goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

BMWサイドカーへのナビ装着・再改良遍。

2013-08-27 16:24:44 | キャンプ&ツーリング道具

そろそろ具体的に秋のツーリングを企画しはじめている今日この頃ですが…。
もちろん愛犬ハルと共にサイドカーでのツーリングはワクワクしますね。

このサイドカー旅の友として重宝するナビの装着はタンクバッグ(ナビバッグ)を利用したものがメインでした。
2008年6月 美瑛・四季彩の丘

またハンドルカバーの改良版なども思考しました。4年程前の…
カーナビ・ミニゴリラの取り付けを改良する←参照
この装着で実走しましたが、サイドカーの激しい振動で画面が見づらく、ネジなどの緩みが出て来てイマイチ信頼度がありませんでした。

その後サイドカーでのツーリングでは、やはり信頼度のあるナビバッグを利用しておりました。
2010年2月にサイドカーが修理に入り、同年秋にはナビの紛失から新規購入することになります。
バイク・ツーリング用のカーナビを最新型にしました。←参照

モトフィズ製のナビバッグで気に入っていましたが防水機能などが経年劣化により、買い直ししたかったのですが同型は型落ち、現状のラインナップに気に入るモノがありませんでした。
そこで取り敢えず近場で気軽にナビを利用できるように改めてハンドルカバー装着できるようにしました。

ノーマルのハンドルカバー


ナビ取付ステーを装着したハンドルカバー

前のKawasaki 1400GTRに装着していたものを流用。

カーナビGORILLA Lite NV-LB60DT装着

5V電源は以前のものを利用しています。

北海道などへ長期で旅をする時には専用のバッグを購入した方が良いと思われますが、今年はこれで行けるかも…。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期キャンプにあれこれツール・後半

2013-08-11 10:15:47 | キャンプ&ツーリング道具

充電系以外で実質キャンプ生活に活用したツールとしては…。

クーラーボックスSHIMANOフリーガ ライト 200
画像拝借
ヤドリ浜キャンプ場では食材などの買い物は約20分バスに揺られて古仁屋まで行くことになりますが、ここで威力を発揮します。
取り扱いやすい軽量かつコンパクトなフォルムで、余裕の収納力、保冷力、タフさ(腰掛けOK)が魅力です。
板氷(1.7kg)を2ブロック入れ要冷蔵ものや酒類を入れて二日ほど保冷します。板氷は保冷だけでなく融けた水は最高の冷水となり重宝するのです。

LOGOS倍速凍結・氷点下パックXL
画像拝借
クーラーボックスの底に置きますが、これを凍結する場所が限られます。自宅以外なら…
奄美大島・名瀬港に着いた初日の奄美海風荘やキャンプ場に隣接するISOSHIGIのママにお願いして冷凍庫に入れて頂きました。
クーラーボックス内の板氷が三日後でも凍っていました。最強の組み合わせです。
※氷の持ちを良くするため、まめに溜まった冷水をペットボトルに移しましょう。

Helinox Chair99

キャンプ・チェア比較←参照
コンパクト性と座り心地から言って幾つか所有するチェアの中で、今回のキャンプでは他に選択肢はありませんでした。
食事時にはチェアとのセットで上記クーラーボックスがテーブルになります。
ヤドリ浜でのキャンプ中に二人組キャンパーが同じものを持っていたのは驚きました。

Iwataniカセットガスジュニアバーナー2
画像拝借
これもコンパクト性と火力、手軽さを考えれば定番でしょう。約10日間のキャンプでカセットボンベは2本使用。
※スーパーでもコンビニでもカセットボンベが3缶セットというのは不経済ですね。

キャンプ用に米4合(約8食分)を持参して一合ずつ炊いて2回に分けて食べることに。

炊き方はポリ袋に洗米と水を1:1~1:1.2の割合で入れ、結んで封をして30分置いた後約30分熱湯で煮ます。
炊き上がったら容器に必要分分けて残りはポリ袋に入れて保存します。焦げも洗い物も出ません。
個人的には1:1.1の割合がベストです。水は蒸発するロスが無いので少なめでも大丈夫です。一合用の計量カップを持参すると便利。

SEA TO SUMMIT ULTRA-SIL DAY PACK
画像拝借
約20Lの容量。メインのバックパックを先に郵送して後、フェリーに乗り込むのに着替えと洗面具などを入れました。
また、キャンプ場から町への買い出しや加計呂麻島に渡るのにデイパックとして重宝しました。

この驚きのコンパクトさ!ウェストポーチに入れておくと便利。


ポリ袋&袋止めクリップ

ポリ袋は30枚もあれば十分なので箱入りは不要。
炊飯・料理以外にも食材やペットフードの保存に利用できます。
キャンプでの「食」工夫をしてみる。・ポリ袋レシピ←参照
クリップは開封した食材の保管や板氷袋から冷水を抜き取った後の封入など多岐に利用出来ます。
ポリ袋同様に大した荷物にならないのでキャンプに是非持って行きたい。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期キャンプにあれこれツール・前半

2013-08-10 15:48:31 | キャンプ&ツーリング道具

奄美大島・ヤドリ浜でのキャンプ生活から帰ってすでに10日間ほど経過したわけでありますが、このキャンプ生活のために準備したツールや便利ツールなどを紹介します。
今回の旅はバックパックに必要道具のほとんどを詰め込むため、どうしても絞り込んだツール構成になります。
2013夏旅・準備編←参照

いつも悩むのが、携帯するデジタル・ガジェットの充電方法です。
旅の往復で利用するフェリーでは客室やエントランスホールにコンセントが有りますのでコレを利用すれば何とかなります。
もっとも携帯電話は繋がるエリアが限られるため乗船と同時に電源を切りますし、WiFiルータも使用しません。
タブレット(Nexus7・オフラインで使用)でブログアップのための画像選びや文章構成に使う程度なのでそれほど電気を消費しません。


では長期に過ごすヤドリ浜キャンプ場ではどうか?
以前にこのキャンプ場を紹介したことがありますが、炊事場に2カ所電源コンセントがありますので、これを利用させてもらいます。

ヤドリ浜やキャンプ場の管理・清掃を委託されているお父さんがおられますのでご挨拶して一応了承を得ます。

iBUFFALO スマートフォン/タブレット用USB充電器
画像拝借
急速充電対応4ポートタイプで最大出力4.2Aの大容量でタブレット2台の急速充電にも対応。Apple/Android用が用意されているのでデジカメCanon PowerShot Nの充電もOKです。※Android用のポートでね。
同時にNexus7、WiFiルータ、携帯電話、デジカメなどに充電可能です。

マルチデバイス対応 cheero Power Plus 2
画像拝借
10400mAh大容量モバイルバッテリーでコンセントが使えない場面にNexus7、WiFiルータなどを充電する時に重宝します。
下記のソーラー発電機とペアで利用することを前提にしました。

GOAL ZERO ポータブルソーラー発電機 NOMAD 7
画像拝借
事前にキャンプ場でコンセントの利用が確認できれば良いのですが、そんなケースは稀なので自前の発電機として持参しました。
直接、タブレットや携帯に繋げないで上記のモバイルバッテリーにバッファーとして貯め込みます。

旅前にテストすると晴天なら1日でほぼcheero Power Plus 2を満タンに出来るようだ。

今回の旅では一度も使用することは有りませんでした。災害時の持出用として活用できるか?


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013夏旅・準備編

2013-06-30 10:35:02 | キャンプ&ツーリング道具

この夏の旅は少し趣をかえてアプローチすることにしました。
もちろん愛犬ハルも同伴することになります。

行先は奄美大島の南端にある瀬戸内町のヤドリ浜キャンプ場及び加計呂麻島へ…
HATINOSUヤドリ浜キャンプ場(鹿児島県)←参照

この方面への旅はすでに何回も行っているのでロケーション的には慣れたものです。
ただ今回は移動手段として出来るだけ公共交通を利用することにします。

そのことによって旅・キャンプツールの変更を行い準備を進めることに。
まず本格的なバックパックをチョイスしました。
Quechua(ケシュア) SYMBIUM EASYFIT 70L KAKI

基本仕様・スペック←Naturum参照

さすがに約70Lの容量は余裕だし、アジャスタブル背面機構はナイスフィッティングだ。


収納する基本ツールのチェック

1…GOAL ZERO ポータブルソーラー発電機 NOMAD 7
2…クッカーセット&イワタニカセットガスジュニアバーナー2
3…風呂・洗面用具
4…電池関係(モバイルバッテリー、エネループ、充電器、ケーブル類)
5…monbellトレッキング レインポンチョ
6…X-adventureパスポートサイズテーブル
7…軍手
8…CREE LEDライト
9…Helinox Chair99
10…トイレットペーパー
11…小物入れ(ライター、虫刺されくすり、LEDランタンエクスプローラー(GENTOS)、マルチツール)
12…調理用小物入れ(マグカップ、箸・フォーク・スプーン、フィールドナイフ、オープナー、ガス缶)
13…MPIオールウェザーブランケット
14…アライテントDOMA DOME Light2
15…小物入れ(ロープ、洗濯バサミ、洗剤、ウルトラシルデイバック)
16…ISUKAノンスリップピロー
17…ISUKAコンフィマットレス180
18…NANGAポーリッシュバック250DXロング
※上記に着替え、食材(米、ペットフード)などが加えられる。またウエストポーチにデジカメやタブレット、Wifiルーターなど。

やはりハルにも自分用の荷物くらい少し担いでもらわねば。
Schecker犬専用マルチサドルバック Hunderucksack Lサイズ

犬用のアウトドアリュック(バッグ)は他社製でいくつかありますが、細身のハルにはこのドイツ製が似合います。

装着も嫌がらず素直に取り付け出来ました。


それほど荷物は多くせずスリム感は残して置きたいですね。

1…ロングリード
2…タオル
3…Popwareぺたんこボウル
4…ウェットティッシュ
5…マナー袋
※ペットフードの一部は持参しますが、ほとんどは現地調達です。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

愛犬ハルとのエンジョイ・アウトドア、面白かったらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルナビとNexus7との連携を考察

2013-05-11 15:11:16 | キャンプ&ツーリング道具

いよいよ来月6月上旬には恒例の我がモーターサイクル・グループ BROKEN HEADS/TOYOTSU Base & HIGASHIOHMI Baseの幹部長クラスによる合同ミーティングの開催となります。
昨年はBROKEN HEADS幹部ミーティング in 湯原温泉←参照

今年は余程の悪天候にならない限り全員(北九州のFさん&シンちゃんとT氏そして私)バイクでの参加となります。
そして今回はじめて愛犬ハルは近所のペットホテルで一泊二日のお泊りとなります。

寂しくてきっと泣くやろうな~、それはさて置き…。

今回のツーリング・サポートツールとしてNexus7とポータブルナビを持って行く予定です。
ナビはGORILLA Lite NV-LB60DT(発売日:2010年 9月 1日)と古参ですが地図バージョンアップをしてまだまだバイクツーリングでは現役として活躍してもらいます。
画像拝借


4月の鍋田川堤桜並木プチツーでタンクバッグでの装着実験済みです。
バイクツーリングのナビにNexus7を使うにはやはり躊躇しますね。バイクの振動(特にハーレーはね…)や天候、落下・盗難事故などを考えるとむき出しでバイクに装着出来ません。

目的地へ行くのには一度ナビをセットしてしまえば現地の観光地巡りも含めて何の問題もありませんが、ちょっと難儀な場所に行きたいと要望が出ております。
それは前回の合同ミーティングでも行った廃墟巡りです。
その殆んどはナビのデータベースに登録はされていないので、自力でナビに地点登録をすることになります。
もちろんGoogleマップなどで検索してナビと睨めっこしながら登録することも可能ですが面倒だしエレガントではありません。

そこで二通りの方法を考えてみました。

GORILLA Lite NV-LB60DT(SANYOブランド)には機能拡張のためのGアプリというアプリケーション群が用意されています。
そこには「地点登録KML変換」というアプリもあり今回はコレを利用しました。
画像拝借
主にGoogleEarthで使用されている位置情報ファイルのKML/KMZファイルを、目的地設定や地点登録できる形式に変換するアプリです。

今回は小豆島へのツーリング予定ですが島には四か所の廃墟が存在するそうですが、これらをナビに地点登録します。

具体的なプロセス※事前にGoogleアカウント取得とマイプレイス・マイマップを作れるようにしておきます。
PC上Googleマップでの「廃墟の軌跡」を利用させていただきます。←参照


マイマップで小豆島にある廃墟のみに編集します。

左リストの上にあるKML作成ボタンを押すとファイルがダウンロードされます。

このファイルをSDカードにコピー(DRIVEフォルダー)→地点登録KML変換アプリにて処理されると同フォルダーにPOIファイルが生成され、ナビはこのファイルを参照して目的地登録します。






ナビの目的地を設定。


目的の廃墟リストが出来上がり。


後は設定すれば完了。




さてもう一つの方法ではPCを使わないでNexus7←→GORILLA Lite NV-LB60DTで地点登録を設定します。
ここで大きな問題があります。それはNexus7単体でSDカードに書き込み出来ないことです。※読み込みは有料アプリで可能
Nexus7をroot化(OSをカスタマイズ)やSDカードを使えるWiFiルーターやPC接続アプリなどを使えば問題ないのですが…。

ここは超アナログ的手作業、つまりナビに直接緯度・経度を打ち込む方法です。


その前に認識しておかなければいけないのが位置情報の見方です。
表示方式
60進法をベースに度分秒(例:139°45′35.187″)表記←Web地図サービスや地図ソフトではこちらが多い
10進法をベースに百分率(例:139.759774167)表記←Googleマップ及びGoogle Maps APIなどはこちら

測地系
測地系とは、地球の形状と、それに付随する3次元座標系を定めるものである。これまで日本国内では主に日本測地系が使われてきたが、平成14年(2002年)4月1日、「測量法及び水路業務法の一部を改正する法律」(平成13年法律第53号)の施行により、世界測地系に基づく日本測地系2000(Japanese Geodetic Datum 2000, JGD2000)へ移行しつつある。※wikipediaより
早い話が世界測地系と日本測地系(旧)とでは位置情報が少し異なるのです。

Googleマップ10進法:世界測地系表示→ナビ60進法:日本測地系(旧)入力と少々複雑になります。
これらの表記を変換してくれるアプリやWebサービスは多々ありますが今回はGeocode Viewer(株ジオセンス)を利用させてもらいます。
←地図クリックでリンクします

一度に大量の登録は大変ですが数か所レベルならこちらで充分だと思われます。
今回はかなり特殊な環境での使い方なので参考になる方はほとんどいないでしょうね。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nexus7を旅・キャンプに持ち出すぞ…後半

2013-04-21 13:52:56 | キャンプ&ツーリング道具

一、二泊のキャンプ・ツーリングなら帰宅後PCに向かってのブログ更新も楽に出来ますが、長旅を続ける中では現地でのブログ更新作業となります。

ネット環境はDocomoモバイル(Xi)WiFiルーター(L-09C)でほぼ全国どこでも(ほとんど3Gですが)繋がります。

より快適なネット環境であればマクドナルド店内でYahoo!BBを利用します。

更に永年無料となったDocomo WiFiで利用出来るようにしました。

<旅先でnexus7によるブログ更新作業>
積載量を気にしなくて済む車での旅先でブログ更新には普段使いのノートPCで行います。
凝った編集を効率的にするにはやはりノートPCが優位だが、シンプルな編集ならnexus7で行えるだろう。
gooブログアプリは簡単にgooブログへの記事投稿出来る。

まだまだ機能的には未熟であるが写真撮影~記事起こし~編集作業~投稿の一連スキムが楽になりそうである。

デジカメで撮った写真の補正・加工、変換作業を簡単に行うことが出来るSnapseed


オリジナル


補正・加工後

[ビンテージ フィルム] - 50 年代、60 年代、または 70 年代的な古式ゆかしいカラー フィルムの写真に変える。
更に画像アスペクト比を4:3から3:2に変更。少し雰囲気が出て来たでしょう。

デジカメ写真をnexus7に取り込む方法はUSBホストケーブル(OTGケーブル)と有料アプリ(Nexus Media Importer)で行っていますが、

近々にWiFiでの作業に移行する予定です。

<キャンプの夜長をどう過ごす?>
夕食を終えてキャンプ場で長い夜が始まると一人酒盛りになるケースが多いのですが、スターウォッチングや星空撮影も楽しみのひとつ。
天体ナビゲーションアプリのGoogle Skyマップ

メジャーな星座や惑星・恒星を市街地で眺めるなら必要性は低いが、光害の少ない満天の星空ではかえって星の特定に難儀する事があるのでその時は便利か。

邪道かな?キャンプで音楽や映像を楽しむなんて…
nexus7の音源をクリアに聴く為にBluetoothスピーカーを新たに購入しました。
SONY SRS-BTD70_B

コンパクト性と音質、電池駆動時間などでコスパは高い。

iTunes(プレイリスト)とnexus7をWiFiで同期するためのアプリWiFi Tunes Sync Proです。

これは素晴らしいアプリ(有料)です。iPodに入っている楽曲(PCはiTunes管理)をスマートにnexus7に入れられます。
お酒&ジョアン・ジルベルト、アントニオ・カルロス・ジョビン、ビル・エヴァンス…至福デス。

nexus7で見るDVD動画ってどうよ。
数あるリッピングソフト(Windows用)で一発でnexus7用に変換してくれるWinX DVD Ripper Platinum

もはや著作権保護とかコピーガードと言う言葉は無力…恐るべしリッピングソフト。

組み合わせをシュミレーションして見た。

手前はモバイルバッテリーEnergizer(R) XP18000
もちろんnexus7やWiFiルーター、携帯電話などに活用出来ます。

僻地のキャンプ場では意外とラジオの電波状況が悪いく、特に海岸沿いだと日本語以外の方が良く聞こえる。
そんな時、最低限度のニュース情報が欲しい時にはこれだ。NHKネットラジオらじる★らじる

東京キー局しか聞けないところがイマイチだが…

唯一インストールしているゲーム。麻雀 雷神

六段レベルまではすぐに到達したが七段から急に手強くなって昇段しない。いっさい有料ポイントを購入しないので一日で遊べる時間が限られる。

こんなキャンプ準備編でなく、一日も早く実践ネタを披露したいよう…。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nexus7を旅・キャンプに持ち出すぞ…前半

2013-04-19 13:07:42 | キャンプ&ツーリング道具

GWを間近にしてキャンプを一度も遂行していないのは近年では稀であります。
年始ころの厳寒チャレンジキャンプやGW前キャンプとして毎年張っていたのに。

はっきりした理由は分かりませんが、ひとつ考えられるのは昨年の9月末から行った「ぶらり、みちのくひとり&愛犬との旅」が影響しているようです。
沖縄を除くほぼ全県でキャンプ・旅を出来たことに加え、その衝撃度が大きかった。燃え尽き症候群なのか?


更にここ数年訪れていた奄美・加計呂麻島へハルと共に旅することの負担もあるかも。
奄美・加計呂麻島 徳浜にて


しかし、めげること無く…

次のキャンプ・旅で持って行く予定のガジェットとして2月に購入したタブレットGoogle nexus7その後をまとめてみた。
キャンプ・旅でのnexus7の活用法を考察
●カーナビとして←nexus7はお遊びの友に成りうるか?<後半>参照
●ロガーとして←最新方法:GPSロガー(M-241)でGoogleマップにツーリング記録を。参照
●キャンプ地情報
●ブログ更新
●時間潰し
などが挙げられます。

現在のnexus7の立ち上げ画面



<もっとも基本で大事な宿泊地選びのための情報取得>
旅の計画を立てる際にツーリングコースを作ると同時に宿泊計画が必要です。
キャンプ場であれライダーハウス・ゲストハウス、旅館・ホテル、野宿と様々な形態がありますが、私の場合低予算・低混雑・低照明・トイレ(水洗&洋式)水回り・ペット可などが条件になります。

旅の始めはツーリングマップルから
画像拝借
いくらネット情報やデジタルツールが豊富にあってもアナログ地図のイマジネーションを大切にします。

幾つかの宿泊候補(殆どがキャンプ地ですが)を精査・吟味して行く過程でネット情報は有効です。
バイブル的なポータルサイトはHATINOSU(はちの巣)です。
画像拝借
もちろん過信はしませんが、絞込みにはかなり威力を発揮します。

ロケーションの天気予報と方位
今どきスマホやガラケで天気情報は入手できますがnexus7にはウェザーサービスを入れています。

予定地の予報はもちろん、GPSと連携して現地の予報が瞬時に分かるのが嬉しい。
カーナビに付いているワンセグやラジオのローカル局天気予報と併用が望ましいかな。
テント設営時は晴でも夜中は土砂降りなんてのもあるので事前対処が出来る。

テントやタープ、シェルターの設置方向はアメニティと連動します。
山口県・片添ヶ浜オートキャンプ場(2009年6月)

寝心地良く朝を迎えたら日射・暑さでテント内は地獄なんてこともありますので、日中の木陰とテント設置方向を考察します。

そのため東西南北などを確認するための方位磁石としてGPS Status & Toolbox

ま、星のソムリエを目指すものとして、道具に頼らず方位なんてすぐ検知しなければね~。

北海道・虹別オートキャンプ場(2011年9月)

テント(AIR RAIZ1)&シェルター(SHANGRI-LA 6)にミニタープと木陰で快適なキャンプ生活。
極上芝生の絨毯にハル大満足。これで貸切状態・1張り360円とは最高で~す。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新方法:GPSロガー(M-241)でGoogleマップにツーリング記録を。

2013-03-23 16:09:43 | キャンプ&ツーリング道具

以前にHolux LCD付GPSロガーM-241によるツーリングの軌跡をGoogleマップや地図ソフト(Super Mapple Digitaなど)に落とし込む方法を紹介しました。
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編←参照

今回は新たに購入したタブレットnexus7とM-241を連携させてGoogleマップによるツーリング軌跡作成・編集する方法を紹介します。

その前に…
ツーリング軌跡データを得るには現在二通りの方法があります。
車にnexus7を搭載してアプリMyTracksにてログデータを取る。

もちろんスマホでも出来ます。※私は持っていませんが…。

そしてバイクにM-241を取り付けて。

先日Fatboyでお彼岸ツーリングをした時にサドルバッグの上に設置しました。
M-241本体は防水機能が有りませんの悪天候の場合はポリ袋などでカバーした方が良いです。

まずM-241からnexus7にデータを取り出すためにM-241のSetting/BluetoothをOnにします。
最初にnexus7使うアプリはAndroidMTK




nexus7がBluetoothでHOLUX_M-241とペアリングされていれば即ダウンロードされます。

このソフトでは取り出したログデータを保存する場所と名前が指定できません。

どうやら保存先はGPXデバイスによる最近の変更点の内部のSDカード/フォルダに保存されるようです。

GPXファイルと同時にバイナリファイル(.bin)も生成されますがこちらは不要です。
ここで生成されたGPXファイルは次の作業のためにMyTracks/gpxフォルダに移動させておきます。

次にアプリMyTracksを起動させ「外部ストレージからインポート」すると


最上段の項目が今回のツーリングデータで、名前を変更しています。

集計統計では以下の情報が見れます。
地図


グラフ


統計情報


nexus7側での最終作業はMyTracksにて「Googleに送信」します。


この後はPC側の作業となりますが、基本条件としてGoogleマップのアカウントを得てマイマップを作成出来るようにしておいてください。

PC/Googleマップ/マイプレイスにて編集します。※もちろんnexus7からでも編集可能ですが余り効率的ではありません。
相変わらずgooのブログサービスではGoogleマップを直接表示できるツール(ブログパーツ)がありませんので、ブログの編集ではPC画面のスクリーンショットを貼り付けてマイマップのURLにリンクさせております。

nexus7のアプリMyTracksでログを取れば「Googleに送信」だけでPCに受け渡せるので作業効率は飛躍します。

以前のM-241によるツーリングのマップ作りでは複数のPCアプリでファイルデータの変換を行いながらの作業でしたが、今回でかなり楽になると思います。
長期間の旅でnexus7だけ持ち出してブログ更新をする際にも一役買いそうですね。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ・チェア比較

2012-12-03 16:07:40 | キャンプ&ツーリング道具

久々にキャンプ・ガジェットを購入しました。
ある意味キャンプで居心地を左右すると言っても過言ではないと思われるのが今回比較するチェアです。

収納サイズ比較

上段)Colemanスリムキャプテンチェア(ベージュ)MODEL170-5627
車やサイドカーのように搭載能力が高い場合にはほぼコレを使用します。座り心地や安定度・頑丈度は抜群です。※おそらく廃番

中段)LOGOSタイニーチェアNEOS-1オレンジ
原チャでキャンプをする時に使用。奄美・加計呂麻ツーリングで活躍するが荷物収納にRVBOX600(容量:40L)をチェアに代用してからは出番は少なくなった。

下段)Helinox Chair99ブラック
今回購入したコンパクトで快適な座り心地と抜群の携帯性を両立したポータブルチェア。

ペットボトルと比較してもそのコンパクト性が高い。

組立後の比較

右側Helinox Chair99の座面の大きさや座り心地は秀逸です。

Helinox Chair99の構成



フレームはアルミポールと樹脂モールドを採用し、軽量・コンパクトに収納出来ます。フレームはショックコードを内蔵し、一体化され、組立てや分解が簡単に行えます。
●座面サイズ:56(幅)X35(奥行)cm
●座面高さ:34cm
●座面全高:68cm
●収納サイズ:約35X12X10cm
●重量:約930g(本体約850g+収納袋約80g)
●張り材素材:ポリエステル
●フレーム素材:アルミ合金+樹脂モールド

購入したナチュラムでも高評価であるが約8,000円はお高いですね。

今後サイドカーにハルを載せてキャンプを楽しむ場合に貴重なアイテムになりそう。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に世代交代、エアライズ1。

2012-08-04 13:08:59 | キャンプ&ツーリング道具

キャンプ・ツーリングを始めてもう十数年以上になりますが、一番最初に購入したテントがこのエアライズ1(アライテント)です。

ここ数年は経年劣化による防水機能が著しく低下していました。※もちろんシーズン前には防水スプレー等でメンテはしております。
キャンプで居住空間を確保するパターンはテントとタープ又はシェルターの組み合わせをすることが殆んどです。
テントの下にはグランドシートとしてオールウェザーブランケット(MPI)を敷いてテントの底面を保護しています。

こうした組み合わせにより紫外線によるフライシートの劣化や本体の防水機能低下をケアしております。

しかし、先日の奄美・加計呂麻~九州での旅ではさすがに限界を感じました。

と言うことで先日、大津の好日山荘で新しいエアライズ1をオーダーし昨日入手しました。


過去にポール忘れ事件「2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1」でポールを別購入していますので、セットからそれを抜いた形での購入です。
まず使用しないであろうアルミペグもご丁寧に付いてきます。
さすが天下のアライテント、いい値段します。26,670円也!※ポールだけでも別で10,000円するし…

早速、近所の公園で試し設営です。世代交代と言うことで引退するもの(旧型)との比較です。
左)新型セット、右)旧型セット。

さらに新型の方がコンパクトになっているようです。

いちばん改良が加えられたのがポール(テントフレーム)です。材質もアルミからスカンジウムに、長さも若干長くなっています。

旧型のポールは新型には使えません。

テント本体の比較。カメラ広角の影響で左側の新型が大きく見えますが実際のサイズは変わりません。

本体色がクリームと穏やかな色になったので、虫の寄り付きが少なくなると良いのですが。

フライシートはどちらもオレンジ。

十数年の歴史を物語るような旧型のヤレ度、ご苦労さまです。
それに比べ新型、キャビキャビのギャル並みの張りとツヤがあります。

旧型フライの前室先端部分にも幾つかの傷跡。

見えませんが裏側のシームシーリング(縫製部分の防水加工)はボロボロになっています。

テント本体のフレームスリーブもくたびれています。


最もストレスがかかる本体フレーム受けアイレット(ハトメ)も良く持ちました。


底面には無数のピンホールがあり、グランドシートが無いと設置出来ません。


先日の長門市・千畳敷キャンプ場でテントだけの設営。
フライを開けるとダイレクトに星空たちが飛び込んで来ます。
酒をチョビチョビやりながら、夜空に語りながらのひと時…。

こんなシンプルでプリミティブなキャンプ・スタイルがまた楽しめる…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする