磯子ヴィレッジ近況報告

磯子ヴィレッジの近況とそこで得たノウハウなどを写真付きで投稿

タカサゴユリ -磯子ヴィレッジ-

2023-08-28 22:14:59 | 日記
 今日も暑かったですが、入道雲もわかず通り雨もありませんでした。
ツクツクホウシの声が一段と大きく成りました。
夏もそろそろ終わりですかね?


≪タカサゴユリ正面≫
大きな3つの内花被(本来の花弁)と小さな3つの外花被(ガクが変化したもの)からなります。

タカサゴユリの花の特徴の1つが花の長さでしょう。

≪花の長さ≫
約20cmあります。

 1本の幹に沢山の花を付けるものもあります。

今年もっとも花数が多いタカサゴユリです。

≪上から見たタカサゴユリ≫
14個の花(蕾)を付けています。

 普通2つの花を付けるとき、茎が分岐した後に葉は付いていません。

≪普通のタカサゴユリ≫

 ところが、茎が分岐し葉が付いてその先に花が付くものがあります。

≪茎が二股に分かれたタカサゴユリ≫

これも茎が二股に分かれたタカサゴユリです。

毎年このようなユリを2,3本見かけます。
必ずしも同じユリではないので、成長の際何かのきっかけで二股に分かれるのかもしれません。
毎年種を採取しようとしているのですが、取り逃しています。
今年こそ、種を採って、蒔こうと思っています。
結果が出るのは、2,3年先になります。
気の長い話です。

 タカサゴユリは、強い。
球根が取れてしまっても、球根の上についている根が付いていれば、花を咲かせることが出来る。
ヤマユリなどではこうはいきません。
花が終わった後にできる種が半端な数ではない。
種が多く発芽する割合も高いので、繁殖力が強い。

 あちらこちらに生えてしまうので、苗を鉢上げして切り花用に使っています。

≪鉢上げしたタカサゴユリ≫
とにかく強い植物です。
植木鉢の中でも大した肥料を与えなくても良く育ちます。
多少水やりを怠っても枯れることはありません。
花も大きくて立派です。
欠点は、茎の太さに比べて茎が長く、花が大きいて、長い為、倒れやすいことです。



『タカサゴユリに関する2020年以降の関連投稿』
・ おかしい -磯子ヴィレッジー 2022-08-22
・ 朝、昼、晩 -磯子ヴィレッジ- 2022-07-30
・ タカサゴユリの鉢上げ -磯子ヴィレッジー 2022-07-02
・ タカサゴユリの移植 -磯子ヴィレッジ- 2022-06-01
・ 季節外れのタカサゴユリ -磯子ヴィレッジ- 2021-11-30
・ タカサゴユリの花 -磯子ヴィレッジ- 2021-08-16
・ タカサゴユリ満開 -磯子ヴィレッジ- 2021-08-09
・ タカサゴユリについて -磯子ヴィレッジ -2020-08-14

『タカサゴユリに関する関連投稿』
・ 雑草タカサゴユリ -磯子ヴィレッジ- 2019-08-14
・ タカサゴユリ種 -磯子ヴィレジ- 2018-11-30
・ タカサゴユリ -磯子ヴィレッジ- 2018-08-09
・ 相変わらず草抜きです -磯子ヴィレッジ- 2018-05-06
・ ちょっとした異変 -磯子ヴィレッジ-   2017-08-10
・ 新しい草刈り機 -磯子ヴィレッジ-    2016-07-30
・ 残暑見舞い -磯子ヴィレッジ-      2015-08-10
・ 暑いですね   -磯子ヴィレッジ-    2013-08-10
・ 磯子ヴィレッジ -ソーラーライト修理- 2012-08-24
・ 磯子ヴィレッジ -夏いろいろ-      2008-08-31

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アサガオ -磯子ヴィレッジ- | トップ | 月 -磯子ヴィレッジ- »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事