タカちゃんの絵日記

何気ない日々の感動を、スケッチと好きな音楽と、そして野鳥写真を。。。

~ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)~・・・♪ ビリー アイリッシュ(グラミー賞歌手)♪

2020-08-17 | 植物

今日も、暑い一日となりそうです。    も~う、しばらくの辛抱だと思います。

熱中症に気を付け、ぼちぼち行きましょう。

 




 

ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)

メルカリ - 放ったらかし 【一年草】シリーズNo.①ポーチュラカ 挿し穂 ...

「ポーチュラカ」は、シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、酷暑の夏にも負けません。  強い日差しにも負けずに成長するのです。  暑さや乾燥に非常~に強い植物(園芸種)なのです。  地表を覆うように育ち、ハナスベリヒユとも呼ばれています。   「ポーチュラカ」の原種とされる「スベリヒユ」は、畑の雑草として今は駆除されていますが、(畑を、良く見てみよう。 極小さな黄色い花をつけるスベリヒユがあります。)

スベリヒユの種 - マルシェ青空

(スベリヒユ)  

 葉や茎・花の姿がよく似ていることから、「ポーチュラカ」の原種とされることもあります。  この「スベリヒユ」は、畑にたくさん咲いており、栄養価も高く、昔、食用としておひたし? か何かで食べたことが有ります。

スベリヒユは絶品!?駆除するなら食べちゃおう!おすすめの食べ方10選 ...

ポーチュラカは、日光を好み日当たりの悪い場所や、天候のよくない日は花が咲きません。  朝に咲いた花は、午後にはしおれてしまう性質でしたが、近年では、夕方まで咲き続ける品種が多く出回るようになりました。  これによく似た花に「マツバボタン」があります。

マツバボタン

 




 

夏の盛りに咲く「ポーチュラカ」・・・「ポーチュラカ」を描いて見た。

庭の片隅に咲いている・・・「ポーチュラカ」



A girl in a backless dress in the woods - free stock photo

若者に絶大な人気を誇る~ビリー アイリッシュ(グラミー賞歌手)

  ~蓮の花の撮り比べ~・・・・燃えよドラゴン:ブルース・リー

2020-08-03 | 植物

おはようございます!  いかがお過ごしでしょうか!

(ブルース・リー鉛筆画  再掲)

おぉ~懐かしや、あの世界的大スター ブルース・リー 主演の映画「燃えよドラゴン」を観ました。

「ブルース・リ」・・・彼はアクション映画界に、彗星の如く現れ、類まれなき、新風を吹き込んだ大スターだったのでした。  彼が活躍したのは、1966年から僅か七年と言う、短い期間ではあったが、中国武術(カンフー)を駆使した映画、ドラゴンシリーズで世界中の男共を虜にしたものです。

この年代で男性で、ブルース・リーの名を知らない人は、まず居ないのでは無いでしょうか。

香港出身の武術家で、「ドラゴン危機一髪」「ドラゴンへの道」「燃えよドラゴン」等が憶に残る大スターでした。  映画「燃えよドラゴン」の撮影の直後に、僅か32歳と言う若さで世しております。

ブルース・リーが、いかに有名であったか・・・面白いことに、当時日本の芸能界でも、彼のアクション芸で売り出し、今ではそれぞれに名を成している芸能人、例えば武田鉄矢・竹中直人・岡村隆史等がいることです。   まさに彗星の如く現れ、そして消えて行った巨星でもありました。

と言う事で・・・今日は、映画のネタバレ等は一切無しです。  興味ある人は先ず映画を観るべし。

「燃えよドラゴン」:テーマ曲



スマホをAQUOSに替えたので、蓮の花をデジタル一眼とスマホでの撮り比べをして見ました。

(今日の画像は、デジタル一眼です。)

 

 

 

 

 

 

 

 


♪魅惑の花、ジャスミンが咲きました♪

2016-04-28 | 植物

 黄色いジャスミンの花が、玄関先の垣根に垂れ下がり、無数の花が咲いていて、傍を

 

 

通ると、あの特有の金木犀に似た上品な香りを辺り一面に振りまいています。

 

 

ジャスミンと言えば、女性の憧れる「魅惑の香水」になる白い花が一般的ですが、我が

 

 

家でも何度か鉢植えをめましたが、「魅惑」とは縁遠い様で根付いてくれません。

 

 

そこで求めたのが、この「カロライナ・ジャスミン」、年々勢いを増してきて今では壁面に

 

 

随分広がって来ています。

 

 

北米はカロライナ地方に自生することから、その香りといいジャスミンにそっくりな事か

 

 

ら、そのまま「カロライナ・ジャスミン」の名が付けられたとか。

 

 

香水やハーブティなどに利用される、本来のジャスミンとは似て異なる全く別の花

 

 

す。

 

 

「カロライナ・ジャスミン」は、そのどこをとっても有毒とか・・・洒落たつもりで、その花

 

 

びらを、お茶に浮かべて飲んだりすると大変ですぞ。(癒しのハーブティーに詳しい、ブロ友

 

 

のKさんならば、ご存知のはず・・・)

 

 

~美しいものには毒がある。~、もしかして・・・毒があるからこそ、我が家に根付い

 

 

たのかも

 

 

ただ、「カロライナ・ジャスミン」の名誉のために、一言「香りでは本家ジャスミンには

 

 

けていませんよ。」と、、、、、

 

 

~貴方にとって、今日も良い一日であります様に~

 

 

不滅の歌姫:ホイットニュー・ヒューストン

 

 

 

 


♪この花何の花 気になる花 名前も知らない花ですから~♪

2015-07-29 | 植物

この花何の花気になる花名前も知らない花ですから~・・・以前こんな調子のコマーシャルソングがありまし

た。

この花、我が家のサクランボの木に絡みついたツルに、春は五月頃から咲き始めて未だに咲き継いでいます。

珍しい花だな~と気付いてから、もうかれこれ20年、「何と言う花だろう」と思いながら・・・名前も知らない花で

すから~で、過ごして来ました。

実は、何度かネット検索を試みましたが、分からず仕舞いで今日まで来てしまった、と言うのがむしろ正しいのか

もしれません。

今日、やっと花名に行き着きました。

それによると、スイカズラ科の和名を「ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)」と言い、はるばる北米から海を渡って来た、渡

来花だそうです。

私はてっきりそこらの山野に咲く蔓花だと思っていましたが、これも洋花の一種、こうして見ると人間社会では、た

かが10~20年そこそこ「グローバル化」云々と言いつつ、外交面でもめにもめていますが、花の世界では随分昔

から、世界を股に掛け、自由に往来していたんですね。・・・この花、葉の中心部を花柄が突き抜けている様に見え

(ツキヌキ)、また、冬の寒さを耐え忍んで花を咲かせるとでもイメージし、「忍冬」としたのでしょうか。

和名の由来は如何にも日本人らしい、言葉遊びの世界を思わせるものが多いと思いませんか。

~皆さんにとって、今日も良い一日であります様に~

今日はオレンジ色尽くしで、トマトが収穫の最盛期であちこちにお裾分けし、今日は長期保存用のレシピを見ながら、自家製トマトケチャップ一年分を作って見ました。   これが大成功

雨にほほえみ ニール・セダカ


♪赤・白・黄にオレンジやピンクの「ポーチュラカ」♪

2015-07-14 | 植物

「色とりどり」とは、まさにこのこと。

庭の丸いプランターに形良く、こんもりと赤・白・黄にオレンジや紫・ピンク、

と、様々の「ポーチュラカ」の花が満開です。

この花、良く見るといつかどこかで見た花・・・この暑さの中でも元気いっぱ

い、それもそのはず、そう炎天下の夏日も何のその、畑に繁茂するスベリ

ヒユと、マツバボタンが掛け合わされたものではないかとも言われる花で

(農家で育った私には、「スベリヒユ」は、草取り作業の憎っくき仇草・・・)

お天気の良い日、朝に花開き夕方には萎んでしまう一日花、しかし自然は

よくしたもので・・・二重三重に分岐する枝々には、たくさんの蕾を宿してい

て、次から次へと夏を彩る美しい花なのです。

~今日も良い一日を~

花のサンフランシスコ~スコット・マッケンジー


♪鹿の子花咲く夢を見て あぁ~去ったあの人よ~♪ 

2015-07-02 | 植物

 鹿の子百合:カノコユリ

シーボルトがオランダ帰国するに際して、カノコユリの球根を持ち帰り、ヨー

ロッパにユリ栽培の、一大ブームを巻き起こしたと言われる、鹿の子百合

の可憐で美しい花です。

この「鹿の子百合」は、花びらの赤い玉模様が、鹿の子の斑点によく似てい

る事から名付けられたそうです。

当地では自生する百合ではなく、毎年この時期になると、フラワーショップ

の店頭に飾られる華やかな花なので、もっぱら切り花として買って来て活け

て楽しんでいます。

わが国では、四国、九州地方に自生地があり、特に鹿児島県の離島「甑

島」の群生地が有名で、一斉に開花するこれからの時季、花を訪ねて島に

渡る人も多いようです。

この島は、その昔キリシタン文化を受け入れた場所の一つで、島原の乱の

残党数十名が処刑され殉教し、また仏教の宗派弾圧の歴史もある等、宗

教受難の島でもあったようです

大飢饉の際には、この花の「ユリ根」が島人の飢えを救ったとか・・・今でも

に大切に育て見守られています。

この花に因んだ、素敵な歌があると、ブロ友から以前教えて頂きましたので

UPします

  こしき島慕情(作詩:作曲者不詳)

1 椿と鹿の子の 花さく島に 東シナ海 乗り越えて

  きょうもついたか あの船が あぁ~平家落人(おちゅうど

  こしき島~♪

2 島の乙女の いとしの恋は 波にのまれた 玉石に

 一夜のさだめと 知りながら あぁ~船は出て行く 

 こしき島~♪

3 夜のともしび 波間にゆれて きっとまた来る あの人は

  鹿の子花咲く 夢をみて あぁ~去ったあの人よ 

  こしき島~♪ 

~今日も良い一日を~


~食器棚から、爪楊枝を持ち出して~

2015-06-03 | 植物

割り箸や指などを使って、絵を描く方法があることは知っていましたが・・・

描いたことは無い。

それは、そうでしょうネ。

好きな絵は、既成概念に捉われずに好きに描くのが一番、そこで今日は初

めての試みとして、食器棚から爪楊枝を持ち出し、娘が中学生の頃使っ

いた、硯箱(書道一式)を倉庫から捜し出して来ました。

硯に水を差し、丁寧に墨を磨って準備OK、先日、お向さんから頂いた綺麗

なバラの花を、よく見ながら感覚で線描して見ました。

筆先(?)が固い分、少々ぎこちない感じですが、この固さが生み出す線が

意外に面白く、ちょっと違う感じで表現できるのが分かりました。

少し練習すれば、モチーフによっては、なかなか面白い画材かな~と思っ

た次第です。

(携帯からの、また撮りなので画像が荒いで~す)

ミカは家族の誰かが不在中、玄関の上り口で、立ったり座ったりしながら

何時間でもこうして待ち続けています。(我が家版、忠犬ミカ嬢で~す

 

 

「ムーラン・ルージュの歌」~パーシー・フェーィス・オーケストラ

 


♪小さな小さな、白いバラの花に誘われて♪

2015-06-02 | 植物

プランターに咲いた小さな小さな白いバラ 

昨年は蕾のままで虫に食われて、咲くことの出来なかったバラの花が、今

年は見事に咲いた。

野茨の様な小さな花だが、その姿形は大きなバラに引けを取らないあでや

さをしている。

だから、こんな小さな花にも、蝶や蜂が誘われて・・・飛んで来るから、自然

は不思議だ。

日本には際立つ四季があって、その季節季節に花があり、そして色があ

る。

「たかが花、されど花」・・・人それぞれに、花それぞれに想いが宿ってい

る。

また、今日もどこかで赤、白、黄色様々な花が咲いている。

今日も良い一日を


 ♪今日は薔薇気分♪

2015-05-16 | 植物

~初夏のバラの花~

この時期になると、いつも通る道沿いの建設会社の花壇に、もうかれこれ20数

年も前からでしょうか、大輪の色とりどりのバラの花が咲きます。

社長さんがバラ好きなのか、それとも事務員の方の好みなのか分かりません

が・・・事務所の窓脇の長い花壇一杯に、色と香りを競う様に咲こ乱れています。

そんな訳で今日は、またまたバラの花を描いて見ました。

と言うことは、今日は薔薇気分ということなのでしょう。

古今和歌集(紀貫之)より

『我はけ さうひにぞ見つる花の色を あだなる物と いふべかりけれ』

 私は今朝、初めて見たその花の色を あだなるものと言うべきであるな。

我はけさうひにぞ~ 『そうひ:薔薇:そうび』を表している様だが、「今朝」が

「さうひ」に掛けられているところ等が、いかにも平安貴族の言葉遊びというか、

雅さなのであろうか。

貴方にとって、今日も良い一日であります様に

 

イーグルスの「ホテル・カルフォルニア」

 

♪立てば芍薬、すわれば牡丹・・・♪

2015-05-12 | 植物

今年も庭の片隅に咲いた『シャクヤク』の花、とても清楚な感じの花なの

で、鉛筆の一色で描いて見ました。

昔から、美人の例えに立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花

と言いますが、この例えには色々な説があるようです。

芍薬:シャクヤクをその昔、生薬の薬効の面からとらえて、イライラと気の

立った状態を表現するとの説もある様ですが、現実に芍薬・牡丹を目の

当たりにすれば、やはり美人の形容と見るのが、妥当ではないかと私は思

う訳ですが、如何なものでしょう。

昨日のこと、恥じらいながら蕾が開いたばかりのシャクヤクの花 

今朝一番には、晴れていて、すっかり満開だったのに

陽が高くなるにつれ、空が曇って来ると、自然に萎んでしまいました。

 やがて雨に打たれて、ひとひらまたひとひらと、散り始めました。

 美人短命と言いますが、ほんと儚いですね~・・・でも、来年も必

 ず咲きますから

禁じられた遊び ナルシソ・イエペス

 

 


♪五月の風に、ゆらりゆらりとなびくポピーの花♪

2015-05-09 | 植物

ここのところ、自治会役員会や、沢山のトマトの苗を知人・友人へ配

り歩き、その一方で訴訟の原告としての打ち合わせ・資料集め等もあって

煩雑極まりない日が続き、ブグの更新もしばらく休んでおりましたが、や

っと一段落し、静かな日々が戻って来ました。

その間も、日課の散歩は、一日たりとも欠かさず、ひたすら田舎道をリハビ

リを兼ねてゆっくりと歩きました。

道端の花畑には、綺麗なポピーの花が、風に頭を優しく撫でられて、一斉

にゆらりゆらりと、揺れ咲いておりました。

ポピーの花は、可愛い感じが好きな花の一つです。

島根県では、2011年に完成した「志津見ダム:水力発電所」の周辺で、毎年

6月に入ると、約100万本と言われる壮観なポピーの花に囲まれて、「ポピ

祭り」がにぎやかに開かれ、何回か足を運びました。

このダムは、「ダム・ファンクラブ」なるものが結成されている様で、様々な

イベンが開かれており、多くの人々に愛されています。

島根県は、ご存知の様に県庁所在地に「島根原発」がありますが、福島の

発事故の例あり、ひとたび大事故に見舞われれば、人の力で制御する

の出来ない原発は、大きな危険を孕んでいます・・・我々は孫子の代に

これを残す訳には行かなでしょう。

これはもう・・・可能な限りい時期に廃炉にすべきでしょう。

そして水力・火力・風力等の自然エネルギーを活用した、発電に切り替える

べきだと思うのですが。・・・・・

そして、志津見ダムの様な、きれいなポピーの花でも、愛でていた方が心

安らぐのではないでしょうか。

今日も良い一日を

サム・テイラーの「ミッドナイトROUND」

 

 


♪美味しそうなイタリアン・トマト~「サンマルツァーノ」♪

2015-05-03 | 植物

 

GW中の今が、野菜の苗の買い時、今朝も開店を待ちわびる様に沢山の

客が列をなしてるが、今年は横目で見ながら店内へ。

我が家の畑は、猫の額ほどの狭さなのだが、これから夏に向けては、毎年

真っ赤なトマトが主役である。

ただ例年と違うのは、今年は自家製温床で、種から苗に仕立てて見ようと

備中で、ネット通販で少し変わったイタリアン・トマトの種を取り寄せてみ

た。

マニュアル通り4月に種を蒔き、今、丹精込めて苗を作りを行いつつあると

ころである。

冒頭のの絵は、そのトマトが完熟した際の想像図だ。(獲らぬ狸の皮算尿

イタリアン・トマトは3種類、如何にもそれらしき名の「サンマルツァーノ」「C

or di bue」「FIORENTINO」など、いずれも肉厚で味が濃いとか、

年の夏は、これで本物の地産地消が出来そうで、とても楽しみにしている。

 

ただ、苗の数が予想以上に多いため、知人等にお裾分けするにしても、そ

の作業が大変の様である。

(ただ今、本葉4枚なので、5~6枚になったら、準備万端の畑に移植する

予定である。)

ポットに移植して育苗中のイタリアン・トマト

~今日も良い一日を~


♪朝のひと時、花巡り♪

2015-05-02 | 植物

朝早く目覚めると、ひと時をささやかな庭で過ごします。

昔、植木職人さんの庭から、自分で重機を使い苦労して移植した「大山キャ

ラボク」庭木、その木陰に咲く蘭(赤紫色の花)の一種だろうと思われるこん

な花が・・・これは実家の庭から移植したもので、清楚な感じの花だ。

次に目に飛び込んでくるのが、玄関先の植え込みの、優しい色の「モッコウ

バラの花」

モッコウバラのアーチを潜って中庭に入ると、随分大きくなってしまったカメ

リカン・チェリーの木に絡みつく、赤いラッパ状のこんな珍しいツル花、未だ

に私には花名が分からない。

そして、足下の花壇には、先日からたった一輪だけ咲く、アジサイと思しき

純白のぼんぼり型の花。

そして今一番誇らし気に咲く、テッセンの紫色鮮やかな大輪の花。

いよいよ満開を迎えた「隠岐シャクナゲ」の淡いピンクの花、我が家に引っ

越して来てもう20数年になる・・・・今が盛でしょうか。

まだまだ、小さな庭の「花巡り」も挙げれば切りがありません。

そろそろ朝食の準備ができて来たよう・・・お後がよろしい様で・・・・・・・

~今日も、良い一日であります様に~

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/EHumCuf770g" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>