goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

タイヤの空気圧管理くらいは自宅でしましょう。

2011-11-02 16:31:43 | キャンプ&ツーリング道具

自慢出来る事ではありませんが、自分自身で車・バイクのメンテナンスは全くいたしません。
エンジン・オイルの交換はもちろんプラグやバッテリーの交換そしてタイヤの空気圧にも無頓着です。まあ、自転車のタイヤの空気入れくらいはしますよ。

ではそれらはどうしているかと言えば、ツーリング前日やオイル交換時にショップで診て貰います。

しかし先ごろ1400GTRで日帰りで信州・駒ヶ根方面に行く際に走り始めにフロントタイヤの空気圧低下(230kPa以下)の警告が出ました。※このバイクはタイヤの空気圧をリアルタイムで表示する事が出来ます。
早朝のため、行き付けのバイクショップは開いておらず迷ったあげく、そのまま走り出す事に…。
途中でタイヤ温度が上がったのか警告は消えましたが走っていて精神衛生上良くありません。

ツーリング途中でバイク屋も見つからず、いままでGSで空気を入れた経験も無いので寄らず、結局その日は無事に帰宅出来ましたが不安が残ることになりました。
翌日ショップでチェックしてもらったらフロントは200kPaを切っていました…汗。(メーカー指定は前後290kPa)

そこで出先のGSでも空気を入れられるようにしたいのですが、GS設置の空気入れはバイク用に出来ていないので上手く入れられない様に聞きました。
タイヤバルブのエクステンダーとして「ホンダ エアホルダーα」なるものを使えば上手く行きそうなので今後バイクに積んで置こうかと考えております。
画像拝借
正式には携帯用エアバルブ・ストレッチャーと言います。類似品が幾つか出ていますがバイクメーカー純正品と言うことで信頼性も考慮して少しお高いですがこれに決定。ネット通販で2,640円也。

先ずは自宅で原チャのタイヤから始めます。

わざわざストレッチャーを使わなくても行けそうでしたが、練習のために装着しました。
エアバルブに本体をしかっりねじ込む際に少し空気が抜けますのが、ねじ込みを速やかにすれば問題無いレベルです。

ホームセンターのカインズでタイヤ用エアゲージを598円で購入しましたのでこれで空気圧を測ります。
画像拝借

何と前輪は150kPaと少なくなっていました。原チャのタイヤ空気圧は200~220kPaくらいです。

昨年ホームセンターで自転車用に購入したタンク付きスチールポンプ(1000円位?)が幸運にも英式(自転車)・米式(車・バイク)バルブ対応でしたので早速シュコシュコと入れ始めます。


40回位ポンピングすると…。

300kPa!も入ってしまいました。思ったより省エネで行けそう。

再びエアゲージで空気抜き調整します。


その後、車の4本と1400GTRの2本などのタイヤ空気圧を調整します。
どれも30~50回程度のポンピングで十分である事が判明しました。
空気入れだけならわざわざ高価なエアコンプレッサーを購入しなくても楽勝ですね。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に南方より帰還しました、が…。

2011-04-16 18:41:20 | キャンプ&ツーリング道具

本日早朝に大阪南港に到着(琉球エキスプレス)し、自宅にはお昼頃無事に帰宅いたしました。

加計呂麻島・徳浜での帰宅直前の図

走行データ

全走行距離…956km
給油量(ハイオク)…約22.25L
燃費…約43km/L
ガソリン平均価格…約178円

とやはり奄美諸島ではガソリンが高いのはやもえない事ですね。
それでもガソリン代はトータルで4,000円未満というのは原チャに冥利つきます。

旅の初日(3/29)、大阪南港の直前に自宅へ荷物が届く連絡が入りました。
そして本日荷の開封。

旅に持参したPC用の外付バッテリーとして注文しておいたのEnergizer XP18000。
アマゾンで注文(最安値)したのですが震災の影響で入荷が5月頃になっていたので放っておいたのに…。
必要となる旅出発日に入るとは超皮肉です。

折角なので製品チェックを。

まだ試していませんがノートパソコンなら最大6時間が利用可能になるそうです。
携帯電話なら112時間とか。
大きさはツーリングマップルの約85%でUSB5V、モバイル機器10.5V、ノートパソコン19Vの出力に同時対応しています。

沢山のデバイスに対応するのはいいのですが、私が必要とするのはPC用19Vケーブル1本だけです。
残りの携帯電話や他の充電用チップ(画面下のビニールの3袋)は既にUSB5Vから変換出来るようにしていますので不要です。
また、本体を充電するケーブル(画面左側)はPCの物と共有できますのでこれも不要です。

それよりも何よりも今回の原チャ旅で用意した予備電池などで約3週間を賄えました。
携帯電話やPC、LEDランタンなどの電源はフェリー船内やキャンプ場内コンセントそしてゲストハウス(名瀬の涼風)などで充電させてもらいました。
注文を早まったかな~。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も気ままな旅を満喫しやがれ!…バッテリー編

2011-03-22 11:40:26 | キャンプ&ツーリング道具

いよいよ原チャでの長期キャンプ・ツーリングが間近にせまりました。
出発予定は来週半ばです。

そこでツーリングに携帯するバッテリー関係のアイテムをまとめてみました。(PC関係除く)
主にバックアップするものはデジカメ、携帯電話(FOMA & au)、デジタルメモ・ポメラ、ラジオ、GPSロガー、フラッシュライトSUREFIRE、LEDランタン、モバイルWi-Fiルーターと多岐に渡ります。
SUREFIREに使うリチウム電池(CR123A)以外は基本的には充電式になります。


1…デジカメ(SONY DSC-HX5)用バッテリーNP-FG1
2…単三eneloop & BatteryCase
3…単四eneloop & BatteryCase & 単4が単3になる電池アダプタ
4…FOMA miniUSB 変換アダプタ & miniUSB → MicroUSB 変換アダプタ
5…USB → FOMA USB Charger & 充電用変換アダプタ FOMA・3G→au
6…SANWA SUPPLY USBカーチャージャー
7…USB → DC5V Power Cable
8…リチウム電池 CR123A
9…USB変換ケーブル
10…SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源
11…FOMA 補助充電アダプタ
12…2ポート急速充電USB ACアダプタ
13…NP-FG1用快速充電器(ROWA)
14…FOMA ACアダプタ
15…SANYO NEW eneloop USB専用充電器セット

タッパに収納すると

かなりコンパクトになりますね。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫く自重しながらも、準備は怠らず。

2011-03-13 10:43:28 | キャンプ&ツーリング道具

11日の午後、NTTに光ファイバーからメタルに変更工事をしてもらっている最中にテレビを見ていてびっくりでした。
その時は「東北地方で大きな地震があったみたい。」と工事のおじさんとのんびり見ていた所…

マスコミ等で徐々に情報が飛び込んで来るうちにその甚大な被害に絶句です。
実は12~13日に三重の英虞湾辺りにお伊勢参りを兼ねてキャンプ・ツーリングを予定をしておりました。

自宅で被害はありませんでしたが、夕方から東京の親戚などから交換したばかりの固定電話に連絡が入ります。
携帯同士では繋がらないのか、こちらの固定電話(つまり私を)かえして安否確認をしました。

当然キャンプ・ツーリングは取り止めです。

今月末から予定をしている原チャによる旅も微妙ですが、準備だけは進めております。

キャンプ・ツーリング(おもにソロ)を始めた頃に炊飯に少し挑戦した事はありましたが上手く行かず、その後はレトルトで済ませておりました。
最近では調理ツールもコンパクトにしながらも機能を充実させており、それらを使い自宅キッチンでソロ用の炊飯にチャレンジしてみました。
<トレイルスクエアコッヘル3(UNIFLAME)&イワタニカセットガスジュニアバーナー2>

