goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

ボヤキとは…

2008-07-09 11:05:51 | 今日のひとり言・雑談
 このブログのタイトルにも使われている”ボヤキ”という言葉。最近では楽天の野村監督の十八番になっていますがどういう意味かわかりますか?ボヤキの語源は、小火(ボヤ)からきていて、大きく燃やさない事なので、小言のことだそうです。
 また、似たような言葉で”愚痴”というのもあります。愚痴の語源は仏教用語で、「愚かに思い迷うこと」なのだそうですが、意味が少しずつ変化し、今では「言ってもしかたがないことを言って嘆くこと」という意味だそうです。
 先日ある酒宴の席で某会社の社長さんにこんなこと言われました。ボヤキは前向きで解決策があるけど、愚痴は後ろ向きで解決策が無くただただ嘆いているだけだと…。ナルホド!そういう意味ではこのブログの記述内容も解決策があることや、未来に向かって前向きな意見・内容でありたいと思います。この2つの言葉の意味を知らずにただ単に”ボヤキ”とタイトルに使った私の教養の無さが悲しいぃぃー

 ここでうんちくついでにもうひとつ。みなさん7月になりましたが、7月の別名を文月(ふみつき)と言いますよね。7月7日の七夕に短冊に詩歌や文字を書いて笹についけて飾りますが、実はあれ昔は文を書くことや習字がうまくなるために願ったらしいんです。その風習から文披月(ふみひらきづき)が変化して文月となったそうですよ。

 どうでしょう、飲み屋での小ネタになったでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする