一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第82期名人戦第2局1日目

2024-04-24 11:08:32 | 男性棋戦
23日より、第82期名人戦第2局(主催:毎日新聞社、朝日新聞社、日本将棋連盟)が、「成田山新勝寺」で始まった。
前局は藤井聡太名人の勝ち。本局に豊島将之九段が負けると2ゲーム差となり、早くもあとがなくなる。よって本局、豊島九段は正念場だった。
第2局は豊島九段が飛車先の歩を突いてスタート。ここで角換わりの線が消えた。以下、相掛かり調に進むも、豊島九段が飛車をひとつ横に寄り、タテ歩取りの形になった。
後手はここで金を上がるのが形だが、藤井名人は飛車を引く。飛車が標的になりやすいが、これが令和の手だ。
豊島九段は玉を斜め右に上がる。まっすぐでないのがミソである。さらに左桂を跳ねた。これはもう、「ひねり飛車」といっていいだろう。これは私たち世代には懐かしい戦法で、先手必勝の戦法があるならこれと言われていた。
s983年の第41期名人戦第6局で、谷川浩司八段が加藤一二三名人から名人位を奪取したときの戦法がこれだったし、ほかの名だたる棋士もひねり飛車を採用した。
ただ、後手にも対策はあり、升田幸三実力制第四代名人のタコ金戦法は有名である。また、米長邦雄永世棋聖は後手番を持って受けることが多く、その手厚い指し方は勉強になった。
その後も後手側から有力な対策が出現し、いつしかひねり飛車は「消えた戦法」になった。
しかし最近は相掛かりからひねり飛車に移行する将棋も多く、復活の兆しはあった。今回は藤井名人の研究を外す意味でも、よい戦法選択だったと思う。
とはいえ藤井名人の対策も完璧で、豊島九段もやや勝手が違ったかもしれない。
藤井名人の手番で、ABEMAのAIは角を中央に出る手を示している。私にはこの意味がまったく分からなかったが、果たして藤井名人が角を飛び出したので、私は本当にびっくりした。ここはふつう、角をひとつだけ上がり、玉を2二に持っていく、いわゆる「カタ囲い」が相場である。それが角出とは! こんな人間を豊島九段は相手にしなければならないのか。これは豊島九段、大変である。
しかも豊島九段、藤井名人の桂跳ねに、8筋に歩を打って辛抱した。これではひねり飛車の利がなくなってしまうが、それだけ藤井名人の対策が優秀だったということだ。
桂馬を換わって、豊島九段が39手目を封じた。ここは手が広いところで、私はまったく予想がつかなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする