goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

ストレスフリーのイエ現場日記191029~建て方工事、上棟式~

2019-11-05 08:41:31 | 今日の現場
 建て方工事に入ったストレスフリーのイエ。この日は上棟式。

 昔から住んでる土地で近所付き合いもあり、今回は上棟式後に餅撒きをすることになっています。

 

 そして施工業者の提案で、式中にクライアント、設計者の私、棟梁の3人で棟を叩く儀式を行うことに。

 

 千歳棟(せんざいとう)の掛け声で7回、万歳棟(まんざいとう)で5回、 永永棟(えいえいとう)で3回叩く儀式。

 いつもは棟梁と大工さんたちが叩くことが多いのですが、今回は3人で棟に見立てた柱ぐらいの大きさの角材を叩きます。

 久しぶりの儀式に途中で何回叩いたか忘れ、最後の3回叩いた後にもう1回叩きそうになりました…汗。

 儀式が終わると餅撒き。

 近所の人達が集まってくれて、クライアントの撒く餅やお菓子、5円玉を右に左に拾い回ります。

 餅撒きには一説によると厄払いの意味もあるとか…。

 上棟式が一段落したら、クライアントが芋煮を振舞ってくれ工事関係者で舌鼓を打ち場は和みました。

 

 自宅に帰って頂いたお餅に入っていたこの55円を見つけました。

 

 通常は5円なのだが…と思いつつネットで調べたら、「いつでもご縁がありますように」「午後(55)に投げるとご縁がある」という意味があるらしい。

 午後に頂いたこの55円で、これからも「いつでもご縁がある」ことを祈願してやみません。

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンジデッキに集うイエ現場日記191016~建て方工事

2019-10-23 08:41:48 | 今日の現場
 建て方工事が佳境のラウンジデッキに集うイエ。

 

 この日は工事担当者と施工方法の不明な点を現場で確認しながら打合せ。

 今回の施工会社は規模・実績等は申し分ない会社だが、私と始めて工事を行う会社。

 付き合い自体は結構あるのだが、今までチャンスはあったものの実際には一緒に仕事をしていなかった。

 なので図面に表記してあるものの納まり等を一つ一つ確認する必要がある。

 

 工事担当者も間違ってはいけないと何回も確認作業を怠らないように心がけているようだ。

 現場では大工さんも一緒になり施工上の疑問点を出してくる。それに答えていく私。

 こんなやり取りが仕事してるなあ…と思う瞬間でもある。

 打合せが一段落すると現場内をチェック。

 そこでまた気付いた点を施工会社に確認。そしてまた打合せ。

 上棟式の予定も11月上旬に決まった。大工さんたちの作業もフル稼働である。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスフリーのイエ現場日記191010~基礎工事、コンクリート打設~

2019-10-17 08:15:27 | 今日の現場
 基礎の配筋検査を終えいよいよ基礎工事のコンクリート打設である。

 

 基礎工事には土工事、鉄筋工事、型枠工事、コンクリート工事、左官工事と工種が分けられる。

 全ての工種を下請業者に委ねる元請業者が多い中、今回の施工業者は自社の作業員が全てを担っている。

 最近では中々見受けられない。

 

 クライアントも一連の作業がいつも同じ人というのは親近感や安心感があっていいねと。

 この工事が始まって既に3ヶ月。常に同じ顔が現場にいるので頼もしく感じているようだ。

 それも丁寧な仕事ぶりを認めてくれてるからだろう。

 

 この日のコンクリートの打設でも、ポンプ車から排出されるコンクリートをいつもの人達が丁寧に均していた。

 私の親父ぐらいの年齢の方もいる。コンクリートを均したかと思えば、バックホーを運転。頭が下がる思いだ。

 そう言えば私の親父ぐらいの作業員の方、真夏の作業のときは軽い熱中症になっていた…。体調には十分気を付けて欲しいと願う。

 この日も滞りなく打設は終了。

 天皇陛下の即位の礼が終わるといよいよ建て方工事に入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスフリーのイエ現場日記190910~地鎮祭~

2019-09-26 08:20:48 | 今日の現場
 8月いっぱいでほぼ既存住宅の解体が終わったストレスフリーのイエ。

 先日、9月上旬に地鎮祭を行った。

 

 この日は明け方に雨が降り、天気の行方が心配されたが雨は一時で地鎮祭の開催には全く影響なかった。

 この仕事を始めて30年になるが、今回は初めての仏式での地鎮祭。和尚さんがお経を唱える訳である。

 以前の住宅も地鎮祭は同じお寺さんから行ってもらったと聞いたが、クライアント自体は小さかった為記憶にないと言う。

 クライアントのお母さんが、40数年前の地鎮祭の写真を見つけて来て懐かしさに場が和んだ。

 

 いよいよ式の挙行。

 和尚さんがお経を唱える…ということで勝手に厳かなイメージを抱いていた私。

 いきなりのアップテンポで動きが激しいお経に内心唖然…。厳かというよりもはやラップ…。

 関係者で和尚さんとともにお酒や五穀を撒く。これも初。

 終了後には出席者全員、口々にラップ調のお経のことを話題に。そのくらい予想外のお経だった。

 さて地鎮祭も無事終了し、これから本格的に新住宅の建設に取り掛かることになる。

 2月の完成予定まであと5ヶ月と少し…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスフリーのイエ現場日記190820~仮住まい住居設置完了~

2019-08-21 08:31:41 | 今日の現場
 既存事務所の解体終了後、事務所があった場所に仮住まい住居の設置に掛かったストレスフリーのイエ。

 8月の灼熱の太陽の下、職人さんが忙しなく動き回っている。暑い中での作業頭が下がります。

 

 よく工事現場で見かけるプレハブの事務所。そのプレハブを使用しての仮住まい計画。

 プレハブを4棟繋げ、トイレと浴室の水周りは在来工法で建て方を行った。

 お盆明けのこの日、仮住まい住居はほぼ完成し水周りの便器、浴槽、洗面化粧台の設置を待つのみとなった。

 

 簡易キッチンや内部建具は新品のものを設置。エアコンは新住宅に設置予定のものを一旦仮住まいに設置。

 既存住宅より快適な環境に、クライアントも贅沢すぎて仮とは思えないと目を丸くする。

 

 今後仮住まいのLDK、寝室から順次引越作業が開始され、今週末には仮住まいへの引越完了予定。

 現場の隣地は下請業者の大工さんの作業場。

 その隣地を仮設事務所、仮設トイレ、資材置場、駐車場として利用させてもらえそうだという偶然も重なった。

 週明けからは既存住宅の解体工事に取り掛かる。

 この日地鎮祭の日程も決まり、9月中旬からはいよいよ本格的に新築工事に突入する。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする