立川ぶらり散歩♪

主に立川市周辺をぶらり散歩しながら日々見つけた物、感じたことを書いていきます。

建蔽率とか容積率とかって

2011-02-28 09:02:36 | 立川市
朝から雨降りの為事務所待機のいずみのまつです。
とは言え今日は調べ物やらなんやらでこのあとすぐ出発するのですが。。


まずは記事を書いて出かける事にしたのです。はい^^


昨日の流れの中で段々と話が広がってきてしまいました。
そこで一旦タイトルを変えまして~

本日は建蔽率と容積率のご説明を致します。


建蔽率は「けんぺいりつ」と読みます。
そして、容積率は「ようせきりつ」と読むのです。
建物を建てる上でとても重要な用語なので是非内容をご理解下さい。


住宅街を歩いていて敷地一杯に建物が建っているのを見たことありますか?


隣地との間に塀があって、
その塀から少し離れた所に家が建っていると思います。

みんなが敷地一杯に建物を建てたとしたら、
全ての家がくっついてしまいます。

庭はなく、木が植えられたりする事もなくなってしまうでしょう。

第一火事が起きたら大変です。
1キロ先で起きた火事が燃え移るなんて事もあるかもしれません。

配水管を通すスペースもなくなり、
リフォームをするにも足場を建てられなくなります。


ですからそこらへんは頭のいい法律家がちゃんと考えていて、
敷地に建物を建てるにしてもその40%までしか建物を建てられないだとか、
隣との境界から50cm以上話して建物を建てろだとかキチンと決められているのです。

そうした規制というか決まりが建蔽率と容積率になるのです。


建築基準法という建物に関する法律があって
その法律に反した建物は建てられません。

そこに都市計画法などの他の法律の規定も絡んできて、
社会生活を円滑に行えるような建物を建てていきます。


各自治体はどんな街づくりをするのかということをキチンと考えています。
都市計画というのがそれです。

これにより駅前には大きなビルを建てて活性化させたり、
工業地域を作って産業を発展させたり、
閑静な住宅街に多くの市民を呼び込んだりするわけです。

用途地域というのはそうした都市計画上の区分です。

住宅街にいきなりビルが建ってがやがやとたくさんの人が集まったら住みにくいですよね?
ですから低層住居専用地域という区分にして2階建てくらいの一戸建てが集まるような設定をします。

逆に駅前では地価も高く敷地をめい一杯活用してより多くの人が集まる地域にしたい。
だから商業地域や近隣商業地域という区分にして高層建築物を立てれるようにします。


ここで整理しますと
建蔽率というのは敷地に建物を建てられる平面的な面積です。
建蔽率50%なら敷地の半分までなら建物を建てれますが、
残りの部分は庭になったり駐車スペースになったりするのです。

容積率と言うのは敷地面積に対する延床面積の割合の事で、
要は2階建てなら1階と2階の床面積の合計に対する制限となります。

例えば第一種低層住居専用地域で建蔽率、容積率がそれぞれ40%、80%だとして、
敷地の面積が100㎡ならば40㎡分を利用して建物を建てられ、
そのままずどんと2階に同じ床面積の建物を建てられます。

高さ制限とかそいう規制もかかわってきますが、
それを度外視しても3階建てを建てるのは難しいわけです。

延べで80㎡までの建物しか作れないので、
例えば一階40㎡、二階20㎡、三回20㎡という建物を建てる事は
数値上はできますが、そこに高さ制限などがかかってきますので
結局は二階建ての住宅を建てる方向に落ち着くのです。


さて、出発の時間となりましたので今日はこの辺で~~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古と新築

2011-02-26 17:46:02 | 立川市
今日は寒かったですね~。
昨日はそれこそ春一番が吹いたくらいですからとてもあたたかく、
上着を脱いで外出できたのですが、

一転して今日はブルブル震えながら出勤するような冷え込みでした。


こういう気候だと風邪を引きやすいので
くれぐれも体調管理には気をつけないといけませんね^^


さて、中古と新築それぞれのメリットデメリットについて
いろいろと考えてみましょう。


それにはまずご自分がどのような物件を探したいのかについて
きちんと把握する必要があります。

そしてその前提となるのがそれぞれの人の属性です。
家族が何人で、職場はどこで、どういうライフタイルなのか。

それによって物件選びをする際の優先順位が決まってきます。


二世帯がともに暮らす大家族ならば部屋数や建物面積は
それなりの数と大きさが必要となります。
まして出入り口を二箇所設けるとなると
一般の建売住宅だと難しいでしょう。

土地を買って注文住宅を建てるか、
二世帯住宅の中古物件を探すか・・

そもそもの大前提がここになるわけです。

それでは一世帯が暮らす家なら話は簡単か・・というと
やはりそう単純でもありません。

お子さんがいるかどうか、
お子さんの年齢がどれくらいで、
その人数は何人か・・・などとこれまた三者三様となるわけです。

子供さんが小さいときには兄弟仲良く同じ部屋でいいわけです。

ところが成長と共にそれぞれ自分の部屋が欲しくなるでしょうし、
プライバシーも尊重してあげなければならないでしょう。

木造軸組みの在来工法だから比較的間取り変更がしやすい・・

そんな構造的な事もわかっていた方がいいわけです。

(えっへん この前の記事が約に立ちましたでしょ?ww)


不動産の場合には全ての条件を兼ね備えたパーフェクトな物件というものは
まぁないと言った方がよいのですから、
まずは絶対に譲れないものを優先順位の筆頭にして、
それから順に削ってもいいもの、なるべく削りたくないものというように

希望する条件に順位付けをしてみてください。


 それでは今日はこのへんで^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からまた冷え込むようです

2011-02-25 09:30:28 | 立川市
昨日は溜まっていた物件入力を一気に致しました!
そのため新着情報はかなり多いかと思います。

是非ご確認下さいね^^


とにかく動きの早い時期ですので
新規に出てくるものも、終了してしまうものも結構たくさんあります。

「あっこれいいなぁ」と思ったのに一歩遅かった・・
ということがままあるのでその点お気をつけ下さい。


なにやら温かいのは今日までで、
明日からはまた冷え込むのだそうです。

せっかくの週末に・・・
と思うのですがこれはもう仕方のないことですから、
防寒対策をしっかりとしてお出かけ下さい。


今日は午前中来客があるのですが、
その後しばらく時間がありますので・・・

写真撮影に出かけますぞ!
やっぱり天気のいい日にはいい絵がとれますものww

立川駅周辺は車で移動するよりも断然自転車の方が動きやすいのです!
ですので自転車に乗って立川駅周辺を徘徊してまいります(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造軸組み工法って何?その2

2011-02-24 06:40:23 | 立川市
前回から日にちが経ってしまいました。
どうもすみません^^

木造軸組み工法って何?
と題して記事をかかせていただいております。

 私がのんびりと書いております「リフォーム用語説明」では以下のように解説しております。

「縦横斜めの木の軸で様々な方向からの力に耐える躯体構造」


はて、この短い文章では何がなんだかわかりません。


ほんと~に簡単に言うと(建築家の方が見たらおしかりを受けるかもしれませんが・・)


木造軸組みというのは「点と線」、ツーバイフォーというのは「面」

でもって建物を作るというイメージなのではないでしょうか。



日本では垂直に伸びる木材を「柱」、
水平に伸びる木材を「梁(はり)」と総称します。

柱でも梁でも使われる箇所によって名称が異なるのが難しくしています。


梁一つとっても土台、胴差、妻梁などとどの部分かで呼び方が変わるのがその例です。


なのでまずはシンプルな形でイメージしてみましょう!


縦が柱、横が梁。
柱を建てて、そこに梁をつなぎ、安定するようにもう一本柱を建て・・

縦と横を交差させたりつなぎ合わせたりして家の骨組みを作っていく。

骨組みを作って肉付けしていくとでも申しましょうか。


ツーバイフォーの場合では強度のあるパネル(板)で箱を作っていくように・・
よく言われるのですが6面体の箱をいくつも作りその集合体が家となる・・

というのと全く異なる発想で家を作っていきます。


ここでイメージして欲しいのですが・・・



割り箸が三本ありまして

二本を縦に(つまり柱として)たてて、
一本を横(つまり梁)にしてその両端を柱代わりの割り箸にくっつけます。

まぁ鳥居のような正方形(三辺ですが)ができあがるわけです。

接続部分は例えば小さな釘を打つとします。


この鳥居のようなものを手で押さえながら上に何かを乗せたとします。

もちろん細いものなので安定はしませんが手で倒れないようにしておけば
何かしらのものを乗せてもそれが軽いものであればなんとかその荷重に耐えられます。

この鳥居のような割り箸を上から左右に動かすとどうなるでしょう?

きっとペシャっとつぶれてしまうと思います。
接続部分の釘も抜けてしまうのではないのでしょうか。

そこで筋交いの登場なのです。

斜めに一本割り箸を入れるとこうした左右の動きに強くなります。
というかほとんど左右に動かなくなります。


それが木造軸組み工法の基本構造となります。


家の重さを支える重要な部分には
必ず斜めつまり筋交いを入れて強くする。

こうする事で耐震性を高めるわけですね。


どうでしょう?
かえってわかりにくかったでしょうか・・・ねぇ^^


ではまた近いうちにツーバイフォーについてご説明します。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造軸組み工法って何?

2011-02-20 20:01:40 | 立川市
木造軸組み工法っていう言葉を聞いた事ありますか?

う~ん。。わかった。木でできてるお家の事よね♪うふっ。

・・・・

確かに。。

そう言われると

そうではあるのですが・・しかしww


それ以外いいようがありませんが・・しかし

それじゃぁ・・・話は膨らみませんし進みません。


上の言葉をよーく見てほしいのです。

 木造軸組み工法
となっておりまして、
まさに「軸組み工法」というのをご説明しようと思って
この記事を書き始めたのです。


さてここでよく比較されるものとして
木造枠組壁工法と言うものがあります。
一般的にはツーバイフォーと呼ばれるものです。

アメリカで生まれた工法が日本に渡ってきて普及したのですが・・・


そうなると日本独自のものはどうしたの?
となりますよね?

なりますよね?


はい。大事な事だから二度尋ねましたww


そう日本の伝統工法を受け継いでいるものこそ
この木造軸組み工法でありまして、
「在来工法」とも呼ばれるゆえんなのです。


さぁでは明日(きっと明日)詳しいご説明を致しましょう^^
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォシュレットとシャワートイレ

2011-02-19 13:56:43 | 立川市
皆さんのお家のトイレはどんな感じですか?
実は私が子供の頃に住んでいた家はボットン便所でした。

うわぁ年代を感じる・・・
そう思われた方、いや~~やめて下さい!
私は30代でございます~~w
まぁどちらかと言うとアラフォーって表現される年ですが。。

ご近所でも珍らしかったのです、はい。

それだけにまず洋式便所に憧れたのであります。
何と申しますかくつろぎのひと時。

腹に力をこめても、長引いても、苦戦してもww

足が疲れてへたり込みそうになるだなんて、
わかるかなぁ・・わからないだろうなぁ

足がしびれることすらあっただなんて・・
古きよき昭和の・・・と遠い目をしているお父さん、お母さん
分かって下さいますよね^^


とまぁ、
と~ってもハードルの低い夢を持ちつつすくすく育った私が
不動産・建築の仕事をするようになりまして、
どうしても気になってしょうがないのが

やはりトイレなのです。

ショールームに行くと、
スタイリッシュなシステムキッチンや
「入る、今入る~」って叫びたくなる清潔で豪華なシステムバスや、
みどころはたくさんあれど・・・

ご一緒したお客様がショールームのお姉さんの説明を受けているのを横目に
ふと視界から消え去りまして・・・

要は便器を見に行ってしまうのあります。


うわぁこの便器マジすげぇ

家にこれあったら30分でも1時間でも座ってられるぞよ

うわっこの棚何?ここに漫画本置いて・・本なんかも読んじゃって・・・


そんな妄想を限りなく膨らませるのあります。。


もちろんそこは働く男。
いつまでもお客様を放っておいて便器とにらめっこしているわけではありません。

後ろ髪を グイグイ惹かれようが
「さも勉強熱心な業者さん」的雰囲気は失いません。

視察している風な歩き方で便器の列を通り過ぎ、
お姉さんのプレゼンが終わる頃にはきっちり戻るのであります。


「まぁいいや、キッチン見て洗面化粧台見たらここもお通りになるだろう
その時にまたじっくり見よう」

そんな思惑とは裏腹にまっすぐシステムバスの方へ向かわれたときの
がっくりした私の表情は知られて無いはずですww


なんか話が脱線してしまいましたので本題に移ります。

販売図面を見ていると・・・
1,2階ウォシュレットなんて書いてあるものもあれば
1Fシャワートイレ、2Fウォームレットなどと書かれたものもあります。

まずウォームレットというのは便座が温かいものです。
ご存知でしたでしょうか?

それに洗浄機能もついたものが
「ウォシュレット」と「シャワートイレ」なのです。

この二つの名称、厳密には違うのです。
まぁ明らかな違いといえば違いなのですが・・・

つまりその、
TOTOさんの商品が「ウォシュレット」、
イナックスさんの商品が「シャワートイレ」
というわけなのです。

ウォシュレットという商品名が普及したため、
洗浄便座を見るとつい「ウォシュレットだ~」
と口に出てきますが、
今日このブログをご覧頂いた方は
INAX製の時はシャワートイレと言って下さいね^^

 これであなたも違いのわかる男(女)です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪でした・・

2011-02-11 19:02:40 | 立川市
本日の多摩地方は朝から雪でございました・・・。

弊社の場合不動産の仲介後リフォームもお任せいただく事が多いのですが・・
こんだけ雪が降ると・・できない作業が多いのよね・・。
こまりました**

室内リフォームなら関係ないのでは?
と思われるかもしれませんが、
資材の搬入や搬出などが難しい状況ですと
やむを得ず途中で作業をストップせざるを得なくなる事もあるのです。


リフォーム完了後にお引越しされるお施主さんのために
一日も早く工事を終わらせたいという気持ちとは裏腹に、

結局はお天気には勝てないのであります^^


もちろんこうした足元の悪い中物件をご案内するのも大変です。

私なんぞはしょっちゅうずぶぬれで現場監督なんかをしたりしてますので、
平気の平左(←なんつ~古い表現だww)なのですが、
お客様が濡れてしまうのはなんともお気の毒でして・・・


まぁ一般的に雨の日の物件見学も有効である!なんて言われますが、
雪の日にまでそれが当てはまるかどうか・・・

要は水はけなどを確認するという意味では
雪の日よりも雨の日の方がいいのでしょうね~


ということで・・今日はまだまだ物件入力が溜まりに溜まっているので・・
まだまだ帰れません。。早くビールでも飲みたいんですがw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする