日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
発見!弥生式土器。

【ちょっと一息】
発見したんですよ、歴史を
。
弥生時代といえば、教科書の世界でしかなく、農耕生活、つるつる土器というのが習ったこと
。
それが今、目の前に突然、現れました
。東京大学工学部の一隅に。
弥生式土器発掘ゆかりの地(場所は、iタウンページスクロール地図(中心付近)!)
この場所の地名、文京区弥生。もしかしてこの弥生って??
そうなんです
。
明治2年、水戸藩の屋敷があったこの土地を明治政府が収用し、明治5年に向ヶ岡弥生町と名づけられました。謂れは、文政11年(1828年)3月に建てられた水戸家9代川斉昭の歌碑の和歌によるんです。
ことし文政余り一とせといふ年の”やよい”の十日さきみだるさくらがもとに
かくはかきつくすこそ
名にしおふ春に”向ふが岡”なれば世にたぐひなきはなの影かな
たまたまこの碑が3月に建てられたということだけで「向ヶ岡弥生町」になったんですよね
。
そして、1884(明治17)年、向ヶ岡弥生町の貝塚で、縄文式土器とは異なった壷型土器が発見され、この地名をとって「弥生式土器」と名づけられたんですよ
。
だから、あの碑が、3月に建てられていなかったら、なんという土器になっていたんだろうか
。
実はこの碑が建っている場所は、あくまで「ゆかりの地」であって発掘された場所ではないというんです
。発掘された場所は、東京大学工学部9号館の近くのようです。いろいろありますね、歴史って
。
その碑の前に、こんなお店がありました。ちょっとビックリですが
。
鳥獣剥製 アマガサキ剥製(場所は、iタウンページ!)
店のディスプレイには動物の剥製が、確かにリアルですね。動物の皮を使った帽子などの商品を販売されています。日本剥製師協会なるものがあるようです。
剥製工程は、腹部に切れ目を入れ、生皮をはがし、鞣(なめし)作業[剪(セン)という両側に柄のついた弧状のナタを用いて、丸太を半分に切った台座に皮を敷き、剪の刃でなめしながら脂分を絞り出す]、専用の脂取り剤で洗浄、ミョウバン液に3日ほど漬け込む、ウレタンを削って型をつくる、皮をかぶる、切開部を蝋引き(ろうびき)と呼ばれる特殊な縫合糸で縫いあわせる、爪やガラスでできた目玉をはめ込む、それで完成。
特殊な専門性の高い技術です。
◆はく製加工を行っているお店を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
この近辺には、弥生美術館(場所、電話番号はiタウンページ!)や竹久夢二美術館(場所、電話番号はiタウンページ!)もありますよ。

散策してみてはいかがでしょうか。面白い発見、できるかもしれませんよ
。









そうなんです


ことし文政余り一とせといふ年の”やよい”の十日さきみだるさくらがもとに
かくはかきつくすこそ
名にしおふ春に”向ふが岡”なれば世にたぐひなきはなの影かな












鳥獣剥製 アマガサキ剥製(場所は、iタウンページ!)






◆はく製加工を行っているお店を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!


散策してみてはいかがでしょうか。面白い発見、できるかもしれませんよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 自分に合うウ... | 東大前の和菓... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |