さて、お高い昼食のうなぎ初音を後にして少しR1を鈴鹿方面に戻るとR25(一般道)の入り口があります。
<プチツー軌跡3>

<R25一般道へ>

ここでR25(非名阪国道)についての記述があるので紹介します。※出典Wikipedia
非名阪
亀山 - 天理間には、整備された名阪国道が走る一方で、これに並走する旧道も依然国道25号として存在している。
この亀山 - 天理間の旧道は三重県と奈良県が管理しているが、並行する名阪国道は勿論のこと周辺の県道と比べても非常に管理が貧弱である。
一級国道では改良対象に十分なりえる急カーブや、離合困難な狭部箇所も多く残っている。特にJR関西本線と平行して走る加太付近の区間は、採石場の車輌が頻繁に往来するために鋪装が剥がれており、「二桁なのにダートの酷道」として有名である。
この区間は、名阪国道ではない国道25号という意味で「非名阪」と呼ばれているほか、酷道であるため「名阪酷道」とも呼ばれている。
まだ二輪免許を収得して間の無い時に走った時には次々と対面する砕石ダンプに荒れた狭路で怖い思いをしました。以後二度と走る事は無いと思いました。

加太駅手前の踏切
<JR関西本線踏切>

単線でディーデル車が走っていそうですね。

道は1.5車線と細めの道幅が続きますが集落の中を通るので道の状態はまだ良好です。
加太駅を過ぎた辺りに、こんな看板を発見。
<岩盤浴てんしょう庵入り口>

わき道を入ると
<岩盤浴てんしょう庵>

2006年7月にオープンした癒しのスポットです。詳しくはHPを探して見てね。
男性専用も3床あるのでぶらっと訪れるのも良さそうです。
さ、いよいよ酷道の威力を発揮し始めます。
<R25・酷道>

このトンネルはダンプは無理でしょう。
きつく細い道、おまけにタイトなコーナーに舗装は剥がれています。完全に改修をしないと決め込んでいるようです。
写真を撮る余裕はありません。
ただ、余りダンプとすれ違うことはありませんでした。※平日なのに少ない、不況も関係するのかな?
砕石場が点在します。
<R25・採石場>

近くには廃墟かと思える砕石プラントが有りました。
写真を撮ろうと思ったら関係者の方は「撮らないで欲しい」ときっぱり言われましたので写真は無しです。
廃墟マニアには堪らないだろうな。もしかしてまだ廃墟ではなく現役か?
荒れた道も伊賀に入るとまともになります。
<R25・伊賀SA近く>

名阪国道は混んでいそうです。
<R25・名阪国道と並走>

少し走り柘植(つげ)の交差点でR25とは別れて県4に入り帰路に付きます。
途中、忍者村で有名な伊賀には鹿深夢の森という文化施設群があります。
少し前までは日帰り風呂もあったのですが…
<花風香の湯・閉業>

温泉で無かったので集客出来なかったのか?
併設して
<甲賀創健館>

ここには関西屈指の大きさを誇る252mm屈折望遠鏡が設置されています。
<天体観望会>

5月は連休明けの8日と22日に観望会があります。
スケジュールに入れておこうと思います。
全走行距離約107kmと原チャには丁度良い距離かもしれません。
細い道も全然平気です。この辺りは先日の加計呂麻で鍛えられたかもしれません。
せっかく洗車したのにまた、フェンダーやチェーンカバーなどが汚れてしまいました。でも、楽しかったな。
チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。

にほんブログ村
<プチツー軌跡3>

<R25一般道へ>

ここでR25(非名阪国道)についての記述があるので紹介します。※出典Wikipedia
非名阪
亀山 - 天理間には、整備された名阪国道が走る一方で、これに並走する旧道も依然国道25号として存在している。
この亀山 - 天理間の旧道は三重県と奈良県が管理しているが、並行する名阪国道は勿論のこと周辺の県道と比べても非常に管理が貧弱である。
一級国道では改良対象に十分なりえる急カーブや、離合困難な狭部箇所も多く残っている。特にJR関西本線と平行して走る加太付近の区間は、採石場の車輌が頻繁に往来するために鋪装が剥がれており、「二桁なのにダートの酷道」として有名である。
この区間は、名阪国道ではない国道25号という意味で「非名阪」と呼ばれているほか、酷道であるため「名阪酷道」とも呼ばれている。
まだ二輪免許を収得して間の無い時に走った時には次々と対面する砕石ダンプに荒れた狭路で怖い思いをしました。以後二度と走る事は無いと思いました。

加太駅手前の踏切
<JR関西本線踏切>

単線でディーデル車が走っていそうですね。

道は1.5車線と細めの道幅が続きますが集落の中を通るので道の状態はまだ良好です。
加太駅を過ぎた辺りに、こんな看板を発見。
<岩盤浴てんしょう庵入り口>

わき道を入ると
<岩盤浴てんしょう庵>

2006年7月にオープンした癒しのスポットです。詳しくはHPを探して見てね。
男性専用も3床あるのでぶらっと訪れるのも良さそうです。
さ、いよいよ酷道の威力を発揮し始めます。
<R25・酷道>

このトンネルはダンプは無理でしょう。
きつく細い道、おまけにタイトなコーナーに舗装は剥がれています。完全に改修をしないと決め込んでいるようです。
写真を撮る余裕はありません。
ただ、余りダンプとすれ違うことはありませんでした。※平日なのに少ない、不況も関係するのかな?
砕石場が点在します。
<R25・採石場>

近くには廃墟かと思える砕石プラントが有りました。
写真を撮ろうと思ったら関係者の方は「撮らないで欲しい」ときっぱり言われましたので写真は無しです。
廃墟マニアには堪らないだろうな。もしかしてまだ廃墟ではなく現役か?
荒れた道も伊賀に入るとまともになります。
<R25・伊賀SA近く>

名阪国道は混んでいそうです。
<R25・名阪国道と並走>

少し走り柘植(つげ)の交差点でR25とは別れて県4に入り帰路に付きます。
途中、忍者村で有名な伊賀には鹿深夢の森という文化施設群があります。
少し前までは日帰り風呂もあったのですが…
<花風香の湯・閉業>

温泉で無かったので集客出来なかったのか?

併設して
<甲賀創健館>

ここには関西屈指の大きさを誇る252mm屈折望遠鏡が設置されています。
<天体観望会>

5月は連休明けの8日と22日に観望会があります。
スケジュールに入れておこうと思います。
全走行距離約107kmと原チャには丁度良い距離かもしれません。
細い道も全然平気です。この辺りは先日の加計呂麻で鍛えられたかもしれません。
せっかく洗車したのにまた、フェンダーやチェーンカバーなどが汚れてしまいました。でも、楽しかったな。
チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。

にほんブログ村