ガスバーナーの安定した火力と微調整可能で上手く炊飯が出来るようになりますね。

一食分のお米を軽量カップで1合(180cc)用意します。


コッヘル(大)に洗米と水を約270cc加えます。

約2時間ほど浸して置いておきます。

(大)蓋の上に水を入れたコッヘル(小)を重石にします。


始めチョロチョロ、なかパッパ…と申しますが無視します。
バーナーの火柱がほぼ平行になるように、中~小火で炊きます。

コッヘルがアルミ製でもあり、どちらかと言えば弱火です。

吹き溢しも火力調整で対応します。ひどく溢す場合は火力を絞ります。


水蒸気が出なくなり少し焦げ臭さが出てくる頃(今回は30分弱)火を止めて暫し蒸らし置きです。

飯盒や蓋止めがあるなら天地をひっくり返すのですが、失敗を恐れトライしません。

炊き上げ後混ぜるとお焦げが少し。

少し柔らかめですが、最初にしてはほぼ成功ですね。
もう少し水が少なくても大丈夫か?

炊き上がりのごはんの量は約340gと私としては多目です。


一食用なら米150cc・水220ccくらいが妥当のようです。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も気ままな旅を満喫しやがれ!…ガジェット編

2011-03-08 12:25:33 | キャンプ&ツーリング道具

今回は長期に渡るキャンプ・ツーリングに活用しているガジェット(小物ツール類)を紹介します。

上段左から
●デジタルメモ・ポメラDM20(KINGJIM) ●室内室外温度計 O-209BL(DRETEC)
中段左から
●GPSロガー・M-241(Holux) ●ライターサイズラジオ(SONY) ●iPod shuffle(Apple)
下段左から
●Cyber-shot DSC-HX5V(SONY) ●L2 LUMAMAX(SUREFIRE) ●グリーンレーザーポインター505(GIGA LASER)

ネットPC(NB100)を持って行きながらどうしてデジタルメモ・ポメラが必要か?
PCの駆動時間が2時間程度しかないのに較べ、ポメラは単4・2本で約20時間は駆動します。
作業・入力環境も軽快でキーボードを開ければ即座に入力出来るし、終了はそのまま閉じれば電源OFFです。
電源OFF状態でPCにUSB接続すればSDカードを挿入した状態と同じで読み書き出来ます。

温度計は今後のツーレポに役立つかもしれないかと新調しました。

GPSロガーやラジオは定番ですね。

Cyber-shotの画質は及第点ですが重宝しています。

ひかりモノは強力ですよ。
SUREFIREはムラの無い光、高出力、頑丈な構造を特徴としています。その信頼性、安定性から、各国の軍隊や警察の標準装備として幅広く採用されていますが高価なのが難点です。

グリーンレーザーポインター505
画像拝借
通常国内(小売)では入手出来ないレザーポインターです。用途は星空の観察や説明に活用します。
余り褒めた使い方では有りませんが、キャンプでご馳走を狙うカラスを追い払うのに威力を発揮します。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も気ままな旅を満喫しやがれ!…キャンプ道具編

2011-03-06 09:37:51 | キャンプ&ツーリング道具

原チャに搭載する内容は基本的には昨年の奄美・加計呂麻島に行った際のものと変わりません。

収納のメインは多目的収納BOXのRVBOX600(容量:40リッター)で、ポケットナビバッグ(MOTO FIZZ)、そしてモンベルのツーリングバッグ(防水仕様)となります。
RVBOXの上に縛り付けるツーリングバッグには衣料・洗面用具や地図・資料類とガジェット(小物類)関係が入る予定です。

ここではRVBOXに入れるキャンプ道具を紹介しましょう。

上段左から
●オールウェザーブランケット(MPI) ●エアライズ1本体&ポール(アライテント) ●ライトタープペンタシールド(snow peak)&コンパクトポール150cm(アライテント)
二段目左から
●コンフィマットレス180(ISUKA) ●ポーリッシュバック250DXロングシュラフ(NANGA) ●ゴアテックス シュラフカバ-(ISUKA) ●トレイルスクエアコッヘル3(UNIFLAME)&スポンジ ●調理具&調味料タッパ
三段目左から
●折りたたみミニテーブル(LOGOS) ●ステンレストレー&焼き網(百均) ●ガスボンベ、LEDランタンエクスプローラー(GENTOS)、着火剤、芯無トイレットペーパー ●ULTRA mini2三脚(Velbon)&延長一脚
最下段
●ネイチャーストーブL(UNIFLAME) ●保冷用バッグ ●パソコン NB100(TOSHIBA)と周辺機器

折りたたみミニテーブル(LOGOS)には重要なツールとなるペグとハンマー等が収納されます。

●テーブル足、軍手、ハンマー、ソリッドステーク20(snow peak)
キャンプでの居住性を高めるタープにはしっかりとしたペグが必須となります。

コンパクトなコッヘルとバーナーのセットも欠かせません。

●トレイルスクエアコッヘル3(UNIFLAME)&イワタニカセットガスジュニアバーナー2

タンクに取り付けるポケットナビバッグ(MOTO FIZZ)には

●ミニゴリラ&電源(SANYO)、折りたたみ収納型トートバッグ(百均)
●小物入れ(ロープ、ライター、虫刺されくすり、お箸、マルチツール)

本番のツーリングまでにはマイナーチェンジがあるかもしれませんが、基本的にはこんな感じです。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ場でのブログアップに一抹の不安が…。

2011-03-05 01:53:30 | キャンプ&ツーリング道具
おそらく春先(今月末頃)に敢行する長期キャンプ・ツーリングで最初にお世話になるのが奄美大島本島の最南端にあるヤドリ浜(通年・無料)を予定しております。

2009年11月

このキャンプ場には普段管理人は居ませんがトイレ・シャワー、炊事場、東屋と年中閉まっている売店とがあります。
いままで何回か利用していますが一度も施設のACコンセントを利用したことがないのですが、噂では使わせて貰えそうなコンセントが有るそうです。※見回り人の方が来られたら許可を得ましょう。

2~3日の連泊なら携帯電話やネットPC(TOSHIBA NB100)、モバイルWi-Fiルーターの電源も心配することは有りません。
しかしNB100のバッテリーは連続駆動で約2時間しか持たない軟弱PCです。
従ってヤドリ浜に長く滞在するなら電気を分けて貰う事になりうそうです。

移動中のフェリーや宿泊するなら充電する機会があるので解決しますが、次のキャンプ場で電源確保が出来るかが不安になります。
原チャにはDC12Vのシガーソケットが装備していますが、USBアダプター等で5V程度のデバイスしか想定していません。


そこでTOSHIBA NB100用に予備のバッテリーを購入する事にしました。
純正品(形式:PABAS155)はバカ高い上に品不足でいつ入手出来るか判りません。
そこで互換バッテリーで有名なロワジャパンから大容量互換バッテリー(PABAS155-H-C)を購入しました。

左:純正品、右:互換品
互換品は約6時間駆動が可能になる様です。

さっそくバッテリーを装備して性能チェックをしようとしましたが様子が変です。
PCのバッテリーメーターが正常表示せず、単独でPCが起動しません。
ACアダプターを繋いで立ち上げれば使えますが、それでは予備バッテリーとしての意味がありません。

返品・交換してもらったがそれでも同症状です。
ロワジャパンによると「メーカーさんが社外製品を排除するために、ロットによって内蔵ICコードを変更していますのでお持ちの製品によっては対応できないことがございます。」
とのこと。
誰に文句を言えばいいのか憤りを感じつつ返品・返金の処置を取って貰うことにしました。

また高性能で携帯出来るバッテリーを新たに模索・検討する羽目になりそうです。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイチャーストーブ復活ス!

2011-02-08 11:20:22 | キャンプ&ツーリング道具

先月25日にユニフレームに修理を出したネイチャーストーブLが戻って来ました。

中10日程かかりました。

少し修理に時間がかかった理由は(推測)…

実際壊れたのは左側の丁番だけでしたが、全ての丁番が修理されて戻ってきました。

処置欄には「丁番を再溶接しアルゴン溶接にて補強させて頂きました」とあります。

確かに修理前は丁番に対して4ヶ所溶接だったのがプラス6ヶ所に増えています。

空気窓の丁番も補強されています。嬉しいス。


納期に少し時間がかかったみたいですが全ての丁番を補強されたのは評価出来ますね。
おまけに全体が綺麗になった様な気もするし…。また無償修理で実費は最初の送料のみであります。(保証書添付してます)

何とか今度の連休に間に合って良かった。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ用エアマット対決 THERMAREST vs ISUKA

2011-01-30 19:28:18 | キャンプ&ツーリング道具
原チャでキャンプ・ツーリングをするようになってテント内での敷物は銀マットからインフレータブルマットへと移行しました。
インフレータブルマットとは俗に言うエアマットですが、セルフインフレータブルといってマットの角にあるバルブを開くだけでマットの中にあるウレタンが復元し自動的に空気を吸い込み膨らみます。
また、収納時のサイズもかなり小さく普通の銀マットの約半分で、ツーリングバックの中にしまうことができます。

現有のTHERMAREST(サーマレスト:カスケードデザイン製)は購入して10数年経ちます。
収納時のコンパクト性は良いのですが収納時の煩わしさが仇となって銀マットを使用する時はもっぱら枕替わりにしていました。
バルブを開けた後、縦に二つ折りしてから巻き上げていくのですが、気合いを入れて巻かないと空気の抜けがあまくなりスタッフバックに入りません。

先日の川湯でのキャンプではテント(アエライズ1)の下にMPIオールウェザーブランケットを敷いて
画像拝借
シュラフカバーで包んだシュラフの下に銀マットとサーマレストの二重敷きで地面からの冷気に対応していますが、充分とは言えない状況でした。

今のサーマレストは種類も豊富で厚さも選ぶことが出来ますが、購入当時はそれ程の選択肢は無かったと思います。今でもそうですが他のメーカーと較べるとお高いことが印象深かったです。
携帯性を無視すれば毛布や長座布団、ダンボールシートなどを持って行けば問題は解決しますが、今後のバイク・ツーリングを考えると最終的に厚めのエアマットを検討しました。

名古屋で美術館を訪れた際に好日山荘 名古屋栄店にも足を運び検討・購入することにしました。




いろいろ検討の末、収納サイズと厚さそして価格を鑑みて購入したのは…
<イスカ(ISUKA)2010 コンフィマットレス180>画像拝借

最初はサーマレストの1.5インチ(3.8cm)も検討しましたが結局イスカ製に決定です。
●素材:表/ポリエステル100%、芯材/ポリウレタン
●サイズ:最大長51(肩幅)×180(全長)×3.2(厚さ)cm
●収納サイズ:φ15×34cm
●重量:800g
●カラー:オリーブ

同様の仕様サーマレストに較べて価格も40%位安かったようです。

早速サーマレストとイスカ製コンフィマットレスの比較します。



こちらはリペアキットが同梱されています。

まず収納サイズ



左:サーマレスト、右:コンフィマットレス
おそらくサーマレストの厚みは0.5インチ(1.5cm)だと思いますが収納サイズはほぼ同じです。
なぜか今のサーマレストはスタッフバックが別売です。
コンフィマットレスの方が中身が詰まってずっしり感があります。

広げた状態

こちらもほぼ同じ大きさですがコンフィマットレス(左)は追加の息注入は20回以上は必要です。
サーマレスト(右)は厚さが薄い分10回程度で充分です。

厚さの差は見た目では判り辛いですが…

指で押すとその厚みの差は歴然です。

地面からの冷気対策にコンフィマットレスは有効だと思われます。また携帯性も問題ありません。
しかし収納の手間はサーマレストよりはるかにかかります。
やはり夏はサーマレストで充分かもしてませんね。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたネイチャーストーブを修理に。

2011-01-25 11:59:00 | キャンプ&ツーリング道具
先日の川湯野営場キャンプで蝶番が壊れたネイチャーストーブLをユニフレームへ修理に出すことになりました。


このネイチャーストーブLは二代目で先代は2008年4月に空気窓が外れてしまいました。約10年ほど使用していたので買い直しとして現代にいたります。
蝶番は二ヶ所で溶接されており、今回は上部が破損しました。



修理代や納期については後日確認することにします。
メーカーも現状品を見てみないと判断出来ないでしょう。

私にとって優秀なツールだけに最低でもあと数年は使いたいものです。
せっかく100均でグランド(地面)インパクト防止用にステンレス製の受け皿と焼網も購入したしね。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする