goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

孤独なマウンド

2012-09-07 08:29:05 | 愛しき野球おバカ達
 二宮清純氏の興味深いコラムを読んだ。野球好きの私は自然に引き込まれていったので以下に紹介したい。~

    

 ピッチャーとは孤独な生き物である。小高いマウンドに上がれば、もう誰も助けてはくれない。つまりピッチャーが成功する条件――それは孤独に耐えられるか否かだと言っても過言ではない。

 この8年間で4度のリーグ優勝を果たした落合中日をヘッドコーチなどで支えた森繁和が『参謀』(講談社)という本を上梓した。我が意を得たり、という件(くだり)があったので紹介しよう。

<グラウンドでの練習中、投手は意外に一人になることがない。ブルペンでは隣で仲間が投げているし、キャッチャーからも声がかかる。
 投内連係などの守備練習は当然、複数の投手陣で行う。外野フェンス際でのランニングも複数で走るのが普通だ。つまり、投手陣はみんなでわいわい話をすることが多いのだ。それはそれで自分のためになることはある。

 一方、これは投手に限らないが、宿舎に帰ると今の選手たちは個室を与えられる。そこで何をしているか、若い選手たちに聞いてみると、たいがいゲームである。

 一人ではいるのだが、これは「孤独に過ごしている」という感じではない。孤独な時間を作るのが重要なのは、それが自分を見つめ直す時間になるからだ。そして自分を見つめ直すことは、すなわち一人で野球を考えることになるのだ。>

 ひとりで考える。ひとりで自分と向き合う――しんどい作業である。しかし、これをやり遂げないことには難局を打開することはできない。

 森は続ける。<オフや試合後、一人でゲームやパチンコをやっている投手はなかなか一人前にならない。それだったら、まだ麻雀で勝負の駆け引きを学び、相手の心理を読む訓練をしてくれたほうがよい。若い選手たちには、たまにこういう話もするのだが、「何をどうやって考えればいいんですか?」などと聞かれることがある。一人で考える習慣ができてないのである。私はそんなときこう答える。「そんなの自分一人で考えろ!」> 

 (中略)

 考えてみれば麻雀も孤独な営みである。誰も助けてくれないし、アドバイスもしてくれない。基本的には三人を相手に戦うため、相手の心理を読まなくてはならない。その意味では確かに野球に適したゲームと言えなくもない。とりわけピッチャーに麻雀の名手が多いのは、そうした理由に依るのだろう。

 成功するピッチャーには我が道を行くタイプが多い。孤独に耐え、そこから何かを掴み取った者のみが生き残る。しかし聞く耳だけはしっかり持っている。つまり孤立はしていないのだ。なるほど孤独と孤立は似て非なる言葉である。

 ~勝負師はいかなるところでも駆け引きをしてるということか…。私は何か感じるものがあった。がしかし、私は麻雀をしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一転、参加への背景

2012-09-05 08:48:05 | 愛しき野球おバカ達
 一転しての参加表明だった。昨日、労組日本プロ野球選手会の新井貴浩会長がWBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)への参加を発表した。新井会長は「不参加の撤回」と表現したが、事実上の「参加」表明。何故、選手会は「不参加」から「参加」と転換していったのか。

    

 そもそも、野球の世界的な規模の団体は「IBAF(国際野球連盟)」という組織がある。あまり馴染みのないこの組織が、世界的な大会を開催していないことが原因と言ってもいいだろう。

 WBCの開催はMLBI(メジャー・リーグ・ベースボール・インク)なるMLBから構成される組織。MLB自体がIBAFに対し非協力的だった過去が、この問題の根強い諸悪の始まりだ。

 ベースボールはアメリカ発祥で、アメリカが一番であり、一番でなければならないという考えがMLBにはある。その為、オリンピックの野球競技にもMLBの一線級の選手を送り込まなかった。そのMLBがベースボールの世界一を決めるために発足させたのがWBCという訳だ。

 WBCの優勝を決めるシステムは、アメリカが世界一になれるような有利な対戦システムだったことは記憶に新しい。しかし、WBCはそれだけではなかった。ビジネスの意味でも同じだった。

 WBCの全ての収入はMLBに一旦入り、各参加国に配分される。その配分率もMLB66%に対し、日本は13%、まして野球の盛んでない国にとっては数%という具合だ。WBCのスポンサーのほとんどが日本企業であるにも関わらずだ。まさしくWBCはプレーもビジネスも全てMLBに温床が行く何ともひどいシステム。

 話を冒頭に戻そう。その利益配分に反旗を翻したのが、労組日本プロ野球選手会だった。ここで一つの疑問。選手会が利益配分にモノ申す前に、NPB(日本プロ野球機構)がMLBに対してモノ申すべきなのではないか。そう思われても当然。

 そう、選手会が反旗を翻した矛先は、MLBに対して何も言わないNPBに向けられていたのだ。選手会が煮え切らないNPBに対し、「不参加」という最終カードを切ってけしかけたのだ。

 ファンのことを思えば、参加した方がいいに決まってる。我々も純粋に3連覇する侍ジャパンを見てみたい。最終カードを切られたNPBも動かざるを得ない。遅すぎるくらいだったが…。

 結果、NPBは侍ジャパンのスポンサー料、グッズの売上は100%NPBの収入に入ることを勝ち取ってきた。その収入は、野球の底辺拡大等にに使われる。

 「一定の評価」と表現したNPBの動きがありの一転「参加」表明。今一度、WBCの在り方、システム、制度、IBAFとの連携、等々を考え直す岐路にある。NPBの対応もまだ充分と言えるレベルではない。この夏、労組日本プロ野球選手会は一石を投じたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Sキッズプログラムinさかたに参加

2012-08-06 09:00:06 | 愛しき野球おバカ達
 先日、同級生が事務局を務める「3Sキッズプログラムinさかた」に参加した。これは南相馬市と酒田市の子供たちの野球を通じての交流事業。楽天ジュニアコーチの野球教室に始まり、南相馬の野球チームと酒田の野球チームの交流試合等々が企画されていた。

 私自身、同級生から交流試合の審判を頼まれ二つ返事で快諾。交流試合の前に楽天の野球教室もあることから、息子Kも一緒に連れて行った

 現地につくと関係者に挨拶を済ませ、同級生が楽天のジュニアコーチ、牧野塁コーチと大廣翔治コーチを紹介してくれた。いやいや、二人ともデカい。プロ野球選手を夢見た私も、彼らの体と比べると足元にも及ばない。お尻なんて一般の人の2倍強はある。これが本物のプロの体なんだと実感した

 野球教室はストレッチとアップがから始まった。次に牧野コーチは守備を担当し、大廣コーチが打撃を担当。子供たちは元プロ選手の指導に熱心に耳を傾けていた

    

 一連の野球教室が終わると最後に元プロ選手二人によるデモンストレーションが始まった。牧野コーチはピッチングを披露し、彼のボールのスピードと変化球に歓声が沸いた。大廣コーチはロングティーバッティングを披露。彼の放った打球がグランド後方の山の斜面に突き刺さると、会場からはどよめきが起こった

  

 野球教室の後は、南相馬の原町メッツと松山ビッグウィングスで交流試合が行われ両チームの親睦を深めた。子供たちにはいい経験になったに違いない。この中から将来のプロ選手が生まれることを期待したいものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高の天才のジレンマ

2012-07-25 08:51:03 | 愛しき野球おバカ達
 孤高の天才、イチローがヤンキースに移籍。この報道が昨日の朝突然流れた。電撃移籍…。本当に電撃だったのかと問えば、天才のなかでは電撃でもなかったようだ。

 マリナーズはイチローが入団した2001年以来プレーオフに進出していない。というかそれ以来、優勝争いに参加していない。報道も勝てないマリナーズより、ヒットを打ち続けるイチローの話題ばかりだった。愛着のあるマリナーズではあったが、常にFA近くになると移籍の噂は絶えなかった。

 メジャー球団のチーム強化策は、高給取りのベテランを移籍させ、有望な若手を揃えその数年後に常勝チームを作るのが常。2001年のマリナーズもそうだった。1998年のランディ・ジョンソン、2000年のケン・グリフィーJrしかり。ここ近年はイチローもその強化策との狭間にいたはすだ。

 そのチーム強化策と11年半の愛着のある球団で心が揺れていたに違いない。このままでいいのか、マリナーズにとっても、自分にとっても…。アスリートにとって勝利は何物にも代えがたい。ここ数年、マリナーズは最下位争いばかり。天才は勝ちに飢えていたことも間違いのない事実だろう。自分のステップアップ(彼は刺激と表現した)のために球団を出れば、全てがうまく回るのではないか…。そう考えても無理はない。

    

 彼は想定外のことを嫌うと聞いた。その彼が愛してやまないマリナーズの再建のために、自分から環境を変えるという「想定外」を選んだのだ。ヤンキースはこの天才を、プレーオフまでの期間限定戦力として獲得したという噂もある。真意は分からないが、彼のこの3カ月の仕事ぶりで来季の契約が決まってくる訳だ。

 今年の10月で39歳になる孤高の天才。刺激を求めたNYのユニフォーム姿が、違和感なく受け入れられたのは私だけではないと思う。ビジター用のユニフォームだったこともあるが…。ホーム用のピンストライプ姿がマッチして来たとき、環境を変え刺激を求めたことへの答えが出るのではないだろうか。来季の契約書のサインとともに…。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目の挑戦。

2012-07-23 08:31:03 | 愛しき野球おバカ達
 先日の土曜日、大会に臨んだ息子K。相手チームは隣の小学校。去年の新人戦、今年の5月の大会と6月の大会と3度戦っている。しかも過去3度とも辛酸を舐めさせられている相手。今度こそリベンジだと息巻いていた息子K

 試合は緊迫した投手戦。1-2と接戦となった。グランドには接戦独特の緊張感が漂い始め、重たい空気が流れ始めた。

 その重たいムードで迎えた試合後半の相手の攻撃。内野の連係ミスで先頭打者を出塁させるとノーアウト2、3塁のピンチを迎えた。1アウトを取るも、小柄なバッターにレフトオーバーを打たれる。ここからズルズルとこの回4失点

 最終回にチャンスを迎え1点は取ったものの、2-6で4度目もリベンジはならなかった…。春よりも確実に力はつけているが、実力が均衡した相手に走塁ミスでチャンスを潰し、連係ミスで失点する。チームとしての成熟度はまだまだだ。

 息子を含めた6年生3人を車に乗せ学校に戻る。車中息子Kは泣いていた。何故同じ相手にこんなに勝てないのか。キャプテンとして、中心選手として、もどかしい気持ち、やるせない気持ちを涙という形で表すしか術はなかったようだ。

 9月には最後の大会がある。頑張れ息子たちよ、そこで5度目でのリベンジをしようじゃないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする