-25 11:16:00 | 立川市
100均という言葉もすっかりお馴染みの言葉になりました。
実は私、学生の頃100円均一のお店でバイトしていた事があります。

今のように大規模なチェーン店ができる前の事です。
デパートのエントランス部分に所狭しと棚を並べ、
1週間なら1週間と期間を区切って営業し、
次のデパートに移動していく。
まさに移動店舗というべきものでした。

大変なのは初日と最終日。
まずはトラックに積み込まれた棚を下し、
何も無いエントランスに整然と並べていきます。

並べ方には一定のルールが有り、
社長の指示のもと
「その棚はそこね、」 とか
「それはあっち」 とか

秩序よく並べていくのです。


前の売り場でよく売れたのでしょう、
大抵は棚はスカスカで、
並べ終えたら早速商品を陳列していきます。

移動してきたばかりのお店には
まだまだお客さんはほとんど来ませんので、
混みだす前に店としての体裁を整えます。


今でこそ大型の100円ショップが普及し、
移動しない固定店舗として地域に溶け込んでいますが、
初期にはこうした一定期間だけ営業するスタイルが主要でした。


当時は物珍しさもあってか、
初日、二日目と営業するにしたがって、
かなりの混雑を見せるようになります。

ダンボールを開けちゃぁ品出しをする・・
目も回るような忙しさでした。


期間が終了するとそれらの棚をトラックに積み込み、
どこか違う町に消えていきます。


「松井君次も近いから来れるかな?」
「えっと 来週は月・金、それと週末ならバイトできます!」

そんな会話をしつつあちらこちらのデパートで働かせてもらいました。


とてもがっちりとした社長さんでした。
口数の少なくそして穏やかで。

そのお父さんがその事業を立ち上げた方で、
まだまだ若いもんには負けん的な元気さで、
時々店に顔を出しては時々お昼ご飯を奢ってくれたりしたのです。


そのアルバイト時代の記憶も段々と薄れてきましたが、
幾つかの場面だけは色あせず脳裏に焼きついています。



一つは前述の元気なお父さん(肩書きは会長さんだったのかなぁ?)が
私に下さった言葉です。

「松井君、人生の最大の成功ってなんだかわかるかい?」

「自分の夢を実現する事ではないでしょうか」 と若かりしそしてあおっちょろい私

「ね、松井君。人間というのもしょせんは動物なんだよ。ま、生物だよね。
生物としての一番の成功ってのは長生きする事なんだよな。
まだ若いから死ぬ事なんて考えないだろうけど、
でも覚えておきなさいね。 一日でも長く生きた人間が勝ちさ。」

その当時の私が今ほど感銘を持って聞いたのかは定かではありませんが、、
それでも人生の先輩から温かい言葉をいただいたものとして、
心から感謝しつつ耳を傾けていた事を覚えています。



もう一つの思い出は、その会長さんの奥さんの事です。
そのお店には私以外にも結構たくさんアルバイトがいましたが、
とにかく一箇所で営業するお店では無いので、
住いも、属性もてんでバラバラ、

一定期間一緒に働くと大抵はもう二度と会いませんでした。

そんな中でも二度三度と顔を合わせる面子もいるにはいて、
そういう人とは一緒にお昼を食べたりして、
いろいろな話をしたものです。

その中の一人にとても気のいい学生さんがいました。
その学生さんと(私も学生でしたがw)私は
なんだかしらないけど社長さん含め、会長さん、その奥さんにとても良くしてもらっていました。

会長さんにお昼を奢ってもらったり^^


ある時その学生さんと
社長、会長、奥さんみんないい人だよね~などと話していると

こんな出来事を話してくれたのです。

「この前ね、奥さんと帰りの電車が一緒でさ、奥さんすぐ寝ちゃったんだけど、
俺が地元に着いたから降りようとしたら目を覚まして、
はいっ電車賃って言って1000円札渡されたんだよね」

「それがさ、何枚にも織り込まれていて、よれよれでね、
もう年齢もあれだし・・ 結構働くのも大変だろうにさ」

「俺あのお金使えないなぁ。なんか悪くて使えないよなぁ」


そんな風なことを私に言うのです。

お金はお金じゃん?って言われるかもしれませんが、
でもなんかそういうのってわかる気がするんですよね。

同じ金額だとしても、重みが違うというかなんというか。
よれよれになったその千円札から伝わる真心というか。


きっとその気のいい学生さんが孫みたいに見えて、
「おやつでも食べなさい」って気持ちで渡したんだろうなぁ。

それがわかるからその彼も簡単にその千円を使えなかったんだろうなぁ。


あっ こいつ気持ちの温かいいいやつだなぁ

そう思えて私までほんのり温かい気持ちになったのでした。


今はもう20年近く前の事。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール電化について

2011-10-24 12:32:12 | 立川市
3.11の大震災以降、電気との関わり方に変化が起きました。
住宅についても例えば耐震についての関心が高まったり、
地盤や基礎について以前より気にされる方が増えたり・・


当然と言えば当然なのですが、
安全への意識の高まりが見て取れます。


少し前まではオール電化と言うと
それこそ販売図面にデカデカと描いてあって、
住宅設備の目玉とも言えるものでした。

ところが震災後の停電の影響もあってか、
以前ほどの輝きを放たなくなった感は否めません。


これが例えば太陽光発電も備わっているのであれば、
オール電化のメリットが存分に発揮されるでしょう。

ただ、IHやエコキュートなどガスを使わず
電気のみに頼り切ると言う発想自体に、
多少の不安を覚えるようになったのも事実だと思います。


オール電化にはもちろんメリットがたくさんありますし、
住宅設備の選択肢としては変わらず魅力的であります。

あとは震災後に顕著になったデメリットをどう克服していくかなのだと思います。


その意味でもやはり太陽光発電との組み合わせがより一層増えていくでしょうし、
電力不足を回避するための施策として補助金や高価格での電力買取などを
今後とも積極的に行って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑川

2011-10-23 08:38:57 | 立川市
立川駅の北口にはかつて緑川という小さな川が流れていました。
残念ながらその川は今はもうなくなっていて、
緑川駐車場などの地名としてその名をかすかに留めるにすぎません。


これは水はけの悪い立川駅北口の雨水を流すために作られた
人造の水路だったという事なのですが、
この小さな小川に鴨が泳いでいた記憶がほんのりと残っていて、
駅周辺にある小さな自然として案外親しまれていたように思われのです。


時代とともにいつしか姿を消したその川の事を思い出す人は、
もうほとんどいない事でしょう。


それでもその川が確かにあったという名残は、
先ほどの駐車場につけられた名前以外にも残っているのです。


曙橋、東橋、羽衣橋というのがまさにそれで、
その小川がわずかに水をたたえていた頃に、
人々を渡すれっきとした橋だったのです。


今も交差点名として地図にも書かれているので、
ひょっとするとなんで「橋」なんだろう?と
不思議に思っている人もいたかもしれません。


時は過ぎ、新しきものもいずれ朽ち果てる。
街は絶えず新陳代謝を繰り返し、
刻一刻とその姿を変えていきます。


懐かしいものにいつまでもしがみついていてはいけないのもわかるのですが、
時々とても物寂しい気持ちになるのも確かです。


今を生き、未来に進む私たちにとっては
過去ばかりを見ている時間も暇もありません。

未来へと進むエネルギーは過去を懐かしむ時間さえ振り切ってしまうからです。


ただ、時々立ち止まって振り返る時間も必要なんじゃないかなぁと思います。

それは心のゆとりであったり、未来に繋がる反省であったりするでしょう。



急ぐから回るのも大事。
急ぐからちょっと戻るのも大事。

なんだかそう思う今朝の私なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの洪水

2011-10-21 14:51:32 | 立川市
今タイの洪水が大変な事になっています。
先週の段階ではアユタヤの被害に対する報道がされてましたが、
いよいよ首都バンコクまで洪水が押し寄せ、
未だ収束する気配がないと言います。

こうなって初めてどれだけタイからの輸入品が多かったのか思い知らされました。


どうかこれ以上被害が拡大しない事を願うばかりです。



タイのバンコクやアユタヤは以前バックパッカーとして旅行に行った懐かしい場所です。
熱帯の豊かな自然の中に静かに佇む仏像や遺跡の数々

目をつぶるとその当時の光景が静かによみがえってきます。


雨季が終わったばかりの頃訪れました。
道路以外は水浸しになっていて、
道路のすぐ横を小船ですいすいと漕いで行く住民のたくましさに、
思わず感動した事を覚えています。

自然をありのままに受け入れ、逆らわず、その時々の状況に応じる様は、
まさにカルチャーショックと言ってもいいくらいでした。


今回のすさまじい洪水は困難な状況をもたらしている事でしょう。
でもきっと彼らならその状況を受け入れ乗り越えていく事ができると思います。

微笑みの国タイ。
一日も早く彼らの顔に笑顔が戻りますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーニングシューズ

2011-10-20 08:18:50 | 立川市
先日運転中の私の耳にこんな話題が聞こえてきました。

普段私はFMラジオを聴くことが多く、
その日もナックファイブを聞くともなしに聞いていました。

「履いているだけでトレーニングできる靴」

パーソナリティの大野勢太郎さんの渋みのあるあの声で
この靴は履いているだけでなんちゃら・・・という説明を聞いているうちに

無性に欲しくなってきたのです。

加えて私がその時履いていた靴はもう履きつぶす寸前。


普通のスニーカーを買うならば、
履いているだけでトレーニングになる靴を買ってみようかなぁ


と心が動くのも無理ならぬ事 ですよね?


私男の癖にお尻がたるんでくるのが許せないのです。
というか本当単純な話、
昔褒められた事がありまして、
(身体的特徴で褒められるなんてめったにない私にとっては)
その一言をいつまでも覚えているのです。


大学時代のハイキングの時、
小高い丘を登っていると・・
すぐ私の後ろを歩いていた後輩の女の子から
おもむろに・・・

「松井さんってお尻の形がいいですね~」
って言われたわけです。←私がその後輩に言ったらセクハラでしょうがww

ほんと彼女にしてみれば何気ない一言だったのかもしれませんが、
単純な私は「お、俺っていいケツしてるんだw」なんて思い込んでしまいまして、

「あぁ、サッカーしていたから筋肉ついてるからね」
なんて嬉しさをかみ殺した表情で至極冷静に言ったわけですよ。

今で言う「どや顔」くらいしてたかもしれません。
ほんと単純でおばかなわたしだったのですが、

それ以来
「自称いいケツした男」としてほんのり自信を持って生きてきたわけです。

実はそれ以降何回か同じような事を言われたしましてww
そのたびに「あぁよく言われる~」なんていったりもあったりなかったりw


そんな私もアラフォーという
いろいろなところがたるんでくる年齢になりますと・・


気にはなるけど・・運動するのも面倒くさいし、
仕事が忙しいから時間も無いし・・なんていうだらけた生活をしておりまして、


そんな時にそんな都合のいい話を聞きますと、
俄然その靴に対する興味が膨らむわけですよ。


・・・・と言うわけで昨日靴屋さんに
「歩くだけでいいケツになれる靴」←おいおい目的が変わってるぞなw
を買いに出かけたわけです。


さて、人間不思議なもので
そういうアイテムを手にした瞬間に早速それを使ってみたくなるわけで、
車の中で早速靴を履き替えて・・・

どうにかしてその効果の程を確かめてみたい。


そう思ったのでした。

普段なら昼食をコンビニ弁当やらすぐ近くのラーメン屋さんやらで済ます私が、

わざわざ遠くにある定食屋さんまで歩いていったわけです。


歩き出すとなんだかどんどん足が引き締まり、
お尻も引き締まってくるような気がしてきます。

心なしかふくらはぎも張ってきました。


そんな効果を必要以上に感じつつ、
あっという間に目的地に着いた私は・・・
なんだか物足りない気持ちを感じつつもご飯を食べ、
さらに大回りをして会社に戻ったのでした。


さて、結論としまして・・
やはりなんだか足全体が張っているような感じがします。

普通に歩くだけでもそれなりに筋肉を使ってると言う印象です。


ただ、一番の効果は、
「歩きたい」という気持ちになっている事です。

「歩くだけでトレーニングできる靴」と言うのは
当然歩かなければトレーニングできないと言う事でして、

普段は極力歩きたくなかっただらけた意識が、
普段より長く歩きたいという健全な意識に変わったのです。

さて、あとはどこまで続けられるかです。


こうした靴の事を「トーニングシューズ」と呼ぶのだそうですが、
そのトーニングシューズを二足も買ってしまったやる気マンマンの私ですから、
きっと続けられる事ででしょう。

はい、続けますとも。

すぐに靴底が磨り減ってしまうだろう予想の元に
一足ではなくいきなり二足買うほどの勢いなのですから・・・

はぁ。
早くも後悔してるだなんて言いません。
言いませんとも。

歩くだけ。
歩くだけならきっと私も続けられる。


でしょう・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日なので早めに帰ります

2011-10-19 17:16:50 | 立川市
今日もなんだかんだで会社に出てきました。
水曜日はお休みのはずなんですがそう言ってもなかなか休めるものじゃありません。

ただ、キリがついたらいつもより早く帰りたいもの。

という事で今日はこのブログを書いたら帰宅します。


まぁこのあとは職人さんと飲んだくれる打ち合わせする予定ですので、
仕事の延長線みたいなものなんですがね~w


現場で働く人の話はとてもためになるので、
いろいろな話を聞きたいと思います。


さ~て、そそくさと書き終え、
本日はこれで失礼致します^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする