goo blog サービス終了のお知らせ 

JR東日本 Suica定期券による分割定期

首都圏管内のJR東日本の駅で発行された、Suica定期券による三鷹~代々木間および代々木~新橋間の分割定期券です。6箇月の通勤定期として発行されています。


   


乗車経路は三鷹~新宿~代々木~原宿~品川~新橋というもので、三鷹~代々木間が電車特定区間、代々木~新橋間が山手線内の定期運賃表で計算されています。

この区間を通しで購入すると、営業キロ29.3kmの電車特定区間定期運賃の66,700円になりますが、分割定期券にしますと、三鷹~代々木間の営業キロ14.5kmの電車特定区間定期運賃の31,020円と、代々木~新橋間の営業キロ14.8kmの山手線内の定期運賃の27,920円の合計58,940円となり、通しで購入するより7,760円ほど安くなります。

ただし、分割定期はどの区間でも購入できるわけではなく、JR線完結で他社線との連絡定期でないことと、連続する定期券は2枚までであること、2枚の定期券の使用者情報および有効期限が同一である必要があります。


多少マニアックで駅係員に見せるときにはちょっと恥ずかしいですが、合法的に7,760円安くなるとなれば納得できます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 留萠鉄道 新雨... JR東日本 〇社... »
 
コメント
 
 
 
これは2区間定期といいます (通行人)
2016-07-27 18:51:47
いつも楽しく拝見しています。昔MR2の頃の画面では2区間定期というところから入りました。
 
 
 
> 通行人様 (isaburou_shinpei)
2016-07-27 19:24:31
コメントありがとうございます。

JR東日本では「2区間連絡定期券」、JR西日本では「2区間分割購入の定期券」と表現して案内をしています。正式な名称があるんだかないんだか判りませんので、敢えて「分割定期」としてあります。
実際、従来型の磁気定期券を利用すれば、氏名・年齢・性別・有効期間が同一で、かつ連続した区間であるという条件付きで、3区間に跨がるものも発売することができますね。
 
 
 
Unknown (ぬぬぬ)
2016-07-28 00:28:28
こんばんは。
昔は2区間定期は一直線の経路を途中で分割するようなものは不可、いわゆるY字型のものだけを発売していたような記憶があるのですが、いつの間にか直線経路の分割にも対応するようになっていたのですね。
 
 
 
> ぬぬぬ様 (isaburou_shinpei)
2016-07-28 07:36:02
コメントありがとうございます。
若い頃は長距離通勤に縁がなかったので以前のことが定かではありませんが、仰せのように連続した区間を分割するという概念はなかったかも知れません。
自動改札などない時代ですから、分割したければ2枚の定期券を買えば良いだけだったので。
そのかわり、それを利用したキセル通勤が検札で見つかって「御用」となった話をよく聞いたように思いますね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。