goo blog サービス終了のお知らせ 

カブ旅1〜一日目、あまちゃん巡礼〜

2017-09-10 21:34:02 | バイク:モーターサイクル

  雨後晴れ。凄い雨でした。

 昨日(9日)今日(10日)と岩手県久慈市へスーパーカブにてツーリング。早起きして出撃、無事に帰還しました。今回の目的は、二つの巡礼でした。

 本日は一日目の模様をば。

 国道7号線を南下し、鹿角を抜けて田子方面へ。

 

 田子町は食欲そそるにんにくの匂いがあちこちから立ち上る、にんにくの町でした。ガーリックステーキごはんを密かに朝食に食べようと目論んでましたが、オープンは十一時、とのことで断念。先が長いのであまり待っても(この時八時半頃だったのです)仕方ないので断腸の思いでした。

 次はツーリングマップルに掲載されていて、どうも秘境っぽい雰囲気の鳥越観音を目指します。「絶壁の洞窟に慈覚大師の観音堂」と来ては見たくなります。が、ここが大変でした。入り口を探して彷徨い、入り口を見つけても本当にここでいいのかと疑念を抱き、着いてみると来るんじゃなかったと後悔するような場所(笑)。

 

 これです。

 

 鳥居の奥には獣道のような参詣道が……。途中ですれ違ったご夫婦に励まして貰いました。四百メートルって、平地だと大したことありませんが、登坂(しかも獣道のような)だとあんなに過酷なんですね。汗だくの酷い有様の上、蚊とかがブンブン飛び交う中、ここまで来たらという一心で登り続けます。

 

 着いた〜〜〜!! 素朴な狛犬が迎え、登ると仁王像がある門もきちんと備わっています。観音堂は本当に洞窟の中で、建物はありません。登るのが怖いような階段があり、扉があり、その扉を開けると……。

 

 観音様がいらっしゃいました。こういう場所を信仰するのって、日本人らしいです。きちんと参詣。まずは無事に下山出来ますように。

 帰り道、えっちらおっちら登って来るマダムの姿。ここではなぜか互いに励まし合う、思いやり溢れる古き良き日本の姿が垣間見得ます(笑)。

 無事に下山今度はひたすら久慈市を目指します。そう、一つ目の巡礼、それはあれだ。

 

 ココ。あまちゃんファンならば一度は訪れるべき場所。ま、あまちゃんファンでなくとも一度は訪れ、二度三度と訪れてもいい場所です。運営しているマダム達もきさくでいい人たちでした。

 

 きちんと飾ってます。

 

 当然、食べます(笑)。生うに丼 ¥2,000也。醤油もわさびも不要です。

 北限の海女保存のため、実演鑑賞費¥500を納付、北限の海女さん達の素潜りを拝見します。

 

 準備する海女さん達。なんだかこの日は波が高く、いいのかなと思ってましたが、スイスイ泳いじゃうのネ……。すぐ沈む私では到底無理です。

 

 上がった海女さんとパチリ。爽やかな海女さんはいいですが、おっさんの顔は見苦しいので隠します。ちなみに、どんな表情かはご想像にお任せしますが、少なくとも相当緩んでいる事は確かです(笑)。

 

 ベテランの海女さん。階段からではなく、岩場から登って来るあたりがかなりワイルド。うにの獲得量が尋常じゃありませんでした。ちなみに、陸を歩くより海を泳いでいる時間の方が長いらしいです(談)。

 

 獲れたてのうにを食べられます。こんなに美味しかったっけ? と思いました。海で獲れたてのうにを食べたのはもはや三十年振り位でしょうか。それにしてもこの北限の海女さんの伝統は今後も受け継いて頂きたいです。日本の伝統が失われていくのは寂しいですからね。いい人たちでした。いい人と言えば……。

 

 こういうコスプレで現れるお兄さん。気さくで、いい人でした。何でも東京からお越しとか。

 この後、釜石市へ行こうと目論んでましたが、小袖海女センターのマダム達のお話ですと、「ここから三時間はかかるよ(片道)」とのこと。無理っす。あっさり断念し、本日宿泊する久慈市内を目指します。海岸沿いが凄い景色でした。往復、十二分の堪能。道幅が狭いので、車は注意ですね。

 

 久慈市へ到着し、街中を散策します。ブームが去ってしまい、残念な様子でしたが、あまちゃんの影響は色濃く残っていました。またこのドラマ、見たくなったなぁ〜。

 

 オマケ。鳥越観音参詣のご利益かさっしーが当たってしまいました(笑)。

 これで一日目のスーパーカブによるカブ旅が終了。夜はもう起きていられませんでした


先月の絵・今週の絵

2017-09-08 21:43:25 | 絵画鑑賞、創作

  晴れ後曇り。

 そわそわして微妙にやる気のない一日だったが、きちんと仕事をしました。遊びはまず、まともに仕事をすることが大事。

 仕事を放り投げて(笑)明日の準備のため、さっさと撤収。朝からスーパーカブによるカブ旅第一弾を決行したいと思います。行きたい七割、面倒三割まで持ってきましたので。頑張って無事に帰ってきたいと思います。

 久々のお泊まりツーリングでそわそわして更新どころではありませんが、先日まで東京で開催されていた悠遊展の模様を頂きましたので、今週の絵と一緒にアップします。写真、ありがとうございました。

 

 まずは真ん中の黒猫の絵。F10号油彩です。

 

 右の派手な額縁の絵。フェリー埠頭を描いてます。S4号油彩です。それにしても額縁が派手……。これらの絵は後日アップしたいと思います。

 

 今週の絵。 「夜の橋」 S4号油彩

 実は夜を描いていた訳ではありません。夜っぽかったので、夜の明かりを足しただけ。意外と成功していると思いますがこれいかに。

 さて、明日のルート確認して早々に休みますので今夜はこの辺で


盛岡でヘロヘロ

2017-09-07 22:32:59 | Weblog

  晴れ後雨。現在はぱらぱら程度の降雨量。

 今日は盛岡へ出張なので早起き。朝っぱらから我先にのバカ〜の群れの中を北上し、はやぶさに乗っていざ出撃。懐具合がかなりヤバいので、指定席とはせず、自由乗車としたのですが、そこはさすがの平日で、ずっと座っていられました。

 盛岡に到着し、無事に講習の手続きも完了。長く、辛い一日が開幕し、案の定、終わった頃にはヘロヘロ状態となりました。

 

 盛岡駅にはチャグチャグ馬コの飾りが展示されています。

 

 ゆるキャラのパネルも。

 帰りの新幹線は割と混雑していて半分くらいは立ち席(笑)。

 新青森駅に到着し、いざ国道7号線を南下、帰路につきますが、相変わらず我先にのバカ〜軍団。あいつら、なんでああなんだ? 挙句、信号無視かましてるバカ〜まで登場する始末。一日耐えた講習よりも、むしろ朝晩の車が不快でした。

 マジ(本気)で疲れたので休みます……


外気の中

2017-09-06 22:58:34 | 絵画鑑賞、創作

  晴れ。朝晩は寒く、日中は暑いという、寒暖差が激しい日々が続く。

 今年の悠遊展の模様を写真で送って頂き、俄然、気持ちが昂ぶっています。画廊の壁をお借りする機会なんて滅多にありません。今年は残念ながら土日に当たらなかったのでまた行けませんでしたが、その内こっそりと東京へ行って会場を覗いて来たいと思います。あくまでも、こっそりと、ネ(笑)。ま、画廊や美術館の壁を借りるために絵を描いている訳ではありませんが、それでもこういう人目に触れる機会を作るのはいいこと。これからはどんどんそういう場面を自分で作りたい所ですが、まずは己の腕を上げ、作品の質を高めて成功率を上げなければなりません(実はこれが最大の問題)。多くの物を見て、感じて、描いてればきっと結果はついてくるでしょう。あ、車に乗って景色を見ていてもダメです。できれば自分の足(徒歩、自転車等)が望ましいですが、体力に自信がないので動力付きの、外気に晒される乗り物にしときます。少なくとも暑さ、寒さを感じ、風、日光を浴びなくちゃ。時には雨も。絵って、そういうものではありませんか。

 そんな訳で面倒でどうしようか迷っていたスーパーカブの慣らし走行を兼ねたツーリングですが、決行する事にしました。例によってノープランで出撃したりせず、今回はきちんと宿泊出来るかホテルに確認。無事、予約。スケッチブックと御朱印帖持って行ってきます。と、もう仕事はどうでもいいモードに突入です


間違った規制

2017-09-05 23:00:12 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。今日は暑かった。

 驚きと衝撃のニュース。なんと、四十年ほとんど変化無し(実は大分変化ありましたが)で、ついこの前まで私も乗っていたヤマハSR400がついに生産中止に追い込まれたらしい。なんでもさらに厳しくなった排ガス規制に対応する事が困難になった、とのこと。ここでささやかながら、抵抗の意味で元、我がSRの遍歴・バイク遍歴をば。ネオクラシック・クラシック車両がいかにかっこいいか分かる方には分かって頂けると思います。皆んなで抵抗しましょう。

 

 

 

 SR400、いじりがいもあり、基本的メンテナンスを知ることも出来、味のあるいいバイクです。

 

 

 バイクはこうでなくちゃ!

 国はたったの400cc程度の車両の締め付け強めてどうすんでしょうか。ハイブリッドなどと言って、レアメタル使いまくって結局はそんな大した距離走らない環境破壊車両にこそ締め付けを強化すべきでしょう。全く合点がいきません。世の中の自家用車が全て1000cc未満の小排気量車になってしまえば排出CO2はかなり減らせるのでは? とにかく、方針が間違っているとしか思えません。絶望的にカッコ悪い現行バイクの中で、ただ一つ頑張っていたカッコいい、歴史ある車両が姿を消す結果となってしまいました。モンキーとか、50cc程度にすら規制を強化してしまう日本国家、この方針を間違っている国はどこに向かうんでしょうね。少なくとも、現行の車もバイクも絶望的にセンスが感じられません。

 ま、どうでもいいですけど。車は頑なにマニュアル車・ジムニー(今は軽自動車ではジムニーと、アルトくらいしかない)、バイクは55年前のトライアンフTR6SSに二十年前のドリーム50がありますから。現行車でいいと思えるのは既にスーパーカブくらいでしょうか(笑)。

 とにかく、馬鹿な規制のかけ方してないで、世の中の自動車全てを排気量1000cc未満のマニュアル車にしてしまえばいいのです。そもそも根本的な話ですが、「車に乗らないのが一番のエコ」なのですから


臭い電線

2017-09-04 23:16:47 | 模型製作

  雨後晴れ。大して暑くも無いのに痴呆者一名がエアコン全開にしやがったので体調が悪い。一人で勝手に凍死してしまえ。

 そんな訳でさっさと撤収。北朝鮮がバカみたいにミサイル飛ばしまくって今度は水爆実験なんてやらかして、世界はいよいよ危険な緊張状態なので。一部の馬鹿者のお陰で一般庶民が迷惑被るようではいい加減、ダメでしょう。

 残念だった昨日の休日、やや不貞腐れ気味に模型を製作していました(笑)。

 

 電線を切り出し、銅線を露出させて組み上げてみました。写真右上の茶色い部品に束になって電線がくっついているのがその組み上げてみたものです。

 

 一つ目をエンジンに組み付けてみました。どうにも電線が上手く束ねられません。他の方が製作しているのを見れば、どうやら線を変えているようです。

 

 二つ目も組み付けてみました。もうちょっと綺麗に電線を束ねないとダメですね。少し考えてみます。

 細かい作業で目が痛くなり、限界点だったので昨日の製作はここまででした。ま、ちまちました作業が続いていますが割と楽しいです。ちなみに、模型用のボルトで前回ポキポキ破損した部品を代用してみたのですが、割と良さそうです。それにしても、このキットに付属する塩ビ部品(この緑の電線とか)は、なぜか妙に臭いです


儀式的交換作業

2017-09-03 17:33:54 | バイク:モーターサイクル

  晴れ時々雨。強風が吹いています。どうやら台風が太平洋側を北上している影響らしい。

 朝からトライアンフTR6SSの儀式的オイル交換を決行。SR400のようにこなれていないのでドキドキの連続でした。途中、ネジが舐めたかと思われる場面にも遭遇して青くなりましたが大丈夫でした(と、思う。どうやら巻きつけたシールテープが滑っただけ)。

 

 オイルを抜きます。たったの五百キロ程しか走行していないにも関わらず、こんなに真っ黒。驚きました。これを見ると千五百キロ未満で交換せよ、というのがよく分かります。

 

 オイルを抜き終えたらオイルタンク内の底に溜まったカスを掃除します。ご覧のように(よう見えませんが)掃除完了。

 

 掃除し辛いので、掃除棒を製作。針金を曲げただけです(笑)。キッチンペーパーなど埃が立たない・崩れにくい物を挟んで、巻きつけると十分使えます。エンジン下部のサンプフィルターなる部分も掃除したので、空キックでオイルを回す必要があります。オイル投入時の写真を撮影したのですが、残念ながらケータイカメラで保存出来なかったようでありません。ただ、あまりに透明なので、「このオイルが五百キロ程でこんなに汚れるのか」と驚かされました。

 

 プラグ、抜きました。焼け具合はいいみたいです。

 空キックでオイルを回してエンジン始動。なぜかなかなかかかりませんでしたが、キック五発で無事に起動。プラグの締めが甘い訳ではない(と、いうか締め過ぎてはいけないので)し、キャップもきちんと被せた筈ですが……。結局、アイドリングが低すぎたようです。調整ネジで回転を上げるとすぐに安定しました。

 

 ついでなのでプライマリーオイルも交換しときます。写真の穴から投入するのですが、私が所有しているジョウゴではマフラーに当たってオイルを入れられません。よってご覧の道具を作成。プライマリーオイル投入皿。これで楽々入ります。

 プライマリーオイルは大体250cc位。ここに入れすぎても、漏れる量が増えるだけで支障はない、とのこと。

 儀式的オイル交換完了。午後からは例のお店へ行こうと目論みましたが、なんと、天気予報を覆す雨……。その後は降ったり止んだりでした。

 青森県民駅伝の模様を見て、お昼寝して模型製作。さて、これからウォーキングして絵を描きましょうか


難しい問題、即ち、難問

2017-09-02 23:24:45 | 絵画鑑賞、創作

  晴れ、時々曇り。

 土日雨天予報だったが台風も外れて晴天に変わった。明日はトライアンフTR6SSのやる必要はまだないが、気分の問題で決行するつもりの500km時・私的儀式オイル交換後、例のサンダーバードのお兄さんの店に行ってみる所存。……気が向けば、ですが(笑)。おっと、キッチンペーパー買っとくの忘れました。明日の朝、近所のスーパーに買いに走ります。

 今年こそは何らかの公募展に送ってみようと色々物色して初めて知ったのですが、現代日本って恐ろしい位に公募団体があるんですね。あまりの数にびっくりしました。しかし現時点では残念ながら、遅れるような大き目の絵がありません。こういうのって、狙って描けるものでは無いので、なかなか時期が難しいのです。とりあえず描きまくって、これはと思える作品が完成したら考えましょう。まずはいい絵を描くこと、それが重要です。目の前にある対象、自分の技量(これは未だ難題)、気持ちの昂り具合、キャンバスのサイズが噛み合わないとダメですね。


過ぎ去りし日々

2017-09-01 23:14:02 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。朝晩が寒い。

 気が付けば九月に突入。上半期は熊本へ講習を受けに行ったり、ついにトライアンフが届いたり、十年連れ添ったSR400とお別れし、スーパーカブが新たに投入されたりとバイク三昧だった(しかも乗ってない)気がします。自転車はほとんど外走行が出来てませんし、「チャレンジヒルクライム岩木山」も、「五所川原センチュリーラン」にも、「岩木山一周ファンライド」にも参加出来ないと、初めて自転車イベント全滅という状況でした。今年の上半期は休日ともなればザーっと雨が降ってばかりで、イマイチ出かけられなかったというのもあります。そんな中でも絵だけは描いてました。作画量は多く、仕込んだキャンバスがもうほぼ全滅状態なので、ぼちぼち失敗作を塗りつぶさなければなりません。

 とりあえず寒くなる前に、泊まりでツーリングに行こうという計画は密かに進行中。実はまだ面倒だったりします(笑)。行く方面としては、予定通り「あまちゃん」の舞台でもあった久慈市かな? ルートは策定済みで、後は旅館でも予約し、行くだけ。気持ちを高ぶらせて突撃しようか。連休は晴れますように。雨の中に飛び出して行くのは面倒なので