JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR東海 「〇幹」東京駅発行精算券
平成29年12月にJR東海の 「〇幹」東京駅で発行された精算券です。
橙色JRC地紋のA型券で、精算所にあります改札端末で発行されたものです。
「〇幹」東京駅は東海道新幹線の東京駅で、この券は東海道新幹線東京駅改札内にあります精算所で乗車券の精算をした際に発行されます。
地紋部分拡大です。
精算券というのは一般的には精算後に改札を出る時に回収されて終わるものですが、東京駅の構造によるものですが、丸の内側に出たい場合にはJR東海の改札機を通ってJR東日本の構内を横断し、JR東日本の改札口で出場することになるため、JR東海の改札機を通った時点で入鋏穴が開くことになるため、いかにもこの券で列車に乗車したかのように見えます。
便宜上JR東日本の改札機を通って出場できるようになっていますが、東京駅からさらにJR東日本の路線を乗車して、東京駅以外の駅で出場すると、別途東京駅からの運賃が必要となります。
春が、来た ♪ ~その2
3月の第一土曜日に我が家に配達された天虎工業製ダッチング用の30年対応印字輪ですが、日曜日に交換してみました ♪
これが、今回交換することになった我が家の天虎君 (*^-^*)
メーカーが推奨する方法が書かれた説明書が添付されていたので作業はその通りにやりましたが、内容を無断で転載したりしてはいけませんから、作業の様子は割愛させていただきます。
写真の一番右の印字輪が年号の十の位のもので、交換したらココだけ新品状態です (^^♪
印字してみました ♪
完成です (#^.^#)
こんな領収証も入っていました。
未使用の券もオマケで入っていました。
D型の準常備式ですね。
裏面です。
券番で納品先が特定できちゃうかもしれませんので、一部加工させていただきました。
遊び心いっぱいの領収証です。
しかも、こんな地紋まで ('◇')ゞ
春が、来た ♪
3月になった第一土曜日、一通のエクスパックが届きました。
ん?
差出人は「関東交通印刷」。皆様ご存知の銚子にある新興の乗車券印刷会社さんです。
さっそく開けてみると (*´з`)
納品書が … (;´Д`)
さすが、乗車券印刷の会社だけあって、納品書には地紋が入っています。
地紋を拡大してみました。KTPかんとういんさつというオリジナル地紋で、3世代くらい前、ドットプリンター時代の小田急の特急券用紙を思い出す配色です。 (*^▽^*)
商品はこれ ↓ ↓ ↓
平成30年対応の、天虎工業ダッチング用の「印字輪」です!!
「3」の文字がまぶしいです (*´▽`*)
では、今度の日曜日に交換してみましょう ♪
JR東日本 新宿から120円区間ゆき片道乗車券
前回エントリーでJR東日本東京駅で発行された120円区間ゆき片道乗車券を御紹介いたしましたが、東京駅の10か月前の平成元年1月11日に、新宿駅でも「1.-1.11.」日付を記念した硬券乗車券が発売されておりました。
桃色JRE地紋の金額式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
当時、120円区間ゆきの他に150円区間と190円区間の券が発売されており、恐らく全券種を購入していますが、小児用券が無いことから、新宿駅でも小児専用券は発売していなかったように思います。
当時、同駅では小田急電鉄との乗換改札口の精算所で硬券の近距離乗車券の発売がありましたが、同窓口の券は社線発売の券であるため、発行箇所名の前に「〇社」の符号が付けられていましたから、直営駅発売としての近距離硬券乗車券は、このようなタイミングでなければ入手は難しかったと思います。
JR東日本 東京から120円区間ゆき片道乗車券
平成元年11月に、JR東日本の東京駅で発行された、120円区間の片道乗車券です。
桃色JRE地紋の金額式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
この券は平成元年の「 1.11.11」という「一並び」の日付を記念して発売されたもので、11月の他に1月11日などにいろいろな鉄道事業者が記念に硬券を発売した、ちょっとしたブームがありました。
JR東日本では東京駅の他に新宿駅や品川駅でも同様の発売がおこなわれていた記憶があります。
この日の東京駅では120円区間のほか、150円区間と190円区間の券が発売されており、恐らく全券種を購入していますが、小児用券が無いことから、発売していなかったように思います。
JRになってからは、東京駅では金額式の近距離乗車券については硬券での通常発売は無かったと思いますが、御紹介の券は発行箇所の右に「②(=〇2)」の循環番号があり、また、図示いたしませんが券番が3000番台となっていることから、非常時や混雑時に臨発をしていた可能性がありますが、実際に目撃したことはありませんでした。
次ページ » |