タカちゃんの絵日記

何気ない日々の感動を、スケッチと好きな音楽と、そして野鳥写真を。。。

~映画『S-最後の警官・奪還』~

2015-08-30 | その他

今日は、長男から「映画でも見に行ったら」と、以前プレゼントされていたチケットの有効

期限が近付いているので、家内と久し振りに映画でも見に行こうか、とネットを繰ってみ

ると、昨夜TVで番宣していた、向井理・綾野剛・オダギリジョー・吹石一恵・新垣結衣な

ど、今を時めくそうそうたるメンバーが共演してい、映画『S-最後の警官・奪還』の上

映初日ということが分かった。

大型スクリーンで映画を見るのは久し振りのことで、主演がかつて朝ドラ「ゲゲゲの女房

」でデビューした向井理であり、また当県出身の平野監督のメガホンによる映画とか、何

かと縁があることから、楽しみにして家内と共にいそいそと出掛けて行った。(本当は・・・

家内はハードアクション映よりも、女優さん主演の穏やかな映画が良ったのでは、と思いつつ・・・)

このドラマは、昨年〇〇〇系テレビで、好評を得たTVドラマが映画化されたもの。

(ほんの少し、ネタバレ)

物語は、第3の「S」として新設された警察庁特殊急襲捜査班「NPS」と、海上保安庁の

特殊部隊である「SST」が共闘して、「この国を愛する人と、日本の未来を取り戻すた

め・・・」に、犯人を生かしたまま「確保」を目的とする、「NSP」の最後の作戦に突入して

行く

日本全土を壊滅させるほどの「核燃料」を積んだ大型輸送船が、何者かによって突然乗

っ取られ、同時に子供を人質とするバスジャックが起こり、重大テロ事件が発生する事

態に陥る。

映画全編にわたって、大迫力の映像と腹にズーンと響く様な大音響効果と共に、観客は

いきなり銃戦の真っただ中に、投げ込まれる様な錯覚を覚え、度肝を抜かれる

物語は、次第に核融合・・・日本壊滅へのカウントダウンが始まって行き・・・緊張感も高

まり、次第に最高潮に達していく・・・全編が息もつかせぬハド・アクションの連続で、

時折、物語の中に挿入される女医(吹石一恵)の登場シーンに変わると観客のホッと

する安堵の表情が暗闇の中に見える様である。(家内はやはり苦手かも・・・)

同じ特殊部隊でも、アメリカの「SWAT」等が「NPS」組織のお手本であるためか、たま

たま昨夜VT放映されていた洋画「交渉人」で活躍する、「SWAT」の緊迫するアクション

場面がとても良く似ている。(頷ける)

この映画どちらかと言えば、若い人向けの娯楽活劇と言うところであろうか。・・・・・・

~貴方にとって、今日も良い一日であります様に~

昭和歌謡1965年(昭和40年)邦楽ヒット曲ベストテンから

1位

君といつまでも:加山雄三

2位

涙の連絡船:都はるみ

8位

知りたくないの:菅原洋一

9位

二人の世界:石原裕次郎

 

 

 


 ~レッド・カーラント・ジャム~

2015-08-27 | その他

ヨーロッパで生まれ、海を渡って来たフサスグリ(房酸塊)、向こうではごく普通に昔から、一

般家庭でジャムや果実酒を作り、生活の中で楽しまれていると言う。

私がこのフサスグリを最初に眼にしたのは、ここ十数年前後のことだったと思う。

我が家では、最近、朝食のパンに塗る自家製のトマトジャムやイチゴジャム、市販のジャム

等に凝っているのだが、そんな中、先日このフサスグリのジャムを買ってきた。

今時の若い主婦の方達は、ネット・レシピ等を見ながら、結構色々な果実をジャムに加工し

ていらしゃるから、これも自家製ジャムにしている方が、あるのではないだろうか。

で・・・早速戴いてみたが、なんとこれが少し酸味が効いていて、なかなかに美味なのであ

る。・・・アカスグリ(房酸塊)から作ったものだから、「レッド・カーラント・ジャム」と云うのだ

そうだ。

我が家にはフサスグリは植えてないが、最近、収穫時期の初夏の頃になると、団地の庭

などで赤く実っているのをよく見掛ける。

この絵も、10年程も前に他家の庭先で、可愛い感じの赤い実が鈴生りに生っていたので、

これを描き止めて置いたものである。

今日も良い一日であります様に

1968年邦楽ヒットランキングトップテンの中から

1位

梓みちよ:こんにちは赤ちゃん

2位

舟木一夫:高校三年生

3位

春日八郎:長崎の人


 ♪昭和歌謡 NO3♪

2015-08-26 | その他

1961年(昭和36年) は、まだまだ米ソの東西対立の真っただ中、ソ連が初の有

人宇宙飛行を成功させ、あの有名な「地球は青かった」の言葉が生まれた。

一方、韓国では軍事クーデターが発生し、この翌年にはいわゆる「キューバ危機」

が起こるなど、全てが東西の対立が激しく、世界が何やらきな臭い情勢にあった。

我が国も、高度経済成長に伴う「岩戸景気」が陰りの極みを迎え、そんな中で

戸台風が、各地に大きな爪痕を残した年でもあった。

「歌は世につれ、世は歌につれ」と言うが、歌謡曲にもそんな時代背景が何となく

読み取れる様な気がする。

昭和61年の、邦楽ヒットランキングトップテンから、またまた、数曲をUPして見ま

た。

1位

君恋し:フランク永井

3位

ガラスのジョニー:アイジョージ

6位

上を向いて歩こう:坂本九

7位

北帰行:小林旭

8位

コーヒールンバ:西田佐知子

今日も、良い一日であります様に


 ♪昭和歌謡 NO2♪

2015-08-25 | その他

 1960年代と言えば、56年に彗星の如くスクリーンデビューした、石原裕次郎がスターダム

一気に駆け上り、日活映画が全盛を迎えはじめる時期にあたる。

当時の日活映画は「アクション」が売りで、小林旭・赤木圭一郎・ニ谷英明・宍戸錠などが

次々に主演を張り、スターとなったいわゆるスタ誕の時代とも言える。

歌謡曲も、日活のアクション映画に合う様な(挿入歌)様な、「男の哀愁」を帯びた曲が大ヒ

トしたものである。

今日は、1960年の「邦楽ヒット曲ランキング」トップテンの中から、私の独断と偏見で、好き

な歌(歌手)をUPして見ました。

ランキング2位

無敵が俺を呼んでいる:赤木圭一郎

ランキング3位

誰よりも君を愛す:フランク永井

ランキング4位

アカシアの雨の止む時:西田佐知子

ランキング9位

哀愁波止場:美空ひばり

貴方にとって、今日も良い一日であります様に


♪ 昭 和 歌 謡 ♪

2015-08-24 | その他

ここのところ色々と忙しくしていて、本来は「絵日記」なのに、絵を描く時

がありません。

そこで、急場を「タカちゃんの歌謡曲日記」で繋ごうかと、思ったりしてい

いるところです。

歌謡曲をUPし始めてみましたが、取り上げた曲を眺めてみると、あらた

て、俺は昭和の「古~い人間」なんだな~と、実感したりています。

今若い人には「う~ん、ふる~っ・・・」と言われそうですが、私にして見れ

ば、これがまたどの曲もたまらなく良いんですよね~

美空ひばり:愛燦燦

水樹奈々:南の花嫁さん

石原裕次郎:青い滑走路


♪SLやまぐち号『貴婦人』が颯爽と駆け抜けてゆく♪

2015-08-19 | 風景

~SLやまぐち号『貴婦人』が行く~

昭和40年代の国鉄の近代化・合理化によって、全国的に蒸気機関車の廃止が相次いで行

われた。

そんな中、山口線も例外ではなく、昭和48年には、遂にSLが姿を消すことになりました。

しかし蒸気機関車の熱烈ファンや、地元民の熱望する声などによって、復活機運が高まり、

時の国鉄総裁の大英断もあって、昭和54年に山口線で再びSLが復活しました。

C571その名を『貴婦人』の愛称で親しまれ、あの山頭火の愛した新山口から山陰の小京

都津和野(島根)の間を、約2時間掛け人々の夢を乗せて、今も爆進しています。 

蒸気機関車と言えば、石炭を燃料としていることから、煙突から黒々とした煙をモウモウとな
 
びかせ、白い蒸気を吹き出しながら「シュッ、シュッ、ポッポ・シュッ、シュッ、ッポ」・・・「ガ
 
タン、ゴトン」とレールの軋む音を残しながら走り抜けて行きます。
 
山陰本線からSLが消えたのは、昭和40年代後半頃だったのでしょうか?・・・SLと言えば、
 
私には父の顔がいの一番に浮かんできます。・・・と言うより父を余りにも早く亡くした為か、
 
それが唯一、父との思い出と言っていいでしょう。
 
3~5歳の頃だったでしょうか・・・何処から何処へ・・・今一つ記憶は定かでありませんが、父
 
に手を引かれて乗ったことは、鮮明に記憶に残っています。
 
汽車の窓を開けると、乗り物酔いを誘発するする様な、コークス独特の臭いと、煙突から吐き
 
出される、ばい煙が眼に沁みて痛かったこと、汽車を降りる頃には、顔が黒ずんでいたこと
 
が、うっすらと記憶に残っています。
 
良いことも悪いことも、思い出を辿ることは、「過ぎてしまえば、みな良い思い出」と言われる
 
様に、人はその時々を一生懸命に生きて来たと言う証ではないでしょうか。・・・・
 
今日は、そんなことごとを思い出しながら、蒸気機関車を鉛筆で描いて見ました。
 
~貴方にとって、今日も良い一日であります様に~
 
 
童謡 「汽車ポッポ」

~お盆の里帰りも済んで、今日から仕事~

2015-08-17 | その他

~お盆には、鬼灯(ホウズキ)をお供えてご先祖様をお迎えする~

皆さんご家族で、お盆には郷帰りされ、8月13日の夕方(迎え盆)には、ご先祖

をお迎えするためにお墓参りをされたことでしょうね。

今日からまた忙しい日常に・・・ご苦労様。

さて、古くは迎え盆の日には、夕方なってから皆で連れ立ってお墓参りをし、お

から盆提灯や高灯籠、おがらやカンバを焚いて煙を使ってだんだんと先導し

て、ご先祖様を家の中に迎い入れたものです。(今は懐中電灯の明かりで?)

家に入ると、仏壇には蝋燭や盆提灯に明りが入れてあり、、盆棚(飾り)には、ナ

スやキュウリに割り箸等で足を付けた精霊馬、桔梗、ヤマナデシコ、ヤマユリ、

オミナエシ、そして鬼灯(ホウズキ)もお盆花として飾って、きっちりとお迎えして

いました。

ナスやキュウリの精霊馬は、ご先祖様がお墓と家の間をこれに乗って往来され

るものです。

鬼灯(ホウズキ)には、その字の通り「小さな提灯」の意があり、ご先祖様はこれ

らの花に、憑依(精霊がのりうつられる)と言われています。

古くから行われている日本のお盆の儀式には、一つ一つ意味があり、ご先祖様

を敬う心にあふれているのです。

ご先祖様がしっかりと見守っておられますよ、がんばって行きましょう。

~どうぞ今日も、良い一日であります様に~

~お盆を境に、すっかり暑さが遠のいて、時々スコールの様な激しい雨が・・・ミ    カは最近、強い雨、風、雷の音に、怯え「抱っこして、抱っこして」と、お母さんの腕の中に逃げ込みます。~

 

ニニロッソ~シバの女王


~お言葉を返すようですが・・・「花咲舞が黙っていない」~

2015-08-13 | その他

              女優・杏

 ご存知渡辺謙の娘で、女優・ファッションモデルの「杏」、ご覧の通りの活発そ

うなお嬢さんで、趣味も旅行にゴルフに登山とか、また語学にも堪能な女優さん

である。

某局の朝ドラ「ごちそうさん」で人気を博し、また多くの映画にも主演しており、血

は争えないもの、演技もなかなかのものである。

一本筋の入った様な、さっぱりとした性格の女性が、はまり役の様な気がする。

そんな訳で、 毎週水曜日夜放映のTVドラマ「花咲舞が黙っていない」の、ラスト

の、いよいよ不正を正す場面で花咲舞(杏)が「お言葉を返すようですが」ではじ

まる、胸のすく様な啖呵に溜飲を下げ、このドラマにすっかり私ははまっている。

物語は第二話に入っているが、銀行本店の支店統括部臨店班に配置された舞

(杏)が、銀行内の不正行為や、メガバンク独自の悪習により犠牲になる人々を

見過ごすことが出来ず、追及すると言う役を演じている。

テラー(窓口担当)としてのスキルは抜群に高く、臨店先でも一目置かれている

が、行内の粗さがしの様な任務(特務?)に、葛藤しながら一方で猪突猛進型

格から、実社会では、職場で正面切って上司の不正を暴くことには、なかなか勇

気のいる事であり、知らぬか顔を決め込むところだが、そこを不正をバッサリ切

るところが、観るものを胸のすく思いにしてくれるのだ。

なかなか好評のドラマの様である。

~今日も良い一日を~

 


♪夕焼け小やけの 赤とんぼ~ ♪

2015-08-10 | 風景

山の池で、赤トンボが無数に飛んでいる。

赤トンボの個体数が、全国的には激減して来ていると言うが、当地ではお

盆前後から秋口に掛けて、田園地帯や山間で、良く見掛けられるのがとて

も嬉しいことだ。

こうした風景が遠い昔の郷愁を誘うということは、赤トンボの飛び交う、しっ

とりとした情景と、これに付随した各々の人の思いが、子供心に訴え小さな

紋を投げ掛け残ると言う事なのだろう。

ストレスが多く何かと心乱れる現代社会にあって、むかし見たこの原風景に

自然に心癒され、「あっ、赤トンボが飛がでいる」と感動するのだ。

”赤とんぼ”と言えば、一番に三木露風の童謡(詩)が思い浮かぶ。

 『赤とんぼ』三木露風:山田耕作

夕焼け小やけの 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を小かごに 摘んだは まぼろしか

十五でねえやは 嫁にゆき お里のたよりも絶えはてた

夕焼け小やけの 赤とんぼ とまっているよ竿の先

日本で一番愛されているこの童謡(詩)、誰の心にも故郷への懐かしさと、

いと惜しむ気持ちを起こさせ、歳を重ねる毎に強くなって来る。

~三木露風 は、「赤とんぼの思ひ出」のなかで・・・

 「私の作った童謡「赤とんぼ」はなつかしい心持から書いた。それは童話の題材として適当であると思ったので赤とんぼを選び、さうしてそこに伴ふ思ひ出を内容にしたのである。

 その私の思ひ出は、実に深いものである。ふりかへって見て、幼い時の自己をいとほしむといふ気持であった。まことに真実であり、感情を含めたものであった。

 思ふに、だれにとってもなつかしいのは幼い時の思ひ出であり、また故郷であらう。幼年の時故郷にいない者は稀である。幼年と故郷、それは結合している。であるから、その頃に見たり聞いたりしたことは懐旧の情をそそるとともに、また故郷が誰の胸にも浮かんでくるのである。

 私は多くの思ひ出を持っている。「赤とんぼ」は作った時の気持ちと幼い時にあったことを童謡に表現したのであった。

 「赤とんぼ」の中に姐やとあるのは、子守娘のことである。私の子守娘が、私を背に負ふて広場で遊んでいた。その時、私が背の上で見たのが赤とんぼである。」~ ( 出典:昭和12年『日本童謡全集』 )

~今日も良い一日であります様に~

 

『赤とんぼ』~由紀さおり・安田祥子唄

 

 


~名優:マーロン・ブランド「波止場」「ゴッドフ・ファーザー」~

2015-08-08 | その他

            名優マーロン・ブランド

1951年、エリア・カザンが演出した映画『欲望という名の電車』で世界的な

スターへの道を駆け上り、今回またまた観賞したしまった『波止場』や、

時期に撮られた『乱暴者』で、その型破りな服装、演技で男気むんむん

の荒っぽい役を演じ切り、大スターへの不動の位置を確立した。

当世の世界中の若者達は、マーロン・ブランドのスタイルを真似、皮ジャ

ン、白いTシャツ、ジーンズで、モーターサイクルに夢中になったと言う。

そんな若者の中には、後に大スターとなる、ジェームス・ディーンやプレスリ

ー、ポール・ニューマン等の、その後の演技に多大な影響を与えたと言わ

れる。

彼の特異な性格から、映画界で不遇な一時期もあったが、あの不朽の名

作『ゴッド・ファザー』で復活し、映画史に燦然と輝き、殿堂入りを果たてい

る。

~今日も元気で行きましょう~

ロンガー~ダン・フォーゲルバーグ

 


「それがしも 其の日ぐらしの 花木槿」 ~一茶~

2015-08-07 | 風景

木槿(ムクゲ)の花は、夏の青空と強い日差しが良く似合う花である。

暑さなんかものともせずに、涼しい顔して咲いている。(韓国の国花)

芙蓉によく似た花ではあるが、芙蓉が「酔芙蓉」等呼ばれる様にと、頬を

ほろ酔い加減に、ほんのりと朱に染めた花姿から、たおやかな女性を連

想させるが、このムクゲの花は、鋭い男性的な感じさえするのだが。・・・

槿(ムクゲ)は朝に花開き、夕には萎む一日花で儚い花でもある。

島根県奥出雲町の故郷民話に、こんな話が語り継がれているそうな・・・

昔あったげな。
  あるところに山子が三人おって、毎朝、旦那さんの家の門を通るとき、一番初めの豊吉という山子は、
「ああ、おら、旦那さんの食わっしゃるような膳で、旦那さんの食わっしゃるようなご馳走を食うてみりゃいいと思う」と言う。次の格という山子は、
「おら、お式膳に白金いっぱいもらやあええと思う」と言う。三人目の元という者は、
「おら、ここの嬢さんの婿になりゃええと思う」と言う。
  そのうち旦那さんがそれを聞いて尋ねられたげな。
「豊吉、格、元、わりゃ三人、毎朝、家の門を通りさいすりゃ、なんだいかんだい言うておるが、何言うて通りゃ。まず豊吉、わりゃ何て言うて通った」
「へえ」
「へえじゃ分からん。言いてみい」
「いや、他じゃございませんが、旦那さんの食わっしゃるような膳で、旦那さんの食わっしゃるようなご馳走を食うてみりゃいいになあ、と言いましてございます」
  それから、旦那さんはすぐ女中さんに、
「はや、わしが膳にわしがいつも食うようなご馳走を、この豊吉に食わせてやれ」。 そこで女中がそうしてやると、旦那さんは今度は番頭さんに、
「格には式膳に白金をいっぱいやってごせ」と言ってそうしてやりました。最後に元に向かって、
「元、わりゃどげ言いて通って」といくら聞かれても、「へえ」としか言わんげで、他の二人が銭をもらったり、ご馳走をよばれたりしてしまっても、叱られると思って言わんげで、旦那さんは、
「何だい、言いてみい。他の者はみんな言ったのに、おまえ一人言わんがな。言われんことはないけん言え」あまり言われるので、元も「おら、嬢さんの婿になってみればいい、と言いましてございます」と言いました。すると旦那さんは、
「はあ、そげか。ほんならここへ、いま嬢がいい着物を着て出て和歌(うた)を詠むけん、それを詠み返してみい」と言われました。 それで待っていたら、いい着物を着て簪(かんざし)挿して、嬢さんが出られ、
「天より高いところに咲く花は」と言われたので、
「落ちれば谷のムクゲ(木槿)となる」と元は答えました。旦那さんは喜んで、「ああ、こうこそ、うちの婿だ」言われて、元は望み通りにそこの婿になりました。
  それで、同じ望みを持つのなら大きな望みを持つものだと。 ~こっぽし~      
(出典: 出雲かんべの里ホームページ)  

この民話は「同じ望みを持つのなら大きな望みを持つものだと。」と、子供

達に教え。      

お嬢さんとのかけ合いで、「天より高く咲く花も 落ちれば谷の木槿かな」と

掛けあっている。                                                   

こうして、先人達は、将来を担う子供達に期待を込めて、人の道を示して

れているのである。

~今日も良い一日を~

「ザ・ローズ」~ベッド・ミドラー

 


名も知らぬ 木に凌霄の さかり哉 (子 規)

2015-08-04 | その他

古くからなじみ深いノウゼンカズラ(凌霄花)の花、花の時期が長く随分前から、家々の軒先に咲き続けています。

子供の頃私の田舎では、古民家か決まってお寺の境内の、大木に巻きついて、文字通り空を凌ぐ様にたくさんの

オレンジ色の花が咲き、何んとなく・・・この色からも「仏さん花なのかな~」等と思ったりしていました。

今では、散歩中あちこちの庭先に咲いていますが、この花も中国からの渡来花で、昔は、そうそう何処にでもあると

云う花ではなく、そんな事も有ってか、私は幼い頃からの習い性で、どうしても、お盆が近くなると思い当たる花でも

あります。

凌霄花 (広瀬淡窓~漢詩):ノウゼンカズラは蔓性の植物である。

凌霄花善媚:ノウゼンカズラ媚びるのにたくみである。                             遇物自綢繆:ものに行き当たると、自然に絡みまとわりつく。                            長松曾失策:長松曾失策:老松は以前に失策をしたために。                                                         欲脱竟無由:離れ(逃れ)ようとしても、その方法が無い。

「ノウゼンカズラ」になぞらえた、風諭詩でありましょうか。?


  ~夜明けの水辺を往くシジミ舟~

2015-08-03 | 風景

昨夜は夏の風物詩、宍道湖の水郷祭(花火大会)が行われ、松江城国宝指定のお祝いを兼ねて、過

去最大級の打ち上げ花火が夜空をこがし、色とりどりに染め上げました。

一夜明けて今朝の水辺は、再び静けさを取り戻し、シジミ船が葦原の間を静かに往き来していました。

昼間は酷暑から、どうしたものかと逃げ回っていますが、夜明けの水辺は肌に心地よい風が、そよっ、

と吹き渡っています。

~今日も良い一日を~

クリスタル・ゲイルの「瞳のささやき」

 


 ♪水に浮かぶ深紅のバラ♪

2015-08-02 | その他

今朝の食卓、フふっと見ると、小さなガラスの器に小さなバラの花が・・・。

これは清涼感あふれる演出だ。 

実はこのバラは、大きな棘のあるバラが苦手な家内にと、出掛けた際にフラワーショップで、安く売られていた深紅

の小バラ、気に入り買って来たものだ。

市販の花は、そのまま育てるとその内に枯れてしまうから・・・と、家内が植え作業をしていたから、その際に剪定し

た何個かの花の一つなのだろう。

お陰で今朝の食卓は、快適、快適

~今日も良い一日であります様に~

カルメンの~オール・バイ・マイセル

 

 

 


~ヴィーナスの誕生~

2015-08-01 | その他

昨日ブログUPした、「ヴィーナスの誕生」の模写(部分)に、今日は、少

し抑え気味に彩色してみました。

デッサン画とはひと味違って、色が乗るとヴィーナス(女性)の美しさが

際立って来る様です。

~貴方にとって、今日も良い一日であります様に~

大好きな小野リサの「喜びのサンバ」