滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【1106/121:大腸菌感染症】大腸菌感染症の多発警報発令 本年度すでに3回目

2011-06-14 23:54:32 | Weblog
 県内でO157などの腸管出血性大腸菌感染症にかかった人が頻発したため、県は6月13日、本年度3回目の多発警報を発令した。期間は19日まで。多発警報は、昨年度は7月下旬、2009年度、08年度はいずれも8月下旬に発令されており、6月中旬で、3回目の発令は異例。

 県によると、10日に県内の男性(31)が、12日に女性(28)がO157にかかった。県内では5月下旬から3週連続で2人以上の患者が発生している。

 腸管出血性大腸菌感染症は、菌に汚染された物を飲食したりして感染する。腹痛や下痢など食中毒と似ているが、抵抗力が弱い乳幼児や高齢者は症状が重くなることがある。

 13日現在の患者数は10人で、過去最高の患者数(66人)を記録した昨年の6月末患者数6人を大幅に上回る。ユッケで多くの死傷者を出したO111も腸管出血性大腸菌感染症の一つ。

 県は「生肉を食べることを避けたり、手洗いをしっかりすることで感染の根を絶つことができる。基本を徹底してほしい」と呼び掛けている。 (木原育子)

(6月14日付け中日新聞・電子版)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110614/CK2011061402000115.html


【1106/120:地震対策】盛り土宅地 危険度調査 / 大津市 地震地滑り対策検討へ

2011-06-14 23:47:48 | Weblog
 大地震が起きた際に地滑りなどの危険性を把握するため、大津市は、谷や斜面に土砂を盛る「盛り土」を施して造成された宅地の実態調査を進めている。盛り土による宅地は、阪神大震災や東日本大震災で大きな地滑り被害が出ており、国が全国の自治体に調査を求めている。市はこれまで中・北部の宅地約7平方キロについて調査を完了しており、今年度の南部約11平方キロの調査結果と合わせ、危険箇所の把握と防災工事の要不要の検討を進める。

 阪神大震災などで盛り土の宅地が地滑り被害に遭うケースが相次いだため、国が2006年に施行した改正宅地造成等規制法に基づき、「宅地耐震化推進事業」として自治体に現状調査を求めた。

 市内では1960年代頃から、盛り土による宅地の造成が増えている。今回の調査対象は3000平方メートル以上の大規模宅地(計18平方キロ)で、昨年度に着手。中・北部の計6・84平方キロのうち、29地区の計2・42平方キロが盛り土による宅地と判明した。

 今年度は南部の残り約11平方キロについて、造成前と現在の地図を比較したり実地調査をしたりして調査を進めている。5月末には市職員が、東日本大震災で地盤の崩れた仙台市内の宅地を視察している。

 市開発調整課によると、宅地の耐震化には井戸を掘って地下水の水位を下げたり、地盤にくいを打ち込んだりする方法がある。担当者は「いつ起こるか分からない地震に備えるためにも調査を進め、必要な対策を取りたい」と話している。(矢野彰)

(6月14日付け読売新聞・電子版)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20110613-OYT8T00986.htm


【1106/119:森林保全】企業・地元 進む森林作り 県が仲介「パートナー協定」/昨年度一挙6件締

2011-06-14 23:38:22 | Weblog
【写真:山道の整備作業に汗を流す参加者ら=5日、甲賀市土山町青土】

 県の仲介で、企業と地元の森林所有団体が手を組み、森林整備を進める「琵琶湖森林づくりパートナー協定」が順調な広がりを見せている。2005年にスタートした協定は昨年度だけで6件増え、計12件を数える。県による「CO2(二酸化炭素)吸収証書」の発行も近く始まる予定で、低炭素社会の実現に向けた新たな関係づくりが本格化している。

 6月5日午前、甲賀市土山町青土の人工林で、トヨタ紡織滋賀(甲賀市)が森づくりを始める記念式典があった。小川博秀社長は「県の企業として、地域のみなさんと一緒に汗を流し、環境保全に貢献したい」とあいさつ。グループの社員や家族ら約40人が、山道の枯れ木などを取り除く作業に汗を流した。

 同社は1月、甲賀市の土山山林財産区管理会とパートナー協定を結んだ。16年までの5年間、管理会が所有するスギやヒノキなどの人工林約72ヘクタールの整備を支援する。間伐や下草刈りなどの整備費用として300万円を支出するほか、社員がボランティアとして森林整備に参加する。

 県の「琵琶湖森林づくりパートナー協定」は、県内の人工林の再生が目的。県が窓口となり、企業・団体と地元の森林所有者が協定を結ぶ。原則5年以上で、企業側が支援金を提供し、森林組合などで整備する。協定の締結は09年度までに計5件と伸び悩んだが、制度の浸透や社会貢献活動への企業側の理解が深まったこともあり、昨年度は一挙に6件の協定が結ばれた。

 多賀町に工場があるキリンビール(東京都渋谷区)は05年から10年間、同町大杉の森林整備に取り組む。湖南市では09年から地元の中小3社が合同で地元森林組合と提携。サントリーホールディングス(大阪市)も昨年末から日野町の森林組合を30年の長期で支援している。今年5月にブリヂストン彦根工場が地元の森づくりに協力することになり、協定は12件となった。

【近くCO2吸収証書発行】

 県は、30年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で50%削減する目標を掲げ、森林整備に力を入れる。県域の約40万ヘクタールの半分を森林が占め、このうち人工林は約8万ヘクタールにもなる。協定で整備対象となった森林は約1500ヘクタールという。

 県は協力企業を支援するため、今年3月に、CO2吸収の認証制度を作り、現在、発行に向けた準備を進めている。ただ、東日本大震災で多くの企業が打撃を受けており、県森林政策課は「これまでは県内に事業所がある企業との関係が中心だったが、認証制度を活用して県外企業にも参加を呼びかけたい」としている。(板倉吉延)

(6月14日付け朝日新聞・電子版)

http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001106140002