こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

水上温泉と谷川岳

2019年09月30日 | 
 元職場のOB会があり、水上温泉へ。その名も「どろんこ会」
年一回の恒例行事。懐かしい面々が20人集まる。
この会は、企画に特別講演を行うことが通例。
2時間ほどたっぷりと、参加するメンバーの誰かに話してもらう。
今回は「○○区の障がい者施策の歩みと現状」についての講演。 
参加者の多くが、こうした障がい者福祉の前進に係ってきたこともあり、
熱心に意見交流が行われた。
 夕食交流会も、各自の近況報告で盛り上がる。
部屋に戻ってからはさらに2次会。
 二日目は、路線バスとロープウェイで谷川岳天神平へ。
素晴らしい秋の空が広がる中、雄大な谷川岳の山容と越後、上州の
山並みが一望。元職場の同僚たちとの気兼ねのない談笑に
リフレッシュした二日間であった。
またの再開を約束し合ってそれぞれの帰路についた。

天神平からの谷川岳の堂々たる山容。

八潮市美術展覧会 早朝定例駅頭宣伝107回目

2019年09月27日 | 日記
 早朝、定例の駅頭宣伝。107回目。
9月定例議会の議会報告。
10月からの消費税10%増税中止を訴える。
 午前中は議員団会議。「新八潮」の編集。
昼食後、市民からの相談の件で水道部に行き、事実確認。
帰宅前にメセナで開催中の「八潮市美術展覧会」を鑑賞。
作品の中には知り合いの人もいて、じっくり鑑賞していると、
「絵を描いているんですか?」と受付の方が声をかけてきた。
年配の女性であったが、最近、墨絵を始めたとのことで、ご本人の
作品も展示してあった。しばし、談笑。芸術の秋。

柴又帝釈天と秋の空

2019年09月25日 | 日記
 柴又帝釈天。御存知、映画「男はつらいよ」寅さんの故郷。
参道沿いのお店を覗きながら歩いていくと
正面に山門。こじんまりとした境内には鐘突き堂と本堂が。
本堂横の松の緑と本堂屋根の緑青の青が美しい。
どこまでも高い秋の空とのコントラストがいい。
年2回はお彼岸のたびに訪れる帝釈天。ホッとする空間。



「お金や経済成長のおとぎ話ばかり」16歳女子高校生の訴え

2019年09月24日 | 日記
 国連気候行動サミットがニューヨークで開催。
世界の指導者たちを前に、世界の若者たちが行動、発言。
スウェーデンの16歳の女子高校生、グレタ・トゥンベリさん。
毎週一人で国会前に座り込み、国の指導者に対して地球温暖化対策の実現を迫った。
この行動が世界の若者たちを立ち上がらせた。
「人類が大絶滅の入り口にいるのに、お金や経済成長のおとぎ話ばかり」
「私たちの世代の希望を裏切らないで」と訴える。
 香港では若者たちが「自由」を求めて連日行動。
自分たちの生きる未来は自分たちで決める、とばかりに。
日本の若者たちよ、自分たちの未来は自分たちが決めると
立ち上がれ。

台風15号でねじり倒された柳の大木。都立水元公園。
地球温暖化によるスーパー台風は今後もさらに増えるのは間違いない